SCRAP

  • イベント
  • 記事
  • お知らせ
  • SCRAPch.
  • 会社案内
mail
twitter
Line@

SCRAP

mail
twitter
Line@
  • ホーム
  • イベント
  • 記事
  • お知らせ
  • SCRAPch.
  • 会社案内
icon_event_a
  1. HOME>
  2. 京都謎解き街歩き_ヒント

京都謎解き街歩き_ヒント

はじめの謎

どこに行けば良いか分からない

「はじめの謎」は大垣書店烏丸三条店にあります。地図を頼りに、まずはその場所へ移動しましょう。
MAP
着いたら、P05の「店内ミニMAP」の本アイコンの場所に行きましょう。そこに「はじめの謎」があります。

ヒント&解答

上部に描かれたイラストの、バスの位置が重要です。バスの絵から1つ左隣に舞妓(まいこ)さんのイラストが書かれています。

ヒント2

バスの向きと排気ガスの数が重要です。これらはバスが移動する方向と、移動する距離を示しています。バスが描かれた場所から左に1つ移動すると舞妓さん、2つ移動すると提灯。右に1つ移動すると鳥居です。

 

答え

バスの位置から右に2つ移動するとうちわがあります。よってはじめの謎の答えは「うちわ」です。

 

答えがわかったあと、何をすれば良いか分からない

p6のMAPを開いてみましょう。MAPにさまざまなアイコンが書かれています。「うちわ」が描かれた場所には「新風館」があります。そこが次の目的地です。
MAP

第1章前半(p8〜11)

現在地がわからない

第1章の謎は、はじめの謎で示されていた新風館で解きます。まだ新風館に到着していない場合、まずはそちらへ向かいましょう。
MAP

赤い▲(水玉模様)の謎 ヒント&解答

P08のMAPを頼りに水玉の三角の場所へ移動しましょう。
移動するとこのような看板があります。

ヒント1

?の部分には看板のイラストが入り、右の○はそのイラストの文字数を表している様です。一番上には「グラス」が入ります。

 

ヒント2

?の部分は上から「グラス」「スプーン」「デンシャ」を意味します。1、2、3の部分に当てはまる言葉が答えです。

 

答え

1、2、3に当てはまる文字を順番に読むと、答えは「ランプ」となります。

 

青い▲(しま模様)の謎 ヒント&解答

P08のMAPを頼りにしま模様の三角の場所へ移動しましょう。
P08にあるMAPのしま模様の三角の場所に行くとこのようなモニュメントがあります。

ヒント1

モニュメントが見つかったら「黄緑の紙」をファイルバッグから取り出し、このモニュメントの絵を作りましょう。そのためには紙を折る必要があるようです。

 

ヒント2

紙を折ってモニュメントを作るとこのようになります。白線の内側を上から読みましょう。

 

答え

白い枠の中に「こたえはこいん」という文章が現れるため、答えは「コイン」です。

 

目的地A、Bが分からない

目的地A

p6のMAPを見ると「ランプ」が描かれているのは中京郵便局です。
MAP

 

目的地B

p6のMAPを見ると「コイン」が描かれているのは京都文化博物館別館です。
MAP

 

目的地Aの謎 ヒント&解答

中京郵便局の周辺にこのような案内があります。

矢印に従って、建物の中に入りましょう。すると突き当たりにこのようなオブジェがあります。

ヒント

指示通り写真を撮るとこのような写真が撮れます。

撮った写真と問題の画像を見比べて、8つの画像を北にあるものから順番に並べましょう。一番北にあるのは「こ」の画像です。

 

答え

北にあるものから順番に画像の文字を読むと「こたえはろっかく」となるため、目的地Aの謎の答えは「ろっかく」です。

 

Bの謎 ヒント&解答

京都文化博物館別館の入口を左に見て歩くと、左手にこのような銀色のプレートが見つかります。

ヒント1

看板をよく見ると、建物の絵の上に、数字の番号が書かれています。
「あい」と対応しているのは1番と2番の建物、「おあしす」と対応しているのは5番と1番と12番と13番の建物です。また、「???」と対応しているのは11番と6番と2番の建物です。

 

ヒント2

建物につけられた番号をひらがなに変換しましょう。1=あ、2=い、となっていることが重要です。法則がわかったら11、6、2をひらがなに変換しましょう。

 

