無限列車さまよう悪夢からの脱出クリアファイル謎
このたびは、【無限列車さまよう悪夢からの脱出】にご参加いただき、まことにありがとうございます。
こちらは「謎付きクリアファイル」の解答入力/ヒントページです。
途中で詰まってわからなくなってしまった!!という時にご活用くださいませ。
「い」の謎のヒント
ヒント1
「さと」→「そと」、「かけら」→「こころ」のように、ひらがなに直してから変換の法則を考えましょう。
ヒント2
変換の前後を1文字ずつ比較してみると、「か→こ」「け→こ」「ら→ろ」のように、同じ行の文字に変換されているようです。
例えば「か→こ」は、か行(かきくけこ)の文字 同士が変換の前後になっていることが分かります。
では、同じ行の文字の中でもどんな文字に変換されているのでしょうか。
ヒント3
各文字を「同じ行の『お段の文字』」に変換するという法則が成立しています。
「ひのえ」を変換する必要があります。
答えを見る
ほのお
「ろ」の謎のヒント
ヒント1
「各キャラクターの名前と右下の数字」の組み合わせがそれぞれ1文字ずつに対応しています。
例えば「嘴平伊之助+1」は「は」です。
ヒント2
「はしびらいのすけ」の1、2、4がそれぞれ「は」「し」「ら」となっています。
名前との対応関係を見つけましょう。
ヒント3
「はしびらいのすけ」で1と書かれていたら1文字目の「は」を拾う、という要領で名前の何文字目かに対応させていきましょう。
答えを見る
たまはがね
「は」の謎のヒント
ヒント1
シミを参考に紙を比較しながら、紙1枚にひらがな1文字を対応させることを考えましょう。
中には一部が切り取られていたり、反転・回転することで別の文字に見えるものがあるので注意が必要です。
左に描かれた2×4の配置の紙があるものの配置と対応しているので、それを突き止めましょう。
ヒント2
文字を対応させていくと、左列は上から「か」「き」「く」と対応しそうだと分かります。
また、右列の上から2つ目は、反転・回転して濁点をつけることで「ご」になるようなので、「い」に対応すると考えるとうまくいきそうです。
ヒント3
左にある8枚の紙を、「あいうえ」「かきくけ」と五十音表の配置どおりにひらがなに対応させることができます。
「え」の上部分を切り取ると「ん」になることに気をつける必要があります。
答えを見る
答えは「えいえん」です。
「に」の謎のヒント
ヒント1
善逸は「壁にぶつかるまで止まれない」ことに注意しましょう。右、下、左、上、右、……と進み「ラコシノミモ……」と文字を辿っていきましょう。
最終的に読むべきなのは辿った文字の内偶数番目のものとなります。
ヒント2
「モ」のマスから先はさらに上、左、下、左、下、右、……と進みましょう。
ヒント3
それ以降上、左、下、右、下、左、下、左、下、右と辿ると禰豆子の場所に辿り着くことができます。
通った偶数番目の文字を拾いましょう。
※禰豆子の「禰」は「ネ+爾」が正しい表記となります。
答えを見る
「コノモンダイノコタエハケモノデス」となり、答えは「けもの」です。
「ほ」の謎のヒント
ヒント1
それぞれの丸の中にひらがな1文字ずつを入れることを考えましょう。
反転や回転に注意すると「①=き」「④=ち」「⑤=し」「⑥=た」「⑦=い」ということになりそうです。
赤の枠に囲われた「前受け」は「い?」に、「後ろ姿」は「?ぎち」に、「後ろ姿」は「?ちし」になるようです。(?は何の1文字が入るか分かっていない場所です)
これらから、赤の枠に囲われた言葉の変化する法則を突き止めましょう。
ヒント2
赤の枠に囲われた言葉すべてに「前」または「後ろ」がつくようです。それぞれの場合に、「前」「後ろ」以外の部分の文字列にとある変化が起こっています。
ヒント3
「前”うけ”」→「いく」、「後ろ”すがた”」→「せぎち」のように、
「前」がつく言葉の場合には五十音順で前の文字に、「後ろ」がつく言葉の場合は五十音順で後ろの文字に変換するという法則が成立しています。
答えを見る
①②③に入る文字を突き止めると、答えは「きおく」です。
「へ」の謎のヒント
ヒント1
すべてのマスを一度ずつ通ることから、確定する通り方を突き止め、線を引いていきましょう。
左上の部分を見ると「トナンコキノプタナ」とひと続きに通過するしかないことが分かります。
この時、更に左上付近の「赤エ」の3マスからは行ける先が左と下の2つしかないため、「トエカ」と通る線を引いて良いことが確定します。
このように、「隣接する通れるマスが2つしかないマス」について、それらをひと続きに通る線が経路として確定していきます。
