コトバポイポイ-あきばれ公園 さらなるヒント

STAGE19 とらわれのリス

りす
【りんご】を囲んでポイしてみましょう。

さら
初期状態から【りんご】をポイした後、もう一つ何かポイしてみましょう。

【EX】[「古い」の反対]??
初期状態から【りんご】をポイすると皿に乗ってしまいますが、その前に何かで皿にフタのようなものがされていれば、その後【りんご】をポイすることでリンゴをテーブルに落とせそうです。そのリンゴをリスが食べると【しん】にしてくれます。

STAGE20 転んじゃった

かんばん
最初からある看板を囲んでみましょう。うまく囲めない時はしっかり全体を包むように囲みましょう。

もくげきしゃ
最初からいる目撃者2人組を囲んでみましょう。うまく囲めない時はしっかり全体を包むように囲みましょう。

げんき
「医者」を表すひらがな2文字を考えてみましょう。

ぽすと
【けっこん】をポイすることで2人が結婚し、荷物台に乗っているものが使われるのでトラックが去ります。【けっこん】は、男の子の下から取れるようです。実は、男の子を救急車で運ぶ手段があります。救急車を呼ぶコトバを考えてみましょう。

【EX】にだい
ズバリ、「2台」が囲むべきコトバです。

【EX】つーりんぐ
【つーりんぐ】を「ツー」「リング」と考えると、2つの指輪をまとめて囲めば取れそうです。2つの指輪は、2組の【もくげきしゃ】が同時に結婚すると出現させられます。2組が結婚するためには、必要なものも2つずつ用意しておきましょう。

STAGE21 大ピンチ!

かみ
最初からいる人の髪を囲んでみましょう。うまく囲めない時はしっかり全体を包むように囲みましょう。

くりーなー
最初からあるポスターに描かれたクリーナーを囲んでみましょう。うまく囲めない時はしっかり全体を包むように囲みましょう。

ゆみ
「強」という漢字を拡大してよく見てみましょう。

はなびら
壁のポスターにある文章から、【かがみ】という文字を見つけて囲んでみましょう。
鏡を出現させると、残念ながら汚れているようです。【くりーなー】を使って【ふく】ことで綺麗にしましょう。すると鏡に顔が映るはずです。そこから【はなびら】がゲットできそうなコトバを探してみましょう。

【EX】はね
まずは細かく観察して【むし】というコトバをゲットしましょう。しかし、【むし】だけをポイするとすぐに飛び去ってしまうようです。何か「生ごみ」のようなものを置いて、飛び去らないようにしましょう。

【EX】ね
花瓶を割るには、棚から「落ちる」と良さそうです。

STAGE22 おりょうり

たまご
最初からあるフライパンの上に置かれた卵を囲んでみましょう。うまく囲めない時はしっかり全体を包むように囲みましょう。

なまたまご
【わる】の文字全体を囲んで【わる】をゲットしましょう。

ときたまご
壁に書かれた⚫︎の【ま】、0の【ぜ】、×の【る】をまとめて囲むと【まぜる】をゲットできます。

めだまやき
壁に書かれた【ひ】の1文字を囲むと【ひ】をゲットできます。

【EX】[たまご料理]?????(1行目)
ときたまごを加熱しましょう。あとは勝手に巻いてくれます。

【EX】[たまご料理]?????(2行目)
ゆでるためには、水に「ひたす」ことが必要です。

STAGE23 計算しよう

ごこ
【いっこ】と【よんこ】を足すと【ごこ】です。

じかん
計算結果が【いちじかん】になるような、掛け算を考えてみましょう。1時間は3600秒です。

さんだー
計算結果が【3ダース】になるような、掛け算を考えてみましょう。

せんろ
計算結果に「1600」を含むような計算を考えてみましょう。

【EX】ちきゅう
イコールの先に【イチイチキュウ】ができるような説明文を、3つの枠で作りましょう。

【EX】ぱらぱらまんが
【いこーる】をポイすると、5行目にも「=」が現れます。まずはこの状態で3つの枠を計算が成立しないように埋めてみましょう。すると4行目に「×」が、5行目にも「×」が書かれます。この5行目のイコールが意味するのは、「1行目から4行目までをカタカナの文章だと思ったときに、意味が成立しているか」を表しているようです。そして今の状態だと、4行目にはカタカナで「ニメ」と入っているようにも読めます。つまり、「(1行目)(2行目)(3行目)ニメ = パラパラマンガ」という式が成立するように枠を埋めればいいようです。

