SCRAP

  • イベント
  • 記事
  • お知らせ
  • SCRAPch.
  • 会社案内
mail
twitter
Line@

SCRAP

mail
twitter
Line@
  • ホーム
  • イベント
  • 記事
  • お知らせ
  • SCRAPch.
  • 会社案内
icon_event_a
  1. HOME>
  2. 『100の財宝眠る 昼の海賊遊園地からの脱出』ヒント【熊本】

『100の財宝眠る 昼の海賊遊園地からの脱出』ヒント【熊本】

困ったことがあったら、まずはここを見て進め方を確認しよう

MAPの二重丸の場所で何をすれば良いかわからない

MAPの二重丸の場所に祭壇があります。見つけたらフィルに【着いた】と送りましょう。

古文書♣︎の最終問題を解いた後に何をすれば良いかわからない

宝物の古文書をもとに、エメラルドを集めましょう。どうやらエメラルドは古文書を解き明かした方が多く手に入るようです。ヒントを活用し、まずは古文書の手かがりがついたエメラルドから集めましょう。古文書の手がかりが手に入ったら積極的に古文書を解き明かすことをおすすめします。

おすすめの進め方を知りたい

遊園地を楽しみながら謎解きを進めることを強くおすすめします。行きたいアトラクションや場所を決めて、そこまで歩きながらエメラルドを探し、アトラクションの待ち時間や休憩時間などに古文書を読み解くのがおすすめです。また、古文書❤︎、古文書♠、古文書▲が比較的取り組みやすいです。