同様の考えで、右下の部分を見ると「ダロンカヲ」と通ることが分かります。
ヒント2
右上の伊之助のマスに辿り着く直前にいるマスの可能性は「ッ」「セ」の二つがありますが、直前に「ッ」にいるとすると、その左右の「ハ」「セ」の内どちらか一方はどうやっても通れないことが決まります。
なので直前には「セ」のマスにおり、「モハッオウセ」と通った後に伊之助のマスに着くことが分かります。
この時、右上付近の「赤ハ」のマスに注目すると「ノハラヨツニアヲ」と辿る線が確定します。
ヒント3
中央上部の「緑ア」に注目しましょう。
その右上にある「黄モ」からは「緑ナ」「青ノ」のどちらかにつながるため、「緑ア」からは「緑ナ」「青ノ」の内一方としかつながらないことがわかります。
そのため、下の「黄メ」とつながる必要があることになり、「アメ」と辿る線を引くことができます。
これ以降はこれまで通りの「隣接するマスに行ける先が2つしか無いマス」の辿り方を確定させることで、全体の辿り方を確定させることができます。
ヒント4
4の倍数番目のマスを読むと「マルイアナノアイダヲヨモウ」となります。中央の列にある2つの丸い穴の間を読むと「アカヨメ」とあり、赤い文字を読みます。
答えを見る
赤い文字を読むと「コタエハニチリン」となります。答えは「にちりん」です。
「と」の謎のヒント
ヒント1
赤の枠と紫の枠が言葉をどう変換するのか、法則を突き止めましょう。
変換の前後で、文字列が並べ替えられているようです。
ヒント2
赤の枠は、中の文字列を、「3、4、2、1文字目」という順番に並べ替えるという法則のようです。
同様に紫の枠は「2、3、1、4文字目」という順番に並べ替えるようです。
ヒント3
「にゅうじ」をそれぞれの枠の法則で並べ替えていきましょう。
「にゅうじ→うじゅに→じゅうに」と変化することが分かります。
答えを見る
答えは「じゅうに」です。
「ち」の謎のヒント
ヒント1
1=こ、2=し、3=ざ、4=と、5=うをそれぞれ埋めましょう。
左の青枠の1文字目は、元々ある形と埋めた「こ」がくっついて「に」という形になりそうです。
ヒント2
左の青枠に「にし」と入ったり、右の黄枠に「とう」と入ること、これらの位置関係を元に、それぞれ何が入るのか突き止めましょう。
ヒント3
青枠には「ひがし」「にし」「みなみ」「きた」、黄枠には「とう」「ざい」「なん」「ぼく」と、方角に対応する文字が当てはまります。
「ぼ」のマスに既に描かれている線に注意しつつ、数字のマスを順に読みましょう。
答えを見る
答えは「ひがんばな」です。
「り」の謎のヒント
ヒント1
赤の枠に囲われた言葉の変化する法則を突き止めましょう。
「みち」は「みょうちょう」に含まれ、「くうせき」はは「とくとうせき」に含まれています。
変化したことで消えている文字に注目しましょう。
ヒント2
「みょうちょう」の「ょう」が2個、「とくとうせき」の「と」が2個、「さこくせいさく」の「さく」が2個、「ひこうぼうし」の「う」が2個消されています。
ヒント3
ババ抜きのように、「2つある文字があればその両方を消す」という法則で変化しているようです。
「こたえはたとえばわれわれがしらないながいことば」から2つある文字を消して残る文字を読みましょう。
答えを見る
答えは「はしら」です。
「ぬ」の謎のヒント
ヒント1
「かまど」「あにだ」「ねずこ」「ちがう」のように、まずはひらがなにして考えましょう。
ある順番に従って、数字の分だけ文字列を「戻す」ことを考えましょう。
ヒント2
五十音順で「か」を5つ戻すと「あ」、「ま」を9つ戻すと「に」、「ど」を4つ戻すと「だ」になります。このように五十音順で前の文字に対応させていきましょう。
ヒント3
「きものを」の「を」も含めた4文字を戻すことに注意しましょう。「き」を1、「も」を3、「の」を4、「を」を5戻した言葉を考えましょう。
答えを見る
答えは「かみなり」です。
「る」の謎のヒント
ヒント1
この謎だけ見ていても法則を見いだせそうにありません。
このような青い点線をどこかで見ていなかったでしょうか。
ヒント2
「に」の謎に登場した盤面と、青い点線が対応しているようです。
ヒント3
「に」の謎の盤面に注目すると「ユー」と書かれたマスの周囲の枠の形が「U」、「ゴ」と書かれたマスの周囲の枠の形が「ニ」となるようです。
「コタエ」と書かれた場所の周囲の枠はどうなっているでしょうか。
答えを見る
「コタエ」と書かれた場所の周囲の枠は「刃」の形になっています。なので答えは「やいば」です。