答え

建物につけられた番号を、五十音でその数字番目にあたるひらがなに変換しましょう。11=さ、6=か、2=い、となるため答えは「さかい」です。

 

第1章後半(p12〜12)

❶ ヒント&解答

まずは空欄に何が入るか考えましょう。aとbには前に解いた謎の答えが入ります。aは「ろっかく」、bは「さかい」です。

❶ヒント2

aとbを埋めると「ろっかく通」と「さかい町通」という言葉が完成します。P06~07のMAPに書かれた通りの名前を意味していそうです。

 

❶答え

P06~07のMAPで三条通、六角通、堺町通、柳馬場通に囲まれている「?」の場所にあるのは「イノダコーヒー三条店」です。次はそちらに向かいましょう。

 

❷ ヒント&解答

イノダコーヒー三条店の建物をよく観察すると2箇所の間違いがあります。上の列に1つ、下の列に1つあるようです。

❷答え

「天」のエリアの照明が実際にはなく、「井」のエリアに実際にはポットがあります。答えは「天井」です。

 

❸ どこに行けば良いか分からない

指示通りに歩くと、「弁慶石」に着きます。弁慶石へと向かいましょう。

❹何をすれば良いか分からない

たどり着いた場所の「天井」を見ると、「雲」と書かれたパネルが貼ってあります。ファイルバッグの中に入っているキットを探して、「雲」と書かれたものを見つけましょう。

❹答え

「雲」と書かれたシールが貼られた封筒があります。シールを剥がして封筒を開きましょう。

 

❺でやること

封筒の中には紙が入っています。それを点線で折りましょう。長刀(なぎなた)の形になればOKです。

❻ ヒント&解答

長刀の形になった紙と、冊子のとあるページを組み合わせれば、2色の鳥居を作ることができます。使うページはすでに見たページです。

❻ヒント2

P06~07のMAPに長刀のカードを重ねると、このように2色の鳥居ができました。刃の先が示す場所が次の目的地です。

 

❻答え

次の目的地は「京都鳩居堂本店(P06~07のMAPの10番)」です。

 

第2章前半(p18〜19)

どこに行けば良いか分からない

第2章のスタート地点は京都鳩居堂本店という文房具店です。まずはそちらへ向かいましょう。
MAP

① ヒント&解答

お店の入口にかかげられた漢字3文字の看板を見つけましょう。

①答え

看板をそのまま書き写すのでA=堂、B=九、C=鳥となります。

 

② ヒント&解答

まずは指示に従って寺町通を北上しましょう。
すでにマスは埋まっていますがD=寺、E=田、F=丁、G=北、H=上、I=左であることは忘れないようにしておきましょう。

②ヒント2

Jのマスには「↔H」という手がかりが書かれています。JにはHと反対の意味の漢字を入れましょう。

 

②ヒント3

冊子には丸が2つつながったような図形が描かれています。これはこの商店街の上についている電灯の形と一致しています。

 

②答え

J=下となるので商店街の丸い電灯の下を5回通りましょう。すると右手にお寺があります。この寺の名前は本能寺なのでK=本、L=能となります。

 

③ヒント&解答

ここまでに登場した部品を当てはめて指示を完成させましょう。

③答え

門から入った突き当たりの本堂を背に記念撮影をしましょう。

 

④ヒント&解答

Nの手がかりは「M+1」、つまり「月+1」となります。これは「月の1つ次」を意味しているのですが、何のことなのか考えてみましょう。

④答え

曜日で考えると月曜の1つ次は火曜なので、N=火となります。
本堂の両サイドには鳥の描かれた提灯が2つありますので、それぞれの図柄を撮影しておきましょう。

 

⑤ヒント&解答

OはGの反対の意味を持つ漢字になります。

⑤答え

O=南です。指示に従って鳩居堂の看板の前まで戻りましょう。

 

⑥ヒント&解答

Pの手がかりはB÷3です。B=九なのでそのまま割り算をしましょう。

⑥ヒント2

Qの手がかりはN+3です。Nの部品を特定したときと同じ方法を使いましょう。

 

⑥答え

P=三、Q=金となるため、上(電灯と同じくらいの高さ)にある鐘の模型を見つけましょう。そこには「天性寺」「本能寺」「矢田寺」と書かれているため、S=天、T=忄、U=生となります。