手かがりありのエメラルドをすべて見つけられず帰宅してしまった。

ここから下のヒントにそれぞれのエメラルドの場所と一緒にキーワードも載っています。そちらをご活用ください。

手がかりがついていないエメラルドの場所やヒントが知りたい

まだヒントはありません。まずはクリアを目指しましょう。

古文書▲の海賊が身につけているゼッケンの内容が知りたい

まだ提示することはできません。他の方法でエメラルドを集め、まずはクリアを目指しましょう。

エメラルドを40個集めたのに何も起こらない

こちらは何らかのエラーにより進行不可になっております。大変恐れ入りますが【エメラルドを40個以上集めた】と、LINEに送信ください。

手がかりがついているエメラルドが見つからない

手がかりがついているエメラルドは以下の場所にあるようです。

♣︎の手がかりがついているエメラルドの場所

♣︎の場所ではこのようなエメラルドを見つけることができます。

❤︎の手がかりがついているエメラルドの場所

❤︎の場所ではこのようなエメラルドを見つけることができます。

♠︎の手がかりがついているエメラルドの場所

♠︎の場所ではこのようなエメラルドを見つけることができます。

♪の手がかりがついているエメラルドの場所

♪の場所ではこのようなエメラルドを見つけることができます。

★の手がかりがついているエメラルドの場所

★の場所ではこのようなエメラルドを見つけることができます。

♦︎の手がかりがついているエメラルドの場所

♦︎の場所ではこのようなエメラルドを見つけることができます。

▲の手がかりがついているエメラルドの場所

▲の場所ではこのようなエメラルドを見つけることができます。

古文書♣の謎Aがわからない

謎Aのヒント①

「=」の上下には同じ文字が入るようです。

謎Aのヒント②

「黄金」はここに入るようです。

謎Aの答え

正しく当てはめると、答えは「かいまく」です。

古文書♣の謎Bがわからない

謎Bのヒント①

文字はそれぞれ
す〇〇〇
き〇〇〇
①〇〇〇
②〇〇
も〇〇〇
ど〇〇
の頭文字のようです。

謎Bのヒント②

最後の文字はそれぞれ
す〇〇い
き〇〇い
①〇〇う
②〇い
も〇〇い
ど〇い
が入ります。

謎Bの答え

イラストは惑星を示す漢字を表しており、答えは「かち」です。

古文書♣の最終問題がわからない

最終問題のヒント①

「謎Aの解答」はこのように折って作れるようです。

最終問題のヒント②

2つの❤︎はこのように折って作れるようです。

最終問題のヒント③

★はこのように折って作れるようです。

最終問題のヒント④

四角い錠前はこのように折って作れるようです。

最終問題のヒント⑤

四角い錠前の裏面にある船からたどると、「かじとり」となるようです。

最終問題のヒント⑥

ルートはあみだくじのようにたどることができるようです。船からたどると「か」、「じ」、鳥のイラストをたどるようです。

最終問題の答え

謎Bの答えの「かち」から裏にルートをたどると、答えは「たんさく」です。

古文書❤︎の謎1がわからない

謎1のヒント①

イラストはそれぞれ、「かせき」、「かくせいき」、「かれき」を表しています。

謎1のヒント②

「頭とお尻」は、言葉の最初の文字と最後の文字のことを指しているようです。

謎1の答え

答えは「かき」です。

古文書❤︎の謎2がわからない

謎2のヒント①

イラストは上から、「いちご」、「にし」、「さんご」を表しています。

謎2のヒント②

マイナスより左の言葉からイラストの言葉が引かれているようです。
三国志からサンゴを引いてみましょう。

謎2の答え

答えは「クシ」です。

古文書❤︎の謎3がわからない

謎3のヒント①

手の形に法則があるようです。

謎3のヒント②

これは「ぱたー」になるようです。

謎3のヒント③

手の形には「ぐー」、「ちょき」、「ぱー」が入るようです。

謎3の答え

答えは「チョッキ」です。

古文書❤︎の謎4がわからない

謎4のヒント①

「<」は大きさを表しているようです。

謎4のヒント②

小さい場合は「しょう」、大きい場合は「だい」と表すようです。

謎4の答え

矢印が大きい本を指しているので、答えは「だいほん」です。

古文書❤︎の謎5がわからない

謎5のヒント①

「いばら」は「い」と「ばら」に分けられるようです。

謎5のヒント②

胃とバラのイラストの間を読むと「イクラ」と読めるようです。

謎5の答え

「か」と「まくら」のイラストの間を読むと、答えは「スカイ」です。

古文書❤︎の最終問題がわからない

最終問題のヒント①

「かき」が「く」、「くし」が「た」になる法則を考えてみましょう。

最終問題のヒント②

「かき」の先に「く」、「くし」の先に「た」があるようです。五十音の並び順を考えてみましょう。

最終問題のヒント③

五十音表で、「か」「き」とたどると、その先に「く」があります。「く」「し」とたどると、その先に「た」があります。「おけ」「はな」「ふね」でも同様に考えてみましょう。

最終問題の答え

答えは「スタート」です。

古文書♠の謎1がわからない

謎1のヒント①

1文字目に入るのは「た」のようです。

謎1のヒント②

4文字目に入るのは「さ」のようです。

謎1のヒント③

左のイラストは、イカが宝物を探しているようです。

謎1のヒント④

右のイラストは、「た」から「さ」にかけてがある食べ物に変わっているようです。

謎1の答え

答えは「たからさがすいか」です。

古文書♠の謎2がわからない

謎2のヒント①

1文字目に入るのは「お」のようです。

謎2のヒント②

5文字目に入るのは「ち」のようです。

謎2のヒント③

左のイラストは、海賊のリーダーが自分のことを指しているようです。

謎2のヒント④

右のイラストは、折れている線を注文しているようです。

謎2の答え

答えは「おれせんちょうだい」です。

古文書♠の謎3がわからない

謎3のヒント①

1文字目に入るのは「た」のようです。

謎3のヒント②

6文字目に入るのは「く」のようです。

謎3のヒント③

左のイラストは、大砲からとあるニオイがしているようです。

謎3のヒント④

右のイラストは、タイが方角を雇おうとしているようです。

謎3の答え

答えは「たいほうがくさいよう」です。

古文書♠の謎4がわからない

謎4のヒント①

1文字目に入るのは「な」のようです。

謎4のヒント②

6文字目に入るのは「ぞ」のようです。

謎4のヒント③

10文字目に入るのは「こ」のようです。

謎4のヒント④

左のイラストは、何故か海賊が変更されているようです。

謎4のヒント⑤

右のイラストは、ナンのイラストが大きくなった続編が高価になっているようです。

謎4の答え

答えは「なんでかいぞくへんこうか」です。

古文書♠の最終問題がわからない

最終問題のヒント①

「1/8」は「8文字のものの1文字目」を表しています。

最終問題のヒント②

謎1が8文字の答えなので、「1/8」は「たからさがすいか」の1文字目である「た」を表しています。
分数の部分をすべてひらがなに置き換えると、「たにんとのきょうそう」と埋まります。

