SCRAP

  • イベント
  • 記事
  • お知らせ
  • SCRAPch.
  • 会社案内
mail
X
Line@

SCRAP

mail
twitter
Line@
  • ホーム
  • イベント
  • 記事
  • お知らせ
  • SCRAPch.
  • 会社案内
icon_event_a
  1. HOME>
  2. 『キメラアント襲来するハンター試験からの脱出』 軍儀 STEP3

『キメラアント襲来するハンター試験からの脱出』 軍儀 STEP3

STEP3の追加ルールを読み、画像にある駒の利きと現在の盤面を元に謎を解き進めよう。

STEP2終了後の盤面

「小」「兵」の駒の利き

答え 

※入力はひらがなで

そもそも何をしたらいいか分からない

どうやら「軍儀」のルールを使った謎のようだ。まずはStep2と合わせて、ルールをよく読もう。

ヒント2

ルールより、駒を動かすには2文字の熟語が出来るように移動させる必要がある。そのため、駒は別の駒が置かれているマスにしか移動することが出来ない。ここから、「小」「兵」をどこに動かしたら良いのかを考えよう。

ヒント3

駒の効きの範囲から、「小」を「屋」の上に、「兵」を「士」の上に、それぞれ動かすことが出来れば、「帥」を詰めるために迫ることが出来そうだ。
しかし、駒の高さと効きの範囲のルールから、「兵」を「士」の上にそのまま動かしても2段目であり、「帥」を取ることが出来ないようだ。

ヒント4

一方で、もし「兵」が3段目にあり、「士」の上に置くことが出来れば、「兵」で「帥」を取ることができ、さらに「小」が「屋」の上にあれば「帥」はどこにも逃げることが出来ず「詰み」となる。この状態にするにはどうしたら良いか、各問題を見ながら考えてみよう。

7の謎

色んな熟語を作ることが出来そうだが、盤面内の駒に書かれている文字はほとんど無いようだ。

8の謎

4文字の生き物は「フクロウ」だ。

答え

残った文字を読むと「リュウセイ」となる。盤面内の文字を見ると「流星」が作れそうだ。

9の謎

位置関係さえ満たせば、様々な熟語を作るために使えそうだ。また「上」に〇が付いていることにも注意しよう。

10の謎

左側には、イラストに関係のある言葉が入るようだ。

ヒント2

左側には、指をさす言葉が入る。

答え

各ルートで曲がった回数を数えると、「親分」が答えだ。

12の謎

この謎は「拝」以外にも使える可能性がありそうだ。

13の謎

盤面の文字と合わせて考えると「兵力」「兵士」「小川」「右折」を作ることが出来そうだ。

14の謎

まずは●や〇を手掛かりに、線が決まるところを考えていこう。外周や黒いマスに接している部分が入口だ。
また、全ての白いマスを通るルールも考えると、右上や右下から決まっていくぞ。

答え

「カリュウ」が答えになり、盤面を見ると「下流」が作れそうだ。

16の謎

入る文字はどちらも盤面内にあるようだ。

答え

「逆」「行」がそれぞれ入り、そのまま読んだ「逆行」を作ることが出来そうだ。

どの順番で駒を動かしたら良いかが分からない

ここからは難しいが、まずは各小問の答えのとおりに駒を動かした場合、どのように動かすことが出来るのかをそれぞれ考えてみよう。Step2の結果、ある駒の下に隠れている駒があることにも気をつけよう。

ヒント2

今までの答えのうち、「親分」「兵力」「兵士」「小川」「右折」「逆行」はそのまま作ることが出来る。また、「逆」の下に「流」の駒があることから、「流星」や「下流」は、「逆行」を作ったあとであれば、それぞれ作ることが出来る。
しかし、これだけでは「小」も「兵」もうまく動かすことは出来ないようだ。まだ解いていない謎は無いだろうか。

「小」の動かし方が分からない

今までに解いた問題の答えには、「小屋」は無いようだ。これ以外で言葉を作るには、謎9か謎12を使う必要があるようだ。

ヒント2

「小」の駒には、すぐ上や右のマスに駒があることから、謎9で枠の中にある文字が「下」や「左」になっていれば、謎9を使って「小屋」を作ることが出来そうだ。

ヒント3

Step2で、盤面内の駒を動かした際に、全ての駒が動いたことを思い出そう。「左折」という熟語か、「下」を左に4マス動かす熟語があれば、謎9を使って「小屋」を作れるようになりそうだ。

ヒント4

「逆行」「流星」「下流」と順に動かすことで、「下」を左に4マス動かすことが出来るようだ。あとは直前に何を動かす必要があることがあるかを考えてみよう。

ヒント5

「親分」を作り、次に謎9を選べば、「小」を動かすことが出来る。

「兵」の動かし方が分からない

謎13を使い、「兵士」を選択することで「兵」を動かすことが出来るが、これだけだと「兵」を3段目にすることが出来ない。他に、何か「士」の上に動かせる駒は無いだろうか。

ヒント2

「力士」という言葉を作ることが出来れば、「力」→「士」と移動させた上で「兵」→「士」と移動させることで、「兵」を3段目にすることが出来るようだ。「力士」を作るにはどうしたら良いだろうか。

ヒント3

「小屋」と同様に、今までに解いた問題には「力士」は無いようだ。「力士」を作るには、まだ解いていない謎を使う必要があるようだ。

ヒント4

謎12を見ると、黒い丸に「リ」「キ」「シ」と書かれており、さらにこの謎には「小」の駒もある。ここから、「リキシ」を作れないだろうか。

ヒント5

謎12のルールをよく読もう。「小」を動かすためには、いくつかの駒を動かす必要があったはずだ。

ヒント6

「小」を動かす前には「逆行」「流星」「下流」「親分」と動かしていることから、謎12にある「流」も動いていることになる。
これに気をつけて「小」を左に4マス動かすと、「リキシ」を作ることが出来る。

最後の答えが分からない

今までに動かす必要があった言葉を整理しよう。
「逆行」「流星」「下流」「親分」「小屋」と動かすことで「小」を、さらに「力士」「兵力」と動かすことで「兵」を、それぞれ動かすことができ、これで7手になっている。
また、他の駒を飛び越えてはいけないというルールから、「親分」は「力士」の前に動かす必要があること、謎9や12にある直前という制約から、これ以外の順番では詰めることが出来ないことも分かる。

最後の答え

最後の答えは「こうりゃく」だ。

コンタクト

制作のご相談、コラボレーションなど、
お気軽にお問い合わせください。

よくあるお問い合わせ

▼一般のお客様はこちら

公演内容、チケットのお問い合わせ

▼企業/法人の方はこちら

リアル脱出ゲーム制作のお問い合わせ
取材に関するお問い合わせ
その他のご相談/お問い合わせ

▼英語、中国語でのお問い合わせはこちら

English/中文

ABOUT

会社案内

  • 会社概要
  • 制作実績
  • 代表挨拶
  • 店舗紹介
  • 役員紹介
  • リクルート
  • 沿革
  • プライバシーポリシー

東京本社

〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-20-4

サテライトオフィス

〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷4-30-3
代々木TRビル3F


TEL 03-5341-4570
FAX 03-5341-4916

上へ

footer_logo

©SCRAP All rights reserved. Site design:Marble.co