STAGE24 オーシャンビュー
?になっているターゲットのコトバを見たい場合は≪表示≫、解説を見たい場合は≪解説≫を押してください。

ぺーぱー
このステージのおみくじは【英語に訳す】という変換です。【かみ】をゲットして、変換してみましょう。

みずたまり
氷水の氷を囲んで【こおり】をゲットして使いましょう。

ぼうし
【きゃっぷ】というコトバを見つけましょう。

すりー
【さん】は【たいよう】の英訳です。

【EX】つき
まずは【こおり】を英訳して【あいす】にし、子どもにアイスを持たせましょう。そこからうまく子どもが【泣く】ようにすれば、【なく】の英訳で【くらい】がゲットできます。

【EX】[十二支]???
ズバリ、【まうす】をゲットして、ポイしましょう。

STAGE25 動物さん大集合

ねこ
このステージのおみくじは【そのコトバに含まれるほにゅう類を抜き出す】という変換です。【ねこぜ】というコトバを探し、おみくじに入れましょう。

いぬ
【かいぬし】を探しておみくじに入れましょう。動物を連れている人は【かいぬし】としてゲットできるかもしれません。

[四足歩行の生物]??(1行目)
初期状態で、おばあさんの持ち物に注目しましょう。

[四足歩行の生物]??(2行目)
おばあさんの身に着けているものに注目です。

【EX】[四足歩行の生物]??(1行目)
綺麗な土地を、おばあちゃんに耕してもらいましょう。

【EX】[四足歩行の生物]??(2行目)
3種類の大きな動物を全てポイしてみましょう。

STAGE26 ゴールを目指せ

ます
すごろくの正方形のいずれかのマスを囲んでみましょう。うまく囲めない時はしっかり全体を包むように囲みましょう。

だし
このステージのハサミは【後ろ2文字を残す】という変換です。
まずは【さいころ】をポイして駒を進めましょう。すると、【〇〇だし】というコトバが取れる状態になっているはずです。

6マス進める「コトバ」がわからない
【〇〇ろく】というコトバを探してください。視野を広く持ちましょう。

3マス進める「コトバ」がわからない
サイコロを英語で何と言うでしょうか。

5マス進める「コトバ」がわからない
【ころがり】というコトバが作れます。

【EX】[国名]???
【いす】をハサミで作りましょう。

STAGE27 ドレミの学校

めん
初期状態から時間移動せずゲットできます。ポイを使って、黒板の男のイラストを複数人にしてみましょう。

[ドレミの歌]???(1行目)
このステージの時計が描かれたおみくじは、【時間を意味するコトバを入れると10時間後にする】という変換です。
【まど】をゲットしてポイすると【にじ】をゲットでき、おみくじを使うと【じゅうにじ】にできます。【じゅうにじ】をポイして12時にすると、さらに【〇じ】という時間を表すコトバが見つかります。

[ドレミの歌]???(2行目)
【くじ】を時計の描かれたおみくじに入れて【じゅうくじ】にしましょう。

[ドレミの歌]??(3行目)
19時の黒板に書かれた7つの音符の中で、ある2つだけを囲むとゲットできます。

[ドレミの歌]????(4行目)
このステージの鉛筆が描かれたおみくじは、【アルファベットを入れると後ろにightを付ける】という変換です。
「ファイト」の英語つづりに気を付けて、19時の様子をよく見てみましょう。

[ドレミの歌]????(5行目)
12時の黒板から誤字を見つけ、【ごじ】をゲットしましょう。【じゅうごじ】に行くとおやつの時間ですが、生徒が持っているのはドーナツではありません。他の生徒を出す方法はないでしょうか。

[ドレミの歌]????(6行目)
15時の黒板に書かれた【のりせんべい】と、その左の【月~土¥45】に注目してみましょう。うまく一部分を囲むことで【幸せ】がゲットできます。

[ドレミの歌]???(7行目)
最終的に【える】【いー】【えむ】【おー】【えぬ】を手に入れ、ポイして黒板に「LEMON」と書かれている状態にするのが目標です。
始めの状態(英語の授業)に戻して考えましょう。【える】は最初から、「MEN」から【えむ】【いー】【えぬ】は見つかります。残るは【おー】です。
おみくじを使い【ないと】をポイすると、夜中の0時になり、中央に棺のようなものがうっすら見えます。おみくじを使い【らいと】をポイすると明るくなり、棺に描かれた【じゅうじ】がゲットできます。10時は算数の授業のようです。筆算を成立させることで、どこかに【おー】のような形の文字が現れるはずです。