最終問題のヒント③

「①②」はレースを行なうことができるようです。

最終問題のヒント④

「①②」は木製のおもちゃとして見かけることがあるようです。

最終問題のヒント⑤

「①②」は「ウマ」のようです。

最終問題のヒント⑥

「①」に「ウ」が入ることや、5文字の都道府県は(「都」「道」「府」「県」の字を除くと)東京しかないことから、ここには「トウキョウ」が入るようです。

最終問題のヒント⑦

「キ」で始まる都道府県は京都のみなので、ここには「キョウト」が入るようです。

最終問題のヒント⑧

「ト」で終わり、2文字目が「マ」の都道府県は熊本のみなので、ここには「クマモト」が入るようです。

最終問題の答え

すべて埋めると、答えは「ヒト」です

古文書♪の謎1がわからない

謎1のヒント①

単語をひらがなに変換して考えてみましょう。

謎1のヒント②

「ほうせき(宝石)」はエメラルド0個のようです。

謎1のヒント③

「かいし(開始)」はエメラルド1個のようです。

謎1のヒント④

「きゅうご(救護)」はエメラルド2個のようです。

謎1のヒント⑤

法則は数字に関係するようです。

謎1のヒント⑥

法則は「単語の中に含まれる数の個数」です。

謎1の答え

謎1で一番エメラルドを多く手に入れられる単語は「肉球」です。

古文書♪の謎2がわからない

謎2のヒント①

単語は漢字のまま考えてみましょう。

謎2のヒント②

「中立」はエメラルド1個のようです。

謎2のヒント③

「明日」はエメラルド4個のようです。

謎2のヒント④

「栄光」はエメラルド3個のようです。

謎2のヒント⑤

法則は漢字2文字の何かの差分に関係するようです。

謎2のヒント⑥

法則は「漢字2文字の画数の差分」です。

謎2の答え

謎2で一番エメラルドを多く手に入れられる単語は「武器」です。

古文書★の謎1がわからない

謎1のヒント①

「煙玉」の次のターンに自分の攻撃を入れてしまうと、自分自身の攻撃の威力が下がってしまいます。
Aの「攻撃2」、Bの「攻撃3」と、すでに入っている「攻撃5」でちょうど敵の体力を10減らさないと勝利できないので、「煙玉」は自分の攻撃の邪魔にならないよう、ターン4に入れましょう。

謎1のヒント②

ターン3までに「攻撃2」「攻撃3」をどちらも入れることになるので、いずれにせよ敵の「カウンター」の威力は5になります。ただターン4の「煙玉」のおかげで、実際の「カウンター」の威力は2となります。
ここから逆算すると、あなたがターン2で受けてよいダメージは2まで、となります。

謎1の答え

答えは「ABC」です。

古文書★の謎2がわからない

謎2のヒント①

こちらの攻撃手段は、Dの「攻撃2」と、すでに入っている「カウンター」の2つしかありません。
あなたの体力が8であることから、「カウンター」の最大威力は7までです。よって、考えられる作戦は以下の2つです。
【「攻撃2」を魔法の粉で「攻撃4」とし、「カウンター」で残りのダメージを与えて勝利する】
【「攻撃2」を通常通り行ない、「カウンター」で残りの7ダメージを与えて勝利する】

謎2のヒント②

【「攻撃2」を魔法の粉で「攻撃4」とし、「カウンター」で残りのダメージを与えて勝利する】という作戦を考えてみると、ターン3を「魔法の粉」、ターン4を「攻撃2」とするしかないので、ターン1は「煙玉」になります。
すると、「カウンター」の威力が4になってしまい、合計8ダメージしか与えられず、勝利できません。
したがって、もう片方の作戦を考えましょう。

謎2のヒント③

【「攻撃2」を通常通り行ない、「カウンター」で残りの7ダメージを与えて勝利する】という作戦を考えます。
Fの「魔法の粉」は、ターン4には入れられません(ターン5の敵の攻撃が威力8になるため)。また、ターン3に入れると、「攻撃2」を通常通り行なうために、ターン4には「煙玉」を入れることになりますが、これではあなたが受けるダメージが少なすぎて、「カウンター」の威力が3にしかなりません。よって、「魔法の粉」はターン1に入れます。

謎2の答え

答えは「FDE」です。

古文書★の謎3がわからない

謎3のヒント①

あなたが使える行動の中で、攻撃手段は「攻撃2」しかありませんが、ターン7まで持ち堪えれば敵に「攻撃20」を与えて勝利することができそうです。

謎3のヒント②

「魔法の粉」をターン1、ターン2に連続で置くとどうなるか考えてみましょう。
「魔法の粉」は「次のターンの行動の説明に含まれる数字を2倍する」という説明だったので、ターン1の「魔法の粉」によって、ターン2の「魔法の粉」の説明は「次のターンの行動の説明に含まれる数字を4倍する」に書き換わるはずです。

