伝説の秘宝眠る巨大遺跡からの脱出 ヒントページ

巨人の神の試練のヒント
ヒント確認目安:10分経過時にまだ巨人の神の試練を解いている場合

グラウンドにある情報を見たい場合
▼暗号1に必要な情報
▼暗号2に必要な情報
▼暗号3に必要な情報

暗号1のヒント
大きなモニターに映る巨人の神の目を見て、書かれている数字を確認しましょう。
確認できたら、2つの数字繋いで通った文字を読むと、答えがわかります。
答えを見る場合は、次のヒントを見てください。

暗号1の答え
巨人の神の目に書かれている数字は「3」と「6」です。数字を繋いで通った文字を読むと、答えは「さいだん」です。

暗号2のヒント
地図の4つのスペードの場所にはこのような4枚のパネルがあります。
8つのトーテムポールの「?」に描かれたイラストは、「ぎん」「くつ」「あさ」「かぎ」「さい」「どあ」「どう」「いか」です。
このうち6つだけを使ってしりとりをしましょう。
答えを見る場合は、次のヒントを見てください。

暗号2の答え
8つのうち6つのイラストををしりとりで繋げると「どあ」「あさ」「さい」「いか」「かぎ」「ぎん」になります。しりとりで使わなかった2つのイラストを繋げると、答えは「どうくつ」です。

暗号3のヒント
グラウンドから3階にある遺跡の壁画を見てみましょう。
暗号3に載っている、1〜8と書かれたイラストの映った小さなモニターが遺跡の壁画です。
映像をみると、1→8→3の順でパネルが落ちるときは「ストア」という言葉になるようです。1は「ス」。8は「ト」、3は「ア」を表しているようですね。
パネルの数字は「8」まであり、「ストラックアウト」も同じ8文字です。
文字と数字を対応させて、7→3の順でパネルが落ちる時は、どんな言葉になるのかを考えてみましょう。
答えを見る場合は、次のヒントを見てください。

暗号3の答え
1→8→3の順でパネルが落ちるときは「ストア」という言葉になっていました。1が「ス」。8が「ト」、3が「ア」を表している場合、1〜8の数字は「ストラックアウト」の文字と対応していることがわかります。「ストラックアウト」の頭から順番に1~8の数字を振ってみましょう。
<対応表>
ス=1
ト=2
ラ=3
ッ=4
ク=5
ア=6
ウ=7
ト=8
このとき、7→3の順で落ちたパネルに対応する文字を読むと、答えは「ウラ」です。

暗号1〜3をすべて解いた後のヒント
3つの暗号の答えを埋めると「『さいだん』と『どうくつ』の『うら』を上から読め。」になります。
答えを埋めた「さいだん」と「どうくつ」の特徴的な枠を、どこかでみたことはなかったでしょうか。
手元にある地図から同じ枠を2つ探してみましょう。
答えを見る場合は、次のヒントを見てください。

暗号1〜3をすべて解いた後の答え
「さいだん」と「どうくつ」の特徴的な枠は、地図に書かれている「祭壇」と「洞窟」の場所名の枠です。
地図の場所名の裏を見ると、合言葉は「突破」です。
地図を確認し、巨人の間に向かいましょう。

炎の神の試練のヒント
ヒント確認目安:25分経過時にまだ炎の神の試練を解いている場合

対応表の埋め方のヒント
まずは対応表を埋めてみましょう。
「クレ」の図形を探してみると、「こぶしの上を見ろ」と「夏の巨人の神を見ろ」の2箇所で使われています。2つの文章で共通する単語は「見ろ」なので、「クレ」は「見ろ」という意味があるとわかります。
このように、同じものを探しながら、意味を推測して対応表を埋めていきましょう。
すべての意味が埋まった対応表を見る場合は、次のヒントを見てください。

対応表の埋め方の答え

対応表をすべて埋めるとこのようになります。
合言葉を導きだす方法は「レス トツヂ クレ」。「クレ」は「見ろ」という意味のようですが、「レス」と「トツヂ」は対応表にありません。
「右」と「左」、「閉じろ」と「開け」の言葉の記号を見て、図形と意味の法則性を考えてみましょう。
法則がわからない場合は、次のヒントを見てください。

