SCRAP

  • イベント
  • 記事
  • お知らせ
  • SCRAPch.
  • 会社案内
mail
twitter
Line@

SCRAP

mail
twitter
Line@
  • ホーム
  • イベント
  • 記事
  • お知らせ
  • SCRAPch.
  • 会社案内
icon_event_a
  1. HOME>
  2. 謎だらけの漂着記録からの脱出 ヒント/解答入力

謎だらけの漂着記録からの脱出 ヒント/解答入力

まずはこちらのストーリーを読んでから謎解きを始めよう!
パスワードが分かったら下の解答欄に入力しよう!

    答え 

Aの謎のヒント

イラストが示すものの名前を数字に当てはめてみよう。何か法則性はないだろうか?

次のヒント

色が五十音表の行、数字が段を表していることが分かる。

(茶色は「ハ行」、1が「ア段」を表すので「茶色の1」は「ハ」、ピンクは「タ行」、2が「イ段」を表すので「ピンクの2」は「チ」となる)

 

この法則に従って、一番下の行の数字が何を表すか考えてみよう。

Bの謎のヒント

赤い文字は、穴が空いている4枚の材木シートと、盤面シートに存在していることが分かる。組み合わせて3つの単語を作り、現れた文字を読もう。

Cの謎のヒント

裏面のイラストを見ると、共通する読み方をするペアが存在することがわかる。(生き物の「タコ」と、空に上げる「タコ」など)

ペアを消していき、残ったイラストを上から読もう。

Dの謎のヒント

裏面の4×4のマス目2つを見ながら解こう。何か法則性はないだろうか?

次のヒント

左のマス目の「リス」と同じ場所に、右のマス目には「ニジ」あることが分かる。「キミ」と「サメ」、「トラ」と「イカ」、「ワニ」と「コマ」も同じ法則のようだ。

「ハタ」、「クモ」に対応する文字を読もう。

STEP1の謎4問を解いた後のヒント

青い穴と緑の穴は材木シートにあるようだ。

4枚の材木シートを使い、4つの答えを青い穴に入れよう。

次のヒント

材木シートと盤面シートを組み合わせることで、答えを青い穴に入れることができるようだ。Aのシートの青い穴には、 Aの謎の答えが入るぞ。

STEP2のヒント

Eの謎のヒント

下のマスから考えると分かりやすいぞ。「に」の次に「げ」がくる7つの並びに見覚えはないだろうか。

Eの謎のヒント2

下のマスには曜日の頭文字が入りそうだ。

上のマスに入る文字を考えよう。線でつながれたマスには同じ文字が入るぞ。

Eの謎のヒント3

上のマスには惑星の並びの頭文字が入りそうだ。

(す、き、ち、か、も、ど、て、か) 

数字のマス目の文字を順に読もう。

Fの謎のヒント

言葉が示すものを考えながら、数字が重なっている意味を考えてみよう。

Fの謎のヒント2

「物を燃やすとできる黒いもの」は「すす」を表しているようだ。

Fの謎のヒント3

数字が重なっている=同じ文字が連続する ということを示しているようだ。2、3、4が示す文字を考えてみよう。

 

Fの謎のヒント4

数字のひとつは「なな」を表しているようだ。

2つの「家族のひとり」は同じ人物が違う呼び方で入るぞ。

Fの謎のヒント5

「家族のひとり」はそれぞれ「はは」「まま」が入るぞ。

「1234」に文字を当てはめていこう。

Gの謎のヒント

ここに記載されているオレンジ色の漢字は、どこかで見覚えはないだろうか?

