『学校の77不思議からの脱出』放課後おまけ謎-4月の謎解き-ヒント

表面のAの問題がわからない

ヒント1
黒板の右側にある時間割を見に行こう。

答え
かがく

表面のBの問題がわからない

ヒント1
保健室にある視力検査表を見に行こう。

答え
した

表面のCの問題がわからない

ヒント1
図書室にある「英語参考書」を見に行きましょう。

答え
ひかく

表面のDの問題がわからない

ヒント1
保健室にある「不思議な歯の話」というポスターを見てみよう。

答え
くさ

表面のEの問題がわからない

ヒント1
もう覚えていると思いますが、もし忘れているのであれば、校門の方を見てみましょう。

答え
しがい

裏面でまずやることがわからない

答え
ABCDEの枠に表で解いた答えを書き込もう。

裏面Aの問題がわからない

ヒント1
表面のAの答えは「かがく」でした。そして裏面には問題のカケラが9つあります。

ヒント2
問題のカケラの「か」と「が」と「く」を組み合わせてみましょう。

ヒント3
「が」の迷路を「く」のルールで進んだとき「か」の文字を読むようです。

ヒント4
迷路の入り口から鳥居に向かい、偶数番目の文字を読むと「けんり」と読めます。

ヒント5
迷路の入り口から毛虫に向かい、偶数番目の文字を読むと「いんく」と読めます。

ヒント6
迷路の入り口からタヌキに向かい、偶数番目の文字を読むとなんと読めるでしょうか?

答え
ぬし

裏面Bの問題がわからない

ヒント1
「し」と「た」の問題のカケラを使います。

ヒント2
「し」の矢印の通りに「た」を読んでいきましょう。「た」には「いせはか」と書いてあります。

ヒント3
最初のやじるしは右から来て上に行きます。

ヒント4
つまり読む文字は「せい」です。

ヒント5
次のやじるしは左から来て上に行きます。

ヒント6
つまり読む文字は「かい」です。

ヒント7
次のやじるしは下から来て右に行きます。

ヒント8
つまり読む文字は「はせ」です。

ヒント9
最後のやじるしも左から来て上に行きます。

ヒント10
つまり読む文字は「かい」です。

答え
せかい

裏面Cの問題がわからない

ヒント1
「ひ」と「か」と「く」の問題のカケラを使います。

ヒント2
鳥居をきっかけに偶数番目の文字を読むと「けんり」になる法則を探します。

ヒント3
トリイは「い」を取るという意味でも読めますね。「ひ」の文字列から「い」を取って偶数番目を読むと「けんり」になります。

ヒント4
同じようにけむしは「け」を無視するという意味でも読めます。文字列から「け」を無視して偶数番目を読むと「インク」になります。

ヒント5
タヌキは「た」を抜いて読みます。文字列から「た」を抜いて偶数番目を読むと?

答え
けいり

裏面Dの問題がわからない

ヒント1
「く」と「さ」の問題のカケラを使います

ヒント2
「さ」の盤面を使って、鳥居の右が権利になる法則を探します

ヒント3
「とりい」の文字のそれぞれ右側を読むと「けんり」になっています

ヒント4
「けむし」の文字のそれぞれ右側を読むと「いんく」になっています

ヒント5
では「たぬき」の文字のそれぞれ右側には何と書いてあるでしょうか?

答え
にもつ

裏面Eの問題がわからない

ヒント1
「し」と「が」と「い」の問題のカケラを使います。

ヒント2
「が」の迷路でまずはスタート地点から「たからもの」までつなぎましょう。

ヒント3
通った道の中で「し」の図のように通った場所を読みます。

ヒント4
最初は右から入って上に出るマスです。そこには「せ」と書かれています。

ヒント5
次は左から入って上に出るマスです。そこには「ん」と書かれています。

ヒント6
次は下から入って右に出るマスです。そこには「に「と書かれています。

答え
せんにん

裏面全体の答え

答え
しかけにん

怪フォンに新しい指示が出たら?

ヒント1
「さ」と「い」と「ご」の問題のカケラを使います。

ヒント2
まずは縦横にならんだ5つの答えを「さ」の盤面から塗りつぶします。

ヒント3
残っている指示は「たからものまで行け」です。

ヒント4
「たからものまで行け」を「た」から「物」まで行けに読み替えましょう。

ヒント5
出てくる文章は「らすとのろくもじはおもちゃばこ」

答え
おもちゃばこ