対応表を埋めた後のヒント
「右」と「左」、「閉じろ」と「開け」の言葉の記号を見てみると、反対の意味のものは記号が上下反転していることがわかります。
そのため、「レス」は「スレ(夏)」の反対で、「冬」。
「トツヂ」は「ヂツト(上)」の反対で、「下」となり、秘密の行動を導き出す方法は、「冬の下を見ろ。」となります。
「冬」を表すものを探してみましょう。
答えを知りたい場合は、次のヒントを見てください。

対応表を埋めた後の答え
冬はイラストで6ページに描かれていました。
その下を見ると、まず2つの記号が見えます。対応表を元に訳すと「シヨク トラン」なので、「右のこぶしを」となります。しかし、このままでは文章が完成しません。
一番下に書かれているジャイアンツタウンのロゴは、どうやら「プンツ(下げろ)」を上下反転した記号になっているようです。上下反転している記号は意味を逆さまにするという意味なので、合言葉は「右のこぶしを上げろ」です。
地図を確認し、炎の間に向かいましょう。

獣の神の試練のヒント
ヒント確認目安:40分経過時にまだ巨人の神の試練を解いている場合

何をすればいいかわからない場合
3匹の獣の居場所は、「もの探しの方法」を使うことでわかります。
「勇気の首輪」「逆転の指輪」「冒険のハンマー」の3つの持ちものの名前から、「最初の文字」と「最後の文字」が書かれた紙を探し、組み合わせて暗号を解いていきましょう。
わからない場合は、探したいもののヒントを見てください。

「勇気の首輪」を探す暗号のヒント①

「ゆ」と「わ」が書かれた2枚の紙を組み合わせて暗号を解きましょう。
「ゆ」の紙に書かれた、「オトナの間」は「オ」と「ナ」の間と言い換えることができそうです。
「わ」の紙の中から「オ」と「ナ」の文字を探してみましょう。
わからない場合は、次のヒントを見てください。

「勇気の首輪」を探す暗号のヒント②
「オ」と「ナ」の間には「ツボ」があります。
同じように「サ」と「リ」の間には「ホシ」、「カ」と「ン」の間には「ボク」があります。
「ホ」と「ケ」の間にある文字を探してみましょう。
わからない場合は、次のヒントを見てください。

「勇気の首輪」を探す暗号の答え

「ホ」と「ケ」の間には「バツ」があります。
「勇気の首輪」を持っている獣は、地図のバツマークの場所にいるようです。メモをしておきましょう。

「逆転の指輪」を探す暗号のヒント①

「ぎ」と「わ」が書かれた2枚の紙を組み合わせて暗号を解きましょう。
「わ」の紙の中から、「ソ」と「ト」の文字を探しても、「ソ」の文字は見つかりません。
「ソト」を別のものに変換してみましょう。
わからない場合は、次のヒントを見てください。

「逆転の指輪」を探す暗号のヒント②
「ソト」は漢字で「外」と書きます。「外」を分解した、「タ」と「ト」の文字を探してみると、「タ」と「ト」の間には「ナカ」があります。
さらに「イマ」を漢字で書くと「今」で、「ヘ」と「ラ」の間には「カコ」があります。
同じように「ホトケ」も変換してみましょう。
答えを知りたい場合は次のヒントを見てください。

「逆転の指輪」を探す暗号の答え

「ホトケ」は漢字で「仏」と書きます。「仏」を分解した、「イ」と「ム」の間には「ヘビ」があります。
「逆転の指輪」を持っている獣は、地図のヘビマークの場所にいるようです。メモをしておきましょう。

「冒険のハンマー」を探す暗号のヒント

「ぼ」と「ー」が書かれた2枚の紙を組み合わせて暗号を解きましょう。
どうやら、「ぼ」の紙に書かれた丸は時計を表しているようです。
時計に当てはめて考えてみると、「く」は1時。「ら」は9時。「か」は10時のところに書いてあるようですね。
「いちじく」と「十字架」との関係性を考えてみましょう。
答えを知りたい場合は、次のヒントを見てください。

「冒険のハンマー」を探す暗号の答え
「ぼ」の紙の、1時のところに書かれている「く」は「いちじく」、10時のところに書かれている「か」は十字架を表していました。
「く」でも「か」でもない「ら」は、9時のところに書かれているため、答えは「くじら」です。「冒険のハンマー」を持っている獣は、地図のヘビマークの場所にいるようです。メモをしておきましょう。

3匹の獣の居場所がわかった後のヒント①
3匹の獣は、「バツ」「ヘビ」「くじら」の場所にいるようです。
地図からそのマークを探し、実際に向かいましょう。
わからない場合は次のヒントを見てください。