「を」の謎のヒント
ヒント1
この謎だけ見ていても法則を見いだせそうにありません。「いち」「に」等の文字のフォントに見覚えはないでしょうか。
ヒント2
「い」の謎、「ろ」の謎……等の謎の名前の文字のフォントと一致しています。それぞれの謎から導いてきたものを使って、法則を見つけましょう。
ただし、「ちち」や「はは」を変換して1文字になっていることにも注意しましょう。
ヒント3
「い」には「い」の謎の答えの1文字目を、「いい」には「い」の謎の答えの2文字目を、……といった風に、答えの「文字が連続する個数」番目の文字に対応させましょう。
答えを見る
「ぬ」の謎の1文字目、「ろ」の謎の1文字目、「ち」の謎の5文字目を対応させて、答えは「かたな」です。
「い」~「を」の謎が解けた後のヒント
ヒント1
赤の枠の中を読むと「おまえもおににならないか」となりますが、この文章自体について考えていてもどうしたら良いかが分かりません。一旦、この文章以外の部分にも注目しましょう。
ヒント2
これらの文章を囲っている赤い枠に注目しましょう。
見たことのない枠の形のようにも見えますが、これまで見た3つの枠が組み合わさったものとなっています。
ヒント3
内側から順に、「り」の謎、「ほ」の謎、「と」の謎の枠と形が一致しています。
それぞれの枠の法則を用いて、言葉を変換していきましょう。
ヒント4
「おまえもおににならないか」に2度現れる文字を消すと「まえもらいか」、「まえ」以降の文字列を五十音順で戻すと「めよあお」、3、4、2、1文字目の順に読むと「あおよめ」となります。
過去に「アカヨメ」という指示に従ったことがありました。その時と同じ場所で、青いものを読んでみましょう。
ヒント5
「へ」の謎の盤面の青字を読むと「キップノバツニアナアケロ」となります。
ヒント6
切符は、をの謎の少し下にありました。バツが書かれているので、その交点の位置で良いので、実際に鉛筆などで紙を貫いて穴を空けましょう。
12文字の指示文に従って、実際に「あること」をした後のヒント
ヒント1
「キップノバツニアナアケロ」の指示に従って紙に穴を空けたことで、その裏にあるへの謎の盤面の「紫ウ」のマスに穴が空いています。
元々この謎は「穴が空いていないマスをすべて通る」ようにした時の4の倍数番目のマスを読むという謎でした。今の状況で同じことをすると、どうなるのでしょうか。
ヒント2
「ウ」のマスが通れないことで、通るルートが変わります。
伊之助のマスに着く直前のルートが「アノハオモハッセ」と決まります。
ヒント3
「アノハオモハッセ」と通ることから、右上の「赤ハ」から「緑ラ」へと進まないということが確定したため、右下のあたりの領域を通るには「赤チ」「赤リ」の2マスから出入りするしかない状態になっています。
この時、「サチアニラヨツヲカンロダリル」という通り方が一気に決まります。
ヒント4
以降は、元々解いた時と同じように「隣接するマスに行ける先が2つしか無いマス」の辿り方が確定することを使って、全体の辿り方を確定させることができます。辿り方が決まったら、4の倍数番目のマスを読みましょう。
ヒント5(ルートを確認する)
ヒント6
4の倍数番目のマスを読むと「ネムリカラサメテトキナオセ」となります。過去に見た謎に注目し、当初と違う解き方をすることを考えましょう。
13文字の指示文を得た後のヒント
ヒント1
「に」の謎には「眠っている善逸」が登場しており、眠っていたことで「普段と違って」壁にぶつかるまで止まることができませんでした。では、目覚めた状態で解くとどうなるのでしょうか。
ヒント2
普通に最短ルートで禰豆子の場所を目指し、偶数番目の文字を読みましょう。
※禰豆子の「禰」は「ネ+爾」が正しい表記となります。
ヒント3
「オニトタイヨウカサネロ」という11文字の指示文が得られます。
ヒント4
表側の面に描かれた鬼と太陽が重なるように紙を折りましょう。この時、縁の部分で文字が組み合わさって「マドノナカノコトバガサイゴノコタエ」という文章ができあがります。
ヒント5
紙面に描かれた列車に窓がありました。何やら黒い線が書かれていますが、これだけだと言葉にはなっていないようです。窓の中を覗き込むことで、なんとか3文字の言葉を導く必要があります。(今の状態のままではやりにくい可能性があります)
ヒント6
紙を折った状態のままであれば開き、紙を透かして窓の位置の裏面に書かれた文字と組み合わせて読んでみましょう。
答えを見る
「ほむら」と読むことができます。最後の答えは「ほむら」です。