『学校の77不思議からの脱出』第6章ヒント
怪異No.68がみつからない
ヒント1
この怪異は〇〇〇のあたりにあります
ヒント2
この怪異はあなたの頭よりも高い位置にあります
ヒント3
見上げてみると点字ブロックが張り付いているようです
答え
「てんじ」ょうに「てんじ」された「てんじ」ブロックがある
怪異No.69がみつからない
ヒント1
最初のマスに入る言葉は「68」です。68の下というのはNo.68の怪異を解き明かせばわかります。
ヒント2
二つ目のマスには「リス」が入ります。では「リス」とはどこにいるのでしょうか?あなたの手元近くに隠れているようです。
ヒント3
「リス」とはこの怪フォンの「ワードリスト」という言葉の中にある「リス」です。
ヒント4
では点字ブロックの下で、リスにしばらく触ってみましょう。何が見えてきましたか?
答え
「 68」の下で「 リス」にしばらく触ると「 自分」が見える
怪異No.70がみつからない
ヒント1
この怪異は理科室にあります。理科室にあるもので、この怪異が成り立つものはないでしょうか?
ヒント2
理科室には数独が置いてあります。どうやらこれを使うようです
答え
「理科室」で、誰かがこ「うどく」しているす「うどく」の上にも「うどく」が置いてある
怪異No.71がみつからない
ヒント1
最初のマスに入る言葉は「学級日誌」です。学級日誌を読んでみましょう
ヒント2
関君の書いた日記を読むとある事実が分かります
ヒント3
そして怪異No.70で見つけた事実と合わせて考えてみると?
答え
「学級日誌」を読むと「 猛毒」が入った「 水槽」で「 カメ」が生きていることがわかる
6-1のヒント
ヒント1
理科教師酒海先生はどんな人物なのでしょうか?右上の「記録」というボタンから見てみましょう
ヒント2
どうやら彼は躯屍骸高校の卒業生だったようです
答え
理科教師は「1999」年卒業の「躯死骸高校」の生徒だった
6-2のヒント
ヒント1
理科教師は何らかの事件を起こしていたようです。彼の情報はどこかに書かれていないでしょうか?
ヒント2
1999年の躯死骸高校の卒業アルバムを見てみましょう。彼の嫌いな言葉が重要そうです
ヒント3
彼の嫌いな言葉は「炎上」。では「炎上について調べてみましょう。何かを調べるにはもちろんあそこに行かなくてはなりません
ヒント4
図書室には「インターネット炎上の歴史」という本がありました。それを読んでみましょう
答え
理科教師は在学中に「花子さんと親友」です事件を起こしていた
6-3のヒント
ヒント1
トイレの花子さんの残した「真実は闇の中」という言葉。あなた自身で暗闇を作ることができる場所があるようです
ヒント2
花子さんがメッセージを隠すとしたらどこに隠すでしょうか?
ヒント3
花子さんと言えばトイレですよね。トイレの電気を消してみましょう
答え
「人体模型」を「購入」したのは「黒幕」
6-4のヒント
ヒント1
霊は学校の外には出られません。しかし人体模型を購入するためには外に出なくてはなりません
ヒント2
つまり人体模型を購入した時、その人物は生きていたことになります
ヒント3
では人体模型を購入したのはいつでしょうか?人体模型を見てみましょう
答え
黒幕は「1924」年に生きていた
6-5のヒント
ヒント1
1926年生まれの日本兵は1924年に人体模型を購入することはできません!
答え
日本兵は1924年に生きて「いない」ので人体模型を購入することが「できない」
6-6のヒント
ヒント1
戦国時代に生まれた落ち武者は1924年に人体模型を購入することはできません!
答え
落ち武者は1924年に生きて「いない」ので人体模型を購入することが「できない」
6-7のヒント
ヒント1
自分で自分を購入することはできません!
答え
人体模型は人体模型なので人体模型を購入することが「できない」
6-8のヒント
ヒント1
1924年に赴任してきたということは、上良先生は1924年に生きていたことになります
答え
上良先生は1924年に生きて「いる」ので人体模型を購入することが「できる」
6-9のヒント
ヒント1
1926年生まれの校長先生は1924年に人体模型を購入することはできません!
