コトバポイポイ-はるかぜ団地 さらなるヒント

STAGE1 はじまりの部屋

つき
【くらい】がポイされて部屋が暗い状態で、【まど】をポイしてみましょう。

たいよう
「戻る」ボタンを何度か押して、初期状態まで戻しましょう。部屋が明るい状態なら、先ほど月が出ていた場所に太陽が出ているのではないでしょうか。

STAGE2 紅茶が飲みたい

つくえ
机を囲んでみましょう。うまく囲めないときはしっかり全体を包むように囲みましょう。

ろうそく
ろうそくは誕生日になるとケーキに刺さって現れそうです。誕生日は4日後なので、4日後になるように【あした】【あさって】【しあさって】から2つコトバを選んでポイしましょう。

でい
【でい】は英語の「DAY」を表しています。うまく囲めない場合はしっかり該当部分だけを包むように囲みましょう。

くらっかー
この部屋にもう1人、女性を増やす方法があります。その方法を考えてみましょう。誕生日にその女性がいると、クラッカーでお祝いしてくれます。

【EX】えがお
【てぃー】というコトバをゲットできれば、紅茶が出せて女性が笑顔になりそうです。「BIRTHDAY」の中に「てぃー」はないでしょうか。

STAGE3 OPENは1時間後

しょうねん
アメを持つ少年を囲んでみましょう。うまく囲めない場合はしっかり全体を包むように囲みましょう。

にじ
【あめ】で雨を降らせた後、隠れた太陽が再び現れれば、晴れて虹が出そうです。

えがお
「2時」と同じ発音のコトバを持っていないでしょうか。

いと
生き物の「クモ」がいれば、糸を吐いてくれそうです。

【EX】かさ
【しょうねん】をポイすると2人目の少年が現れますが、この少年はどうしたら「傘を持って現れる」のか考えてみましょう。【しょうねん】をポイするタイミングが重要です。

STAGE4 おかしな計算

たす
プラスの記号を囲んでみましょう。うまく囲めない場合はしっかり全体を包むように囲みましょう。

ごじゅうご
550の「55」の部分を囲んでみましょう。うまく囲めない場合はしっかり該当部分だけを包むように囲みましょう。

ばつ
数字を囲むとその数がコトバとして手に入ります。それをポイするとイコールの右側に数が記入され、数式が正しければマル、間違っていればバツで添削されます。

まる
「1000」、つまり【せん】をポイできればマルがもらえそうです。

【EX】ひゃく
「100」はある数の一部分です。初期状態の黒板には書かれていなさそうですね。

【EX】さんかく
数字のうち、どれかの中に三角形のような形が含まれていないでしょうか。その部分をきっちり囲んでみましょう。

STAGE5 王族の部屋

ヘンカン具のルール
ハサミ:切って前2文字を残す

おうじ
「王子」という落書きを囲んでみましょう。うまく囲めない場合はしっかり全体を包むように囲みましょう。

もじ
壁に書かれた「1文字」だけを囲んでみましょう。うまく囲めない場合はしっかり該当部分だけを包むように囲みましょう。

つえ
このステージのハサミは、「先頭2文字だけ残す」という法則でコトバを変換します。王を出すことができれば、杖を持っていそうですね。

おやこ
複数のものを大きく囲むと、そのカタマリを表すコトバが取れることがあります。「親子」と言える2人を大きく丸ごと囲んでみましょう。

【EX】かん
【かん〇〇】というコトバを探してゲットし、ハサミを使いましょう。

【EX】たまご
「てん」で始まるコトバを探してゲットし、ハサミを使いましょう。「てん」で始まるコトバは、かなり大きなものからゲットできます。

STAGE6 ふしぎなアトリエ

ヘンカン具のルール
ハサミ:切って後ろ1文字を消す
おみくじ:混ざった色を2色に分解する

ぱれっと
パレットを囲んでみましょう。うまく囲めない場合はしっかり全体を包むように囲みましょう。

ますかっと
色の名前をポイすると、塗り絵がその色に塗られます。ぶどうの塗り絵が緑色に塗られると、マスカットとしてゲットできそうです。

ぶる
このステージのハサミは「後ろ1文字を消す」という法則でコトバを変換します。【ぶる〇】という3文字のコトバがゲットできないか考えてみましょう。

ほわいと
例えばおみくじに【ぐりーん】を入れると、【ぶるー】と【いえろー】に分解できます。【ぐれー】が手に入れば、【ほわいと】と【ぶらっく】に分解できそうです。

【EX】ぐれーぷふるーつ
キャンバス全体を囲むと【きゃんばす】がゲットでき、ポイするとキャンバスが増えます。その状態で、ある「果物の名前」をポイすると、その果物の塗り絵が描かれます。それをさらに【いえろー】に塗ることで、グレープフルーツの塗り絵にできます。

【EX】かぼす
初期状態から、【ぱれっと】をゲットして、【あかえのぐ】【ぱれっと】【きえのぐ】の順にポイしましょう。かぼすは緑の果物です。

STAGE7 昇降機の部屋

よん
「4」のボタンを囲んでみましょう。うまく囲めない場合はしっかり該当部分だけを包むように囲みましょう。

はち
「蜂」は英語で「ビー」です。

えすえふ
「1F」「2F」「3F」「4F」「5F」の中に、デジタル表記だと「SF」のようにも読めるものはないでしょうか。

そら
「5」より大きい数字をポイして5Fより高い階へ行き、【ひらく】で扉を開くと空が見えるはずです。

【EX】おとしより
ズバリ、ゲットするべきコトバは【ろうか】です。

【EX】とりお
【おとな】と【おとしより】の2つのコトバがゲットできるように、順番を考えましょう。

STAGE8 Let's Dance!

ヘンカン具のルール
ハサミ:切って後ろ1文字を消す

おうじ
このステージのハサミは、「後ろ1文字を消す」というルールでコトバを変換します。

くいーん
このステージでは、囲んだものが「英語の呼び方」でゲットできることが多いようです。

ぶとうか
王女、女王、王子、王の4人をそろえて、その全体を丸ごと囲んでみましょう。

ぷりん
「後ろ1文字を消す」ハサミを使うので、【ぷりん〇】というコトバがあれば良さそうです。【ぷりん〇】は、王家4人のうちの誰かを示す英語です。

【EX】ちゃんぴおん
「武闘家」がいる状態で【きん】をポイすれば良さそうです。

【EX】つり
【つり〇】というコトバにハサミを使いましょう。【つり〇】は、ある「1文字のコトバ」の英語表現です。

STAGE9 なぞとき教室

ヘンカン具のルール
おみくじ:1つ目のコトバを、2つ目のコトバによって変換する(「めがね」なら「め」が「ね」に変わる、「こけし」なら「こ」を「消す」、「しない」なら「し」が「無い」など)

かね
このステージのおみくじは、「1つ目に入れたコトバ」を「2つ目に入れたコトバ」で変換します。
例えば【めがね】を2つ目に入れると、「1つ目のコトバの『め』が『ね』に変わる」という変換が適用されます。1つ目に適切なコトバを入れて、それを【めがね】で変換して【かね】をゲットましょう。なお、【めがね】は先生が増えるとゲットできます。

たんい
どこかで「らがん」がゲットできます。探してみましょう。

うら
「こ」を消すと【うら】になるコトバを探してみましょう。

こけ
「し」を無くすと【こけ】になるコトバを探してみましょう。

ゆみ
【かがみ】を使って【ゆみ】を作る変換を考えてみましょう。

くかん
【かがく】と【かがみ】を適切な順番でおみくじに入れると、【みがく】をゲットできます。