 

⑦ヒント&解答

今まで使った記号を再度使います。

⑦答え

O=南、J=下なので南(鳩居堂から見て本能寺と反対の方向)に歩きましょう。電灯の下を6つ通ると天性寺が左手にあります。

 

⑧ヒント&解答

謎を解くにあたって、天性寺に入る必要はありません。そのまま南に歩くとやがて屋根が途切れる場所があるので、その手前で止まりましょう。

⑨ヒント&解答

左手には⑥でメモした3つめの寺である矢田寺(矢田寺地蔵尊)があります。そこを使って解く謎です。まずはすでにわかっているI、P、N、Fを埋めましょう。

⑨ヒント2

WはSの反対の意味を持つ漢字です。S=天なので、W=地となります。

 

⑨答え

矢田寺地蔵尊の入口の上には「地」と書かれた提灯があるので3つ左の提灯(文字ではなく図柄が描かれています)の写真を撮っておきましょう。

 

第2章最後の謎(P20)

謎1

本能寺と矢田寺で写真を撮った3つの図柄を見返して解きましょう。

謎1答え

左から1、3、6番目の図柄に丸を付けます。

 

謎2

謎1で丸をつけた図柄のそばにあるひらがなを書き写すと、「まるななのてら」「はたけを漢字で」という文章が現れます。指示に従ってマスに漢字を書きましょう。

謎2ヒント2

マスに入る漢字は「天性寺」と「畑」です。これの「1234652」をカタカナ7文字に直すのが次に解くべき問題です。部品をそのまま使うと「天性寺田火忄」という意味のない文字列になってしまうので、違うものを使いましょう。

 

謎2ヒント3

部品に対応するアルファベットを使いましょう。

 

謎2答え

部品に対応するアルファベットは天=S、忄=T、生=U、寺=D、火=N、田=Eのため、答えは「スチューデント」です。

 

謎3

「スチューデント」を右の表でひらがな6文字に変換すると「きいろのおうぎ」になります。

謎3ヒント2

P17の現在地周辺MAPに黄色の扇が描かれている場所があるため、この位置が次の目的地となります。

 

答え

P17の現在地周辺MAPの黄色の扇の場所にあるのは先斗町歌舞練場です。次の目的地として「先斗町歌舞練場」をメモしておきましょう。

 

第3章前半(p25〜27)

どこに行けば良いのか分からない

p17のMAPを頼りに先斗町歌舞練場に行きましょう。
MAP

この看板を見つけたらP25のプロローグを読んでください。

P25の空欄に何を書くのか分からない

この看板に書いてある赤い5文字である「鴨川をどり」を空欄に書きましょう。

1つ目の路地

「金の鴨川ちどり」はこのような見た目をしています。そして結構小さいです。最初に見つけた看板から、足元に気をつけて歩きましょう。

ヒント

謎に描かれている物は路地の真ん中あたりにあります。見つけたらそれに顔の高さを合わせて頂点が指している文字を読みましょう。

 

答え

頂点は「明」の字を指しています。「明」の右半分は「月」です。答えは「月」です。

 

2つ目の路地

路地の曲がった場所で、周りを見ると、このような文字を見つけることができます。

謎に書かれた「の」と「や」の間にある3つの文字を読みましょう。

答え

「の」と「や」の間には「お菓子」があるので、答えは「お菓子」です。

 

3つ目の路地

路地を見るとオレンジの丸い看板があります。そこに描かれている昆虫を答えましょう。

答え

そこにあるのはトンボの描かれた看板でした。答えは「トンボ」です。

 

4つ目の路地

路地に入って、石畳の数をしっかり数えましょう。

答え

石畳の数は12なので、答えは「おうぎ」です。

 

5つ目の路地

動物の描かれた石は路地の奥の方にあります。一度壁に埋められた石がなくなっても不安にならずに前に進みましょう。

答え

路地を出る直前に、鳥の描かれた石が見つかるので、答えは「鳥」です。

 

5つ目の路地のあとどこに行けば良いか分からない

指示通り、路地を抜けると「立誠ガーデンヒューリック京都」があります。
その周辺で謎を解きましょう。
MAP

第3章後半(p28)