3匹の獣の居場所がわかった後のヒント②

「バツ」「ヘビ」「くじら」の場所にいる獣の言葉はこれです。
並べ替えると「⇨の間に書かれた言葉が答え」となります。この特徴的な矢印はどこかになかったでしょうか。獣の試練のページを探してみましょう。
わからない場合は次のヒントを見てください。

3匹の獣の居場所がわかった後の答え

バツのパネルに書れていた矢印は、獣の試練の9ページにあります。その矢印の間を読むと、合言葉は「わいるど」です。
地図を確認し、獣の間に向かいましょう。

水の神の試練のヒント
ヒント確認目安:55分経過時にまだ水の神の試練を解いている場合

間違い探しのヒント①
3つの正しいイラストのうち、1つは「が」です。これを基準に間違っているイラストを探していきましょう。
左半分のページの答えを知りたい場合は次のヒントを見てください。

間違い探しのヒント②

左半分のページの間違いはここです。
・「し」:鳥が反転している
・「き」:鳥がボールになっている
・「る」:魚がグローブになっている
わからない場合は次のヒントを見てください。
右半分のページの答えを知りたい場合は次のヒントを見てください。

間違い探しのヒント③

右半分のページの間違いはここです。
・「し」:木の幹がバットになっている
・「い」:左側の山の模様が1つ消えている
・「か」:太陽の位置が下がっている
答えを知りたい場合は次のヒントを見てください。

間違い探しの答え

同じ風景はこの3つです。
イラストの左上にある文字を右から読むと、合言葉は「ゆうが」です。
地図を確認し、水の間の入口に向かいましょう。

まとめの試練のヒント
ヒント確認目安:65分経過時にまとめの神の試練を解いている場合
早く突破したい場合は、「4つの証を差し込んだ後のヒント①」から見ることをおすすめします。

巨人の証を差し込むときのヒント
巨人の証をスライドさせると、四角の中に「す」「た」「ー」「と」という文字が順番に現れます。
巨人の証を使って「スタート」という言葉を時計回りに作るには、「ほ」を「す」に、「お」を「ー」に変えれば良さそうです。
「す」と「ー」の文字をまとめの試練の紙の中から探してみましょう。
差し込む場所を知りたい場合は次のヒントを見ましょう。

巨人の証を差し込むときの答え

巨人の証はここに差さし込みましょう。

炎の証を差し込むときのヒント
炎の証をスライドさせると、四角の中に「と」「ー」「す」「と」という文字が順番に現れます。
炎の証を使って「トースト」という言葉を時計回りに作るには、「か」を「と」に、「て」を「す」に変えれば良さそうです。
「と」と「す」の文字をまとめの試練の紙の中から探してみましょう。
差し込む場所を知りたい場合は次のヒントを見ましょう。

炎の証を差し込むときの答え

炎の証はここに差さし込みましょう。

獣の証を差し込むときのヒント
獣の証をスライドさせると、四角の中に「ぽ」「す」「た」「ー」という文字が順番に現れます。
獣の証を使って「ポスター」という言葉を時計回りに作るには、「き」を「す」に、「え」を「ー」に変えれば良さそうです。
「す」と「ー」の文字をまとめの試練の紙の中から探してみましょう。
差し込む場所を知りたい場合は次のヒントを見ましょう。

獣の証を差し込むときの答え

獣の証はここに差し込みましょう。

水の証を差し込むときのヒント
水の証をスライドさせると、四角の中に「さ」「ぽ」「ー」「と」という文字が順番に現れます。
水の証を使って「サポート」という言葉を時計回りに作るには、「さ」の文字が必要ですが、証にもまとめの試練の紙にも見当たらないようです。どこかに「さ」が作れるものはないでしょうか。
答えを知りたい場合は次のヒントを見ましょう。

水の証を差し込むときの答え

水の証の「ち」を裏にすることで「さ」の文字が使えるようになりました。
「サポート」という言葉を時計回りに作るには、「や」を「ぽ」に、「そ」を「と」に変えれば良さそうです。
水の証はここに差し込みましょう。

4つの証を差し込んだ後のヒント①

4つの証を差し込むと、このようになります。
四角から見える6文字を読むと、「おんぷにいけ」。
音符マークは地図に描かれています。実際にその場所まで行ってみましょう。
わからない場合は次のヒントを見ましょう。

