SCRAP

  • イベント
  • 記事
  • お知らせ
  • SCRAPch.
  • 会社案内
mail
X
Line@

SCRAP

mail
twitter
Line@
  • ホーム
  • イベント
  • 記事
  • お知らせ
  • SCRAPch.
  • 会社案内
icon_event_a
  1. HOME>
  2. 夜の幽霊アパートからの脱出 STEP1 ヒントページ

夜の幽霊アパートからの脱出 STEP1 ヒントページ

このたびは、【夜の幽霊アパートからの脱出】をご購入いただき、まことにありがとうございます。
こちらは「夜の幽霊アパートからの脱出」ヒントページです。

途中で詰まってわからなくなってしまった!!というときには下記にあるヒントをご活用くださいませ。
※STEP2以降のヒントにつきましては、該当STEPごとにヒントページを設けております。ゲーム画面右上にありますメニューバー内に記載のヒントボタンから、ご確認いただけますと幸いです。

看板①のヒント1

左のイラストを言葉に直しましょう。ただし、そのまま読むのではなく多少の言い換えが必要です。

看板①のヒント2

左のイラストは「きゃっち」「ふらっぐ」「らびっと」です。

看板①のヒント3

法則はただ逆から読むだけではないようです。

看板①の答え

左のイラストを表す言葉を逆から読んで「っ」を取ると右の言葉になります。答えは「とびら」です。

看板②のヒント1

右に描かれたイラストは「映画」と「城」です。

看板②のヒント2

「8」を英語表記にすると「EIGHT」となります。「映画」をローマ字表記にすると「EIGA」となります。

看板②のヒント3

「60」は「SIX、ZERO」、「412」は「FOUR、ONE、TWO」と、数字は1文字ごとに考えましょう。

看板②の答え

数字を英語に直したものを矢印に従って変換すると、EIGHT→EIGA、SIXZERO→SHIRO、FOURONETWO→KURONEKOとなります。答えは「くろねこ」です。

看板③のヒント1

泥棒と犬はアパートの上面にいます。アパートの上面全体をよく見てみましょう。

看板③のヒント②

アパートの上面のうち、泥棒と犬のいるエリアの形に何か見覚えはないでしょうか?

看板③のヒント3

泥棒と犬のいるエリアはスマートフォンの日本語キーボードの配置と同じ形になっています。

看板③のヒント4

スマートフォンのフリック入力で考えましょう。右にいる泥棒から順番に、2人の泥棒の進行方向へフリックをすると「セミ」という単語になります。では4匹の犬で同じことをするとどうなるでしょうか? 小犬の箇所は小文字です。

看板③の答え

右にいる犬から順番に進行方向へフリック入力すると「ろ」「け」「っ」「と」となります。答えは「ろけっと」です。

看板④のヒント1

右端にあるイラストは「つけ麺」と「プッシュ」を表しています。イラストと同じ段にあるアルファベットとの関係を考えましょう。

看板④のヒント2

ローマ字(訓令式)で書くと、つけ麺は「TUKEMEN」、プッシュは「PUSSYU」となります。一部は同じ段のアルファベットと一致しています。足りないアルファベットはどこにあるのでしょうか?

看板④のヒント3

背景に注目してみましょう。区切られた正方形ごとに見ると、一部は黒い線が書かれており、上手く回転させるとアルファベットの形になります。

看板④のヒント4

背景の正方形は白い部分が上になるように回転させるとアルファベットになります。左の正方形から順に読んでいきましょう。2つのアルファベットが含まれている正方形は、子音字→母音字の順番で読みましょう。

看板④の答え

下段のアルファベットを左から読むと「NUSUTTO」となります。答えは「ぬすっと(盗人)」です。

看板⑤のヒント1

鳥とこうもりはアパートの側面のうち1面にいます。その面を使って解く謎です。

看板⑤のヒント2

アパートの側面は5×5の領域に分割することができます。鳥のいる位置は「せ」、こうもりのいる位置は「け」となります。

看板⑤のヒント3

鳥のいる窓からろうそくをつないで時計回りに正方形を作ったとき、通過する領域は「せ」「と」「ね」「つ」の順番になります。では、こうもりのいる窓からろうそくをつないだときはどうなるでしょうか?