謎のヒント&解答

路地で導いた答えと同じイラストが描かれています。1つ目の路地の答えから順番に線で結んでいきましょう。

ヒント2

月→お菓子→とんぼ→おうぎと線を結んでいきます。次は鳥に線を結ばなくてはなりません。鳥のイラストはどこでしょう? このページにいる鳥を探してください。

 

ヒント3

実はぎおんちゃんが鳥でした。1〜5つ目の路地の答えまで線を引くとこのようになります。空欄に適切な文字を入れて指示文を完成させましょう。

 

ヒント4

同じ形の空欄はこの章の冒頭に登場しています。探してみましょう。

 

ヒント5

空欄には「鴨川をどり」が入るため、「下の文の鴨川をどりに変えろ」という指示文が完成します。下の文章には2回「鴨川」が登場するので、何か関わってきそうです。

 

ヒント6

「鴨川」を「どり」に変えて下の文章を読みましょう。
つまり、「きみどりのちどりの裏を上から読め」に変換して読むことができます。

 

ヒント7

キットには「黄緑の紙」があります。その紙に描かれた黄緑色の千鳥の裏を上から読みましょう。

 

答え

千鳥の裏を上から読むと「おばんざい」になるため、答えは「おばんざい」です。

 

第4章

何をすれば良いか分からない

まずは❶に答えてみましょう。「ぶぶ漬けでもどうどす?」という言葉の意味を考え、答えをマス目に書き込みましょう。
「ぶぶ漬けでもどうどす?」の意味はP31でも触れられています。
答えが書けたら、❷〜⓫の意味をそれぞれ考えて、書き込んでいきましょう。
書き込めたら、❶~⓫の答えをすべてP33のマス目に埋めましょう。

❶ヒント&解答

「ぶぶ漬けでもどうどす?」の意味はP31でも触れられています。
P31の文章を読んでみましょう。

解答

答えは「【かえって】ください」です。「このままぶぶ漬け(お茶漬け)も食べていくか?」と問いかけることにより、「帰ります」と言えるきっかけを作る。そんないけずでした。

 

❷ヒント&解答

誰かと話しているときに言われた「楽しそうどすねえ」の意味はなんでしょう? 楽しそうな声、つまり大きな声がBさんには聞こえていました。

解答

答えは「【うるさい】なぁ」でした。盛り上がって話していること自体には水をささずに、大きく声が聞こえてることを伝える。そんないけずでした。

 

❸ヒント&解答

飲み会に新しいドレスを着ていったあなた。それを「えらい洒落た服」と言われました。「えらい」は「ずいぶん」といった意味合いを持ちます。飲み会という場に、ずいぶん洒落た服を着ていることに気付かせようとしている、というわけです。

解答

答えは「【ばちがい】だなぁ」でした。「えらい洒落た服でええねえ」と洒落た服を褒めつつ、「えらい」とあえて強調して伝えることで、あなたがちょっぴり浮いてしまっていることを伝える。そんないけずでした。

 

❹ヒント&解答

初対面であるあなたに「遠くからきはったん?」と言っています。まだあなたは、自分がどこから来たか言ってはいません。何くさいと思われたのでしょうか?

解答

答えは「【いなか】くさいなぁ」でした。このあと、おそらく遠くからきてくれたことに感謝します。ただ、聞かなくてもわかる状態ではあった、ということを伝えるいけずでした。

 

❺ヒント&解答

一見可愛いと褒められているこのいけず。「お人形さんみたい」という表現がカギです。「お人形さん」とはどんな状態を表しているかを考えましょう。

解答

答えは「ぼーっとせず【うごけ】」でした。「お人形さんみたい」という表現は動いていないことを表します。つまり、人形のようにテレビは見ずに、食事の片付けを手伝うこともできる、ということに気付くきっかけを作っているいけずなのでした。

 

❻ヒント&解答

高瀬川は広場の前にある川です。実際に見て、川の特徴について考えましょう。高瀬川は底が見える綺麗な川です。

解答

答えは「話が【あさい】なぁ」でした。京都では通りの名前など、土地名を使ったいけずジョークも使われることもあります。「今の話、千本通り(京都で最も長い通り)みたいな話やね」と言い、「長い話だったね」という意味のジョークとして笑い合ったり…。これもまた、いけずという言語文化が産んだジョークの一つです。

 

❼ヒント&解答

あつ〜〜い夏の日に扇風機をつけたところ、「エコな人」だと言われました。「電力を節約していてえらい」と解釈することができます。さて、あなたはどんな人と思われたのでしょう?