答え
校長先生は1924年に生きて「いない」ので人体模型を購入することが「できない」
6-10のヒント
ヒント1
もし上良先生が人体模型を買った黒幕であるなら、モー君の証言にはおかしなところがあります
ヒント2
学校についたのはおやつの時間なので15時。その時モー君は見られるはずのないものを見ています
ヒント3
モー君は地面に映る影を見ています。つまりその日の天気は晴れです。しかし上良先生は…?
答え
上良先生は「ドラキュラ」なので黒幕「ではない」
禁書倉庫の開け方
ヒント1
禁書倉庫を開くためには「隠された真実」を押さなくてはいけないようです
ヒント2
押すことのできる「隠された真実」とはどんなものでしょうか?それはおそらく物理的に押せるものです
ヒント3
図書室を探してみましょう
答え
図書室の「隠された真実」という書籍を押すとその反対側の棚に数字が映ります
6-11のヒント
ヒント1
校長の日記には満足いく人生だったことが書かれています。しかしそうするとあることと矛盾します
ヒント2
霊とは強い未練を残した人間がなる存在です。しかし校長は満足して死んでいきました
ヒント3
どうやら今いる校長は6代目の校長ではないようです
答え
今いる「校長」は「6代目校長」ではない。なぜなら「霊」は強い「未練」があるときになるものだから
6-12のヒント
ヒント1
校長の名前はどうやったら調べられるでしょうか?そういえば校長室に歴代校長の写真が貼ってありました
ヒント2
一人だけ顔が塗りつぶされた校長の写真があります。どうやらこの人物が今いる校長の霊となった人物のようです
ヒント3
しかしこの初代校長の名前は消されてしまっています。「創立者」とだけ書いてあります。
ヒント4
創立者の名前を調べるためには創立者記念板を見る必要があります
ヒント5
校長の名字は「角家」です。ではその名前がないか探してみましょう
答え
黒幕の名前は「角家大志」
6-13のヒント
ヒント1
大変な難問です。少しずつ進めていきましょう。まずは先ほどの映像の中で落ち武者が重要なことを言っています
ヒント2
初代校長角家大志は札幌農学校の最初の生徒だったようです。そこで教頭先生の言葉に感銘を受けたとか
ヒント3
札幌農学校について調べてみましょう。調べものと言えばどこに行けばいいのかもうわかりますね
ヒント4
当時の札幌農学校の教頭先生とはクラーク博士のことでした。
クラーク博士の言葉を聞けば、初代校長も大志を取り戻すかもしれません
ヒント5
しかしクラーク博士はもうこの世にはいません。
クラーク博士の言葉を初代校長に伝える方法はないのでしょうか?
ヒント6
あなたはこれまでの物語を最初から思い出す必要があります
右上にある記録ボタンからあらすじを読んでみましょう
ヒント7
そういえば一章でとても不思議なことが藤滝さんに起こりました。
どんなことだったでしょうか?
ヒント8
藤滝さんにベートーベンが憑依したように、クラーク博士が誰かに憑依して、初代校長を改心させればよいのではないでしょうか?
ヒント9
しかしこのおまじないは生きている人間にしか憑依させることはできません
今この学校の中で生きている人間とは?
ヒント10
そう。それはあなたです。
答え
「クラーク博士」を「自分」に「憑依」させればいい
6-14のヒント
ヒント1
まずは憑依させるおまじないを確認してみましょう
ヒント2
故人の魂を自分の身体に憑依させるおまじない
1、その人の姿が写った写真や絵の前に行く
2、その人が生きた時代に作られたものに両手で触る
3、(2を続けながら)その人が生み出したものを上手にコピーする
ヒント3
まず、その人の姿が映った写真はどこにあったでしょうか?
ヒント4
校長室にクラーク博士の写真はあったようです
ヒント5
次にクラーク博士が生きた時代に作られたものはどこにあるでしょうか?
ヒント6
校長室に1885年に作られたポスターが貼られています
ヒント7
クラーク博士が生み出したものをコピーするにはどうすればよいのでしょうか?
ヒント8
これは札幌農学校の歴史に書いてありました
ヒント9
クラーク博士は「少年よ大志を抱け!」という言葉を生み出したと書いてあります。
つまりこれをあなたがコピーすればよいのです
答え
「ポスター」に触りながら「少年よ大志を抱け」と叫ぶ
6-15のヒント
ヒント1
映像の最後に出てきた言葉を記入して下さい
答え
「終わった」