4つの証を差し込んだ後のヒント②

音符マークの場所には「ツキチズデツクレ」と書かれたパネルがありました。
月マークを地図で作ってみると、このように「フセイカイ」という文字が現れます。何か見落としていることはないでしょうか。「ツキチズデツクレ」と書かれたパネルに描かれているのは、「炎の神の手下」のようです。
わからない場合は次のヒントを見ましょう。

4つの証を差し込んだ後のヒント③
「ツキチズデツクレ」は、炎の神とその手下の言語のようです。
「ツキチ ズデツ クレ」を日本語に直すと、「巨人の神の目を見ろ」となります。
もう一度巨人の神の目を見て、書かれている言葉を確認しましょう。
答えを見る場合は次のヒントを見ましょう。

4つの証を差し込んだ後の答え
巨人の神の目に書かれている文字は「青」と「空」のため、合言葉は「青空」です。
地図を確認し、祭壇に向かいましょう。

最終試練のヒント①
ヒント確認目安:70分経過時にまだ巨人の王冠を手に入れてない場合

ヒント①
まずは穴抜けになった文章を完成させましょう。
文章内に描かれた特徴的な枠は、巨人の神の試練の「暗号2」で使われていました。
枠に入る言葉は「しりとり」です。
試練の紙を使って、今まで手に入れてきた4つの神の証に描かれたマークを「ロウソク」→「クマ」→「マンモス」→「スイシャ」の順に作っていきましょう。
わからない場合は次のヒントを見てください。

ヒント②

「ロウソク」→「クマ」→「マンモス」→「スイシャ」の順に試練の紙を使ってマークを作ると、このような形ができ上がります。
しましま模様のマークは一体どこにあったのでしょうか。手元の地図を探してみましょう。
わからない場合は次のヒントを見てください。

ヒント③

しましま模様のマークは地図の裏に描かれていました。①②③に対応する言葉を順に読むと、「巨人の神を壊せ」という指示が完成します。
しかし「巨大遺跡の掟」には「遺跡にあるものは絶対に壊さないこと」と書かれていました。
さらに、「掟に反する指示が出てきたらそれはすべて罠だ」とも書かれています。
つまり「巨人の神を壊せ」という指示は、何かが間違っているようです。
試練の書の2ページに書かれた「巨大遺跡の伝説」を「都市に存在している神の数」に注目しながらよく読んでみましょう。
この先のヒントが欲しい場合は、「最終試練のヒント②」を見ましょう。

ヒント④
果物の名前を8つ消していくと、「さとりのま」という文字が残ります。
「さとりのま」が表すマークは「星」。神は地図の「星」マークの場所にいるようです。
では、地図を見て「星」マークがある場所を探してみましょう。

最終試練のヒント②
ここからは、最終試練の核心に迫るヒントがあります。
※最後の答えまでのヒントはありません。

ヒント①
今まで「巨人の神」「炎の神」「獣の神」「水の神」の4人の神に会ってきました。
伝説を読むと、彼らは「祈りによって新たに生まれた神たち」のようです。
「新たに」ということは、今まで会ってきた4人よりも前に、他の神がいたのではないでしょうか。
最終試練は「すべての証の〜」と書かれているので、まだ出会っていない神の居場所を探しましょう。
居場所を探す方法は、何かなかったでしょうか?
わからない場合は次のヒントを見ましょう。

ヒント②
居場所は、「獣の試練」で使った「もの探しの方法」を使うことで導くことはできました。
伝説を見ると、神の持ち物は「友情のボール」であることがわかります。
最初の文字の「ゆ」と最後の文字の「る」の2枚を組み合わせて暗号を解いていきましょう。
わからない場合は次のヒントを見ましょう。

ヒント③
果物の名前を8つ消していくと、「さとりのま」という文字が残ります。
「さとりのま」が表すマークは「星」。神は地図の「星」マークの場所にいるようです。
では、地図を見て「星」マークがある場所を探してみましょう。
わからない場合は次のヒントを見ましょう。

最後のヒント
地図の中で「星」マークがある場所は全部で5箇所ありました。
そのうち4箇所は今まで会ってきた「巨人の神」「炎の神」「獣の神」「水の神」がいた場所でした。
まだ行っていない「星」マークの場所、そこに5人目の神がいるはずです!
実際に、その場所まで行ってみましょう。
その場所に行った後、しりとりをする時には必ずマークを確認し、間違えないように試練の紙を折りましょう。
この先にヒントはありません。
頑張って最終試練突破を目指しましょう。