解答

答えは「【けち】な人だなぁ」でした。エコな姿勢を褒めながらも、エアコンをつけるという選択肢があることにも気付かせる、そんないけずでした。

 

➑ヒント&解答

Aさんとしばらく話をしていると「ええ時計をしてはりますねぇ」と言われました。要はあなたに、時計に目を向けるよう声をかけたということです。なぜ、時計に目を向けさせたのでしょうか?

解答

答えは「【しゃべり】すぎだなぁ」でした。時計に目を向けさせた理由。それは、自発的に時間を確認させたかったということです。思っているより時間が経っていたことに自分で気付いてもらう。そんないけずでした。

 

➒ヒント&解答

熱いプレゼンに対して「フレッシュ」、つまり若々しくてよいと言われたのでしょう。若々しさあふれる人を言い換えると、なんと表現できるかを考えましょう。「あ」から始まる言葉です。

解答

答えは「【あおくさい】人だなぁ」でした。フレッシュさを評価しつつも、経験値の必要なところにはまだ目が向けられていないとほのめかす、そんないけずでした。

 

❿ヒント&解答

Aさんは「えらい京都に詳しいどすなぁ。うちも知らん話やわぁ」と言っています。あなたの披露した話は、現地の人も知らない話だったようです。つまり「あなたは本当には京都を知らない」ということを示唆しています。

解答

答えは「【しったかぶる】のは良くないよ」でした。「現地に住む私も知らない」と、ささやかに伝えることで、その知識が正しいかどうか再考するきっかけを作っていた。そんないけずでした。

 

⓫ヒント&解答

新幹線をみて「すごい!」と喜ぶお嬢様。きっと初めて新幹線を見たのでしょう。全てに初々しい反応をするあなたに「たくさん感動できてええですねえ」との一言。Aさんはあなたが周りから浮かないように気遣って、この発言をしているようです。答えは「せ」から始まる言葉です。

解答

答えは「【せけんしらず】だなぁ」でした。「感動できていいね」と褒めながら、周囲から浮いて見えていることに意識を促す。そんないけずでした。

 

❶〜⓫がわかったあと何をすれば良いかわからない

❶〜⓫の答えをP33の盤面にすべて埋めましょう。2文字の言葉は❼しかありません。右上にある2文字のマス目に❼の答えを入れてみましょう。すると、2文字のマス目と交差している4文字の言葉が何なのかを考えられるようになります。この要領で、すべてのマスに言葉を埋めましょう。

ヒント2

途中まで埋めると、このようになります。

 

ヒント3

すべて埋めると、このようになります。

A~Iのマスの文字を抜きとって埋めると、「おんがくしつ」と「たいいくかん」を同時に作り、指の先を読め。と読むことができます。次はこれを実行しましょう。

 

ヒント4

「音」と「体」の字がP33に、「楽室」と「育館」の字が裏表紙にあります。冊子を曲げて「音楽室」と「体育館」を完成させましょう。

 

答え

冊子を折り曲げて「音楽室」と「体育館」を作るとP33の指が「礼節」という言葉を指さします。

答えは「れいせつ」です。

 

「上の空欄をすべて埋めたら~」の謎 ヒント&解答

第3章の最後の答え「おばんざい」と先程の答え「れいせつ」を使って解く謎です。
これらの答えを埋めたマスを見るとクラブ=せ、スペード=れ、ハート=ば、ダイヤ=ん、太陽=い、となっています。

ヒント2

記号に矢印がついている場合は、五十音表上でその方向にずらしましょう。クラブの左=て、ハートの下=び、といった要領になります。

 

ヒント3

指示は「てれびのでんげんきれ」です。これを黄緑の紙で実行しましょう。黄緑の紙を見ると、ついているテレビのイラストがあります。これの電源を切るにはどうすればいいでしょうか?