看板⑤のヒント4

こうもりの正方形は少し傾きます。

看板⑤の答え

こうもりのいる窓からろうそくをつないで反時計回りに正方形を作ったとき、通過する文字は「け」「い」「さ」「つ」の順番になります。答えは「けいさつ」です。

看板⑥のヒント1

上に書かれているのは立っている指が2、4、3、5の手です。質問に従って別の言葉に変換しましょう。

看板⑥のヒント2

じゃんけんの手にあたるものはじゃんけんの手として、そうでないものは数字の英語名として呼びましょう。すると、手はそれぞれ「ちょき」「ふぉー」「すりー」「ぱー」となります。

看板⑥のヒント3

左上の手はじゃんけんでは「ちょき」、立っている指は偶数なので、末尾に「ん」をつけた「ちょきん」となります。

看板⑥の答え

上の手はそれぞれ「ちょきん」「ふぉーん」「あすりーと」「あぱーと」となります。答えは「あぱーと」です。

看板⑦のヒント1

「A色」について考えてみましょう。青と混ぜて作れる色といえば紫と緑がすぐ思い付きますが、「カレンダーのA曜日」という手がかりにはどちらも当てはまりません。

看板⑦のヒント2

曜日に関連する青に近い色といえば水色です。

看板⑦のヒント3

Aには「水」、Bには「白」が入ります。また、カレンダーの水曜日は何色で書くのが主流でしょうか?

看板⑦のヒント4

カレンダーの水曜日は平日なので黒で書くのが主流です。よってCには「黒」が入ります。

看板⑦のヒント5

「D字」について考えましょう。白という漢字はもう使っているため、黒字の反対は白字ではありません。「黒字」は収支がプラスになることを指す言葉でもあります。

看板⑦のヒント6

収支がプラスになることを指す「黒字」の反対は「赤字」です。よってDには「赤」が入ります。

看板⑦のヒント7

「E色」について考えましょう。説明に「文字」と書いてあるため、「E色」は漢字1文字になります。

看板⑦のヒント8

途切れることを表す漢字といえば「絶」です。よってEには「糸」が入ります。

看板⑦の答え

A〜Eの文字を組み合わせると、答えは「赤線」です。

7つの看板の謎を解いたあとのヒント1

7つの答えをSTEP1の解答用紙にすべて記入しましょう。記入できたら、完成した指示文に従って箱のミシン目を破っていきましょう。

7つの看板の謎を解いたあとのヒント2

扉はここにあります。

7つの看板の謎を解いたあとのヒント3

扉を開くと次のようになります。

7つの看板の謎を解いたあとのヒント4

黒猫を2匹とりのぞくと次のようになります。

7つの看板の謎を解いたあとのヒント5

ロケットをつまんで破っていくと飛んでいくように見えるようです!

7つの看板の謎を解いたあとのヒント6

ロケットを月が見えるまで飛ばすと次のようになります。

7つの看板の謎を解いたあとのヒント7

警察から逃すように盗人をつまんで破っていきましょう。

7つの看板の謎を解いたあとのヒント8

警察が転ぶまで盗人を逃すと次のようになります。

7つの看板の謎を解いたあとのヒント9

アパートをひっくり返して赤線を谷折りすると次のようになります。

開いている窓とはどこでしょうか? 答えはカタカナで4文字です!

STEP1の答え

黒猫をとりのぞいたときに破った場所は窓でした。そこからのぞくと壁の模様が文字のように見えます。


答えは「ユウレイ」です!

コンタクト

制作のご相談、コラボレーションなど、
お気軽にお問い合わせください。

よくあるお問い合わせ

▼一般のお客様はこちら

公演内容、チケットのお問い合わせ

▼企業/法人の方はこちら

リアル脱出ゲーム制作のお問い合わせ
取材に関するお問い合わせ
その他のご相談/お問い合わせ

▼英語、中国語でのお問い合わせはこちら

English/中文

ABOUT

会社案内

  • 会社概要
  • 制作実績
  • 代表挨拶
  • 店舗紹介
  • 役員紹介
  • リクルート
  • 沿革
  • プライバシーポリシー

東京本社

〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-20-4

サテライトオフィス

〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷4-30-3
代々木TRビル3F


TEL 03-5341-4570
FAX 03-5341-4916

上へ

footer_logo

©SCRAP All rights reserved. Site design:Marble.co