Gの謎のヒント2

オレンジ色の漢字は材木シートの裏面(色が薄い面)にあるようだ。

「東→雲」が「よあけ」となる法則を考えてみよう。

Gの謎のヒント3

方角を示す漢字にぶつかったらその漢字が示す方角に進めばいいようだ。

オレンジ色の「北」からスタートし、「京」まで進み、通った文字を読もう。

Hの謎のヒント

3つの指示に従って、食べられない果実を消していこう。

2つめの「葉がついている両隣のは食べられない」という指示で、ある程度絞れそうだ。

Hの謎のヒント2

2つめの指示を実行すると画像の果物が残るぞ。

食べられる果物は4つで、縦に並んでいる果物はどちらかしか食べられないので、この段階で「う」の梨と、「か」のレモンは食べられることが確定するぞ。

Hの謎のヒント3

同じ色は2つ食べられないので、「た」のレモンは食べられない。

「こ」のリンゴが確定するので、「つ」のいちごが消え、「い」の柿が確定するぞ。

食べられるものの文字を左から順に読もう。

STEP2の謎4問を解いた後のヒント

材木シートを折って、テープで貼ったらE〜Hの答えを作ろう。

加工した材木シートと盤面シートを使えばできるようだ。

STEP2の謎4問を解いた後のヒント2

材木シートと盤面シートには、見覚えのある色と模様の記号が描かれているぞ。

これを使ってE〜Hの答えを作れないだろうか。

STEP2の謎4問を解いた後のヒント3

材木シートと盤面シートに描かれているカラフルな記号は「Aの謎」の数字の色と模様と同じようだ。

Aの謎で使ったルールに従って、材木シートを盤面に立てて、4つの数字を作ることで、E〜Hの答えを作り、①〜④の数字示された文字を順に読もう。

その先のヒント

E〜Hの答えを作った後のヒント

4つの「ドウブツ」は材木シートと盤面シートを組み合わせることで作ることができるぞ。材木シートはテープを剥がして解体せず、そのままで大丈夫だ。

E〜Hの答えを作った後のヒント2

写真のように作ることができるぞ!

この状態で白い穴から見える文字を読もう。

E〜Hの答えを作った後のヒント3

白い穴から見える文字を読むと、「海の下の枠を実行」とでる。

「海の下の枠」とは何かを考えてみよう。

E〜Hの答えを作った後のヒント4

「海の下の枠」はDの謎の水色の枠を示しているようだ。

どうすれば実行できるか考えてみよう。

E〜Hの答えを作った後のヒント5

完成したイカダ(材木シートと盤面シートを貼り付けたもの)で実行することができるようだ。

E〜Hの答えを作った後のヒント6

「リス」はここに存在するようだ。

この「リス」を「ニジ」にする方法を考えよう。

E〜Hの答えを作った後のヒント7

材木を起こせば「ニジ」になるようだ。

同じ要領で残りの3つも実行しよう!

さらにその先のヒント

白い穴から見えた指示を実行した後のヒント

材木をすべて起こしたら、「ビーノアカギャクニシロ」という指示が現れるぞ。意味を考えてみよう。

白い穴から見えた指示を実行した後のヒント2

「Bの赤」とは、Bの謎の赤文字(ショウリ、シツモン、セイコウ)を示しているぞ。

白い穴から見えた指示を実行した後のヒント3

「逆にする」とは、反対の意味にすることのようだ。

白い穴から見えた指示を実行した後のヒント4

反対の意味の言葉は「ハイボク」「カイトウ」「シッパイ」だぞ。

材木シートと盤面シートに、赤文字があるようだ。

これで言葉が作れないだろうか。

白い穴から見えた指示を実行した後のヒント5

材木シートをそのまま寝かせるように折りたたむことで、3つの単語を作ることができるぞ。その状態で、穴から見える文字を読もう。

コンタクト

制作のご相談、コラボレーションなど、
お気軽にお問い合わせください。

よくあるお問い合わせ

▼一般のお客様はこちら

公演内容、チケットのお問い合わせ

▼企業/法人の方はこちら

リアル脱出ゲーム制作のお問い合わせ
取材に関するお問い合わせ
その他のご相談/お問い合わせ

▼英語、中国語でのお問い合わせはこちら

English/中文

ABOUT

会社案内

  • 会社概要
  • 制作実績
  • 代表挨拶
  • 店舗紹介
  • 役員紹介
  • リクルート
  • 沿革
  • プライバシーポリシー

東京本社

〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-20-4

サテライトオフィス

〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷4-30-3
代々木TRビル3F


TEL 03-5341-4570
FAX 03-5341-4916

上へ

footer_logo

©SCRAP All rights reserved. Site design:Marble.co