謎3のヒント③

さらに、ターン3は相手が魔法の粉をコピーするので、ターン3の行動の説明は「次のターンの行動の説明に含まれる数字を8倍する」になります。これでターン4に「攻撃2」を置くと、「攻撃16」にすることができます。
が、このままでは結局ターン6の敵の攻撃を防ぎきれません。

謎3のヒント④

攻撃を8倍する方針ではなく、煙玉を8倍する方針を考えましょう。

謎3の答え

答えは「GIIH」です。

古文書★の謎4がわからない

謎4のヒント①

ターン6で「攻撃98」を与えることができるため、ターン4までに「攻撃2」以上を与えることができれば勝利できそうです。

謎4のヒント②

自分の行動の中で敵の体力を減らすことができるのは「攻撃6」しかなく、「攻撃6を」与えた場合、ターン5にある「カウンター」で自分の体力が0になってしまいます。「攻撃6」をギリギリ敵を倒すことができる「攻撃2」にする必要があるようです。

謎4のヒント③

「小煙玉」は自分自身にもかけることができそうです。したがって、「小煙玉」の効果を、次のターンの攻撃を4下げるというものに変更する必要があるようです。

謎4のヒント④

「魔法の粉」をターン1に入れることで、敵がターン2で「魔法の粉」を「コピー」し、ターン3に含まれる行動を4倍するものにできそうです。

謎4のヒント⑤

ターン3に「小煙玉」を入れることで、次のターンの攻撃の威力を4下げることができます。

謎4の答え

答えは「LKJ」です。

古文書♦の謎1がわからない

謎1のヒント①

入口から2までの航路はこのようになるようです。

謎1のヒント②

3までの航路はこのようになるようです。

謎1のヒント③

4までの航路はこのようになるようです。

謎1のヒント④

5までの航路はこのようになるようです。

謎1のヒント⑤

6までの航路はこのようになるようです。

謎1のヒント⑥

7までの航路はこのようになるようです。

謎1のヒント⑦

8までの航路はこのようになるようです。

謎1の答え

導いた航路の曲がったマスのひらがなを上から読むと、答えは「しんこう」です。

古文書♦の謎2がわからない

謎2のヒント①

この部分に潜水艦があるようです。

謎2のヒント②

加えてこの部分にも潜水艦があるようです。

謎2のヒント③

加えてこの部分にも潜水艦があるようです。

謎2のヒント④

加えてこの部分にも潜水艦があるようです。

謎2のヒント⑤

加えてこの部分にも潜水艦があるようです。

謎2のヒント⑥

加えてこの部分にも潜水艦があるようです。

謎2の答え

入口から出口までの航路を導けるようにすべての潜水艦を配置し、潜水艦のあるマスのひらがなを上から読むと、答えは「きせき」です。

古文書♦の謎3がわからない

謎3のヒント①

ここに爆弾があるようです。

謎3のヒント②

加えてここにも爆弾があるようです。

謎3のヒント③

ここに爆弾がないようです。

謎3のヒント④

ここで、出口に至るルートを考えると、「し」のマスを通って上から来るルートを考えた場合、ルート上には爆弾がないので、「し」の隣の「5」の周囲の爆弾の位置がすべて確定します。しかし、その配置は上の「1」と矛盾してしまうので、このルートはありえないことになります。
よって、このように下側を通るルートが確定します。

