「変異ウイルスに侵された世界からの脱出」謎付き酸素ボックス_ヒントページ
謎用紙「A」のヒント
ヒント1
胃の中で漢字が消化され、バラバラになるみたいです。
ヒント2
動をバラバラにすると「重」と「力」になります。
謎用紙「B」のヒント
ヒント1
フィブリンが格子状になるには、足りない部分があるみたいです。
足りない部分を書いてみて、書き足した部分のみ読んでみましょう。
ヒント2
最初の文字は「シ」になるみたいです。
謎用紙「C」のヒント
ヒント1
1色ずつ考えていきましょう。
まず、赤色の箱を赤色の部屋に届けるには、どこに線を引けばいいでしょうか。
ヒント2
「ん」「ゆ」に線を引けば、赤と青は正しい部屋へと繋がります。
緑を正しい部屋につなげるには、どこに線を引けばいいでしょうか。
謎用紙「D」のヒント
ヒント1
まず迷路を解いて、細菌が通るルートを明らかにしましょう。
謎用紙「E」のヒント
ヒント1
○臓と名前のつくものを思い浮かべてみましょう。
ヒント2
心臓・肺臓・肝臓・腎臓・脾臓のどれかが入るみたいです。
謎用紙「A〜E」を解いた後がわからない
ヒント1
指示に従って文字を消すと「目には目を歯には歯を」と出てくるようです。
「目」と「歯」はどこかになかったでしょうか。
ヒント2
半透明シートに「目」と「歯」があります。
同じ「目」と「歯」がどこかにないでしょうか。
ヒント3
「酸素ボックス」自体に、「目」と「歯」がありました。
目と歯をそれぞれ合わせて、矢印の先を読んでみましょう。
ヒント4
矢印の先を読むと「腹を切れ」という指示文が出てきます。
封筒に描かれた腹を切って、次のストーリーシートを読みましょう。
謎用紙「a」のヒント
ヒント1
絵に点が加わって、変化しているみたいです。
絵を漢字に変換してみましょう。
ヒント2
「水」に点が加わり「氷」になっているみたいです。
謎用紙「b」のヒント
ヒント1
鼻の横の図形の角数を数えてみましょう。
ヒント2
図形は九角形でした。
鼻は何を感じる部分でしょうか。
ヒント3
鼻は「嗅覚」があります。
目はなにがあるでしょうか。
謎用紙「c」のヒント
ヒント1
数字を何かに変換すると、等式が成立するみたいです。
ヒント2
1を英語に変換してみましょう。
地図の作り方がわからない
ヒント1
丸に現在地の「腸」、四角に「胃」を作ってみましょう。
腸は「月」に「易」、胃は「月」に「田」を組み合わせればできるようです。
ヒント2
骨の箇所を読むと「衣類すべて」と出てきます。
地図のパーツには衣類のかけらがそれぞれ描かれているみたいです。
できそうな衣類を全て作りましょう。
ヒント3
できた地図で、SからGまで道をたどりましょう、
4の倍数目だけを読むと「おとどけもの」となります。
肺炎球菌の倒し方がわからない
ヒント1
赤血球には肺炎球菌を倒す力はありません。
また、逃げても追いかけてくるみたいです。
肺炎球菌を倒す手段は何かないでしょうか。
ヒント2
白血球(好中球)なら、肺炎球菌を倒してくれるに違いありません。
白血球(好中球)は今どこに居たでしょうか。
ヒント3
ストーリーを読み返すと、白血球(好中球)は「肺」にいることがわかります。
何とか肺まで逃げることはできないでしょうか。
ヒント4
丸に現在地を、四角に目的地を入れた時に出てきたものを作ると、地図はルートを示してくれます。
丸に「胃」を、四角に「肺」を作りましょう。
胃は「月」に「田」、肺は「月」に「市」を組み合わせればできるようです。
ヒント5
「白血球の物」と出てきました。
白血球(好中球)の紹介に出てくる絵を見て、持ち物を見てみましょう。
出てくる持ち物3つのアイコンをそれぞれ作って、地図を完成させましょう。
ヒント6
「レセプター」「ナイフ」「トランシーバー」をそれぞれ作りましょう。
ヒント7
作った地図にてSからGまで辿り、4番目の倍数を読むと「ばいばいきん」と出てきます。