謎3のヒント⑤

さらに航路はこのようにつながるようです。

謎3の答え

導いた航路上のひらがなを上から読むと、答えは「すいろ」です。

古文書♦の謎4がわからない

謎4のヒント①

入口から1までの航路はこのようになるようです。

謎4のヒント②

2までの航路はこのようになるようです。

謎4のヒント③

3までの航路はこのようになるようです。

謎4のヒント④

4までの航路はこのようになるようです。

謎4のヒント⑤

5までの航路はこのようになるようです。

謎4の答え

導いた航路を通らなかったマスのひらがなを上から読むと、答えは「じこく」です。

古文書♦の最終問題がわからない

最終問題のヒント①

4つの海図をある法則によって合わせる必要があるようです。

最終問題のヒント②

4つの海図を正しく合わせると、1つの大きな正方形になるようです。

最終問題のヒント③

矢印の位置に意味があるようです。

最終問題のヒント④

矢印の出入口が組み合わさるところがあるようです。

最終問題の答え

矢印の出入口がつながるように海図を合わせるとこのようになり、8の間のひらがなを読むと、答えは「にじ」です。

古文書▲の謎1がわからない

謎1のヒント①

イラストを文字に変換する必要があるようです。

謎1のヒント②

イラストの部分には「いかり」「き」「しろ」「わに」と埋めましょう。あとは指示に従い、答えを導きましょう。

古文書▲の謎2がわからない

謎2のヒント①

イラストはそれぞれ「スター」と「ムーン」に変換されるようです。

謎2のヒント②

「スター」を右の枠に当てはめ、真ん中の文字を上書きして読むと、空から降ってくるものになるようです。

謎2のヒント③

「スター」の2文字目を「ノ」に上書きすると「スノー」となり、空で発生する現象になります。「ムーン」でも同じことをしてみましょう。

最後の試練♣がわからない

最後の試練のヒント①

⚫︎と♦︎を同時に作ると、このようになるようです。

最後の試練のヒント②

六角形どうしを向かい合うように半分に折ると、このようになるようです。

最後の試練のヒント③

「トンネル」はこのように作れるようです。

最後の試練のヒント④

「ル」から始まり「ク」で終わるものは、遊園地にまつわるもののようです。

最後の試練のヒント⑤

遊園地のアトラクションに「ルクソールマジック」というものがあり、各アトラクションには数字が振ってあるようです。

最後の試練のヒント⑥

「ルクソールマジック」の番号である㊱は、このように作れるようです。

最後の試練のヒント⑦

「くるま」はこのように作れるようです。

最後の試練のヒント⑧

くるまに続くものは「マーメイドパラダイス」のようです。「マーメイドパラダイス」の番号である㊵は、このように作れるようです。

最後の試練のヒント⑨

次は「スモールジャワ」が続くようです。「スモールジャワ」を示す㉛は、このように作れるようです。

最後の試練のヒント⑩

「ワイン」はこのように作れるようです。

最後の試練のヒント⑪

点線を山折りするとこのようになり、「ここの物から解答導け」という指示が現れるようです。

最後の試練のヒント⑫

最後の試練の内容に従って折った紙は、「宝探しの古文書」の暗号と同じ柄が描かれているようです。
「宝探しの古文書」では、その暗号がどこのエリアを指しているかが背景色で示されていました。では、この暗号はどのエリアを示しているのでしょうか。

最後の試練のヒント⑬

折った紙は「暗号が黒背景の上に書かれている」と見ることができます。
遊園地MAPを見ると、◎のある部分だけが黒色のエリアになっているようです。
◎にあった祭壇の様子を思い出し、そこにあるものから回答を導きましょう。
トキクイも言っていたように、この試練が作られた頃は◎のまわりには何もなかったようなので、黒エリアに実際にある他のものを使う必要はありません。

最後の試練のヒント⑭

ここには「さいだん」「たいまつ」「どうくつ」「かいぶつ」が存在しているようです。
これらを古文書♣の謎Aに当てはめてみましょう。

最後の試練のヒント⑮

どうやらこのままでは当てはめることができないようです。
別の言葉に置き換えることができそうな情報がどこかになかったでしょうか。

最後の試練のヒント⑯

「かいぶつ」はエメラルドを40個集めた際に、自らが「トキクイ」であると言っていたようです。

最後の試練の答え

「かいぶつ」を「トキクイ」に置き換え、正しく当てはめると、答えは「たいきん」です。

コンタクト

制作のご相談、コラボレーションなど、
お気軽にお問い合わせください。

よくあるお問い合わせ

▼一般のお客様はこちら

公演内容、チケットのお問い合わせ

▼企業/法人の方はこちら

リアル脱出ゲーム制作のお問い合わせ
取材に関するお問い合わせ
その他のご相談/お問い合わせ

▼英語、中国語でのお問い合わせはこちら

English/中文

ABOUT

会社案内

  • 会社概要
  • 制作実績
  • 代表挨拶
  • 店舗紹介
  • 役員紹介
  • リクルート
  • 沿革
  • プライバシーポリシー

東京本社

〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-20-4

サテライトオフィス

〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷4-30-3
代々木TRビル3F


TEL 03-5341-4570
FAX 03-5341-4916

上へ

footer_logo

©SCRAP All rights reserved. Site design:Marble.co