 

ヒント4

テレビのイラストを鉛筆で黒く塗りつぶしましょう。

 

ヒント5

テレビを黒く塗ると、ぎおんちゃんのハットを褒めているセリフが出てきました。これもいけずのようですが、状況がはっきりしないのでまずはハットをかぶっているぎおんちゃんを探しましょう(ずっとかぶっている笠とは別のハットです)。

 

ヒント6

ハットをかぶったぎおんちゃんはまだ使っていない封筒に描かれています。「どこのブランドどす?」と問われたぎおんちゃんは、どのようにブランドを確認するでしょうか。ぎおんちゃんの背景がどんな場所かも重要です。

 

答え

正解は「ぎおんちゃんのハットを取る」。つまり、封筒を開くことでした。室内で帽子をかぶってしまっているぎおんちゃんに、ブランドの確認を促すことで、自然と脱げるようにする。そんないけずです。それでは、封筒を開いて次にお進みください。

 

第5章

どこに行けば良いか分からない

P36のMAPを頼りに交番の前に行き、交番のすぐ右隣にある階段を降り、川(鴨川)の土手に移動しましょう。
MAP

何をすれば良いか分からない

鴨川に移動したら、ぎおんちゃんが描かれた封筒を開き、中に入っている「鴨川シート」に書かれたルールを読んで謎を解きましょう。この章では最後の答えが出るまで冊子と鉛筆は使わないのでファイルバッグにしまっておきましょう。

最初の条件 ヒント&解答

最初はすべてのグループが等間隔になるように紙を折ります。
左側から順番に等間隔を作れないか試してみましょう。紙を折ると、グループ同士を近付けたり、もともといた人を隠したりすることができます。
最初の2組は隣り合っています。試しに②以降の線を折ってみると、すべてのグループが隣り合うように折る方法はないことがわかります。
よって①の線は折りましょう。

ヒント2

①を折った状態で、次は②について考えます。
次の人物、メロンパンを持った人を隠すかどうかを考えましょう。
この人を隠すように折ると、人と人の間が4列以上になり、等間隔をうまく作ることができません。
よって②の線は折らず、メロンパンを持った人は残したままにします。

 

答え

人と人の間隔が2列になるようにすべての人を等間隔に並べると、答えは①④⑤を折った状態になります。


 

最初の条件で折ったあと ヒント&解答

❷の指示に従って、「とぶもの」からしりとりを始めましょう。
鴨川シートに描かれた「とぶもの」はどこにいるでしょうか?
また、それは何を表しているでしょうか?
冊子に「鴨川ではこれに注意」と書かれていたのを覚えていますか?

ヒント2

冊子P37で「トンビにご注意」と書かれており、そこに同じイラストがありました。よってしりとりの最初の言葉は「とんび」です。
そこから4つのイラストをしりとりでつないでみましょう。

 

答え

「とんび→びーる→るーぺ→ぺんき」とつなぎ、その間に書かれた文字を読みましょう。
答えは「食べ物3つ隠して折れ」です。
次はこの条件に従ってもう一度❶❷を繰り返しましょう。

 

次の条件がわかったあと ヒント&解答

一度鴨川シートを開いて、食べ物を探しましょう。
描かれた食べ物は「メロンパン」「だんご」「おにぎり」の3つです。すべて隠すように鴨川シートを折りましょう。

答え

3つの食べ物を隠すと、②③⑥を折った状態になります。

 

次の条件で折ったあと ヒント&解答

❷の指示に従って、「かけるもの」からしりとりを始めましょう。
「かけるもの」は、鴨川シートの右半分にいるある人物に注目すると見つかります。

ヒント2

最初は「めがね」です。
⑤の線付近にいる2人組のしている「めがね」から始めて、4つのイラストをしりとりでつないでみましょう。

 

答え

「めがね→ねこ→こま→まいこ」とつなぎ、その間に書かれた文字を読みましょう。
答えは「かばんにいる7人隠して折れ」です。
次はこの条件に従ってもう一度❶❷を繰り返しましょう。

 

次の条件がわかったあと ヒント&解答

一度鴨川シートを開いて、かばんにいる7人を探しましょう。
「かばんにいる7人」とは誰のことでしょうか? あなたが持っているかばんをよく見てみましょう。

ヒント2

かばんの表面に描かれている7人が、鴨川シートの中にもいるようです。
服装に注目して探してみましょう。
見つけたら、その7人を隠すように鴨川シートを折りましょう。

 

答え

①の線付近には向かい合って座る2人組、③の線付近にはニット帽の人と、着物を着た2人組、⑤の線付近にはメガネをかけた2人組がいます。
すべて隠すと、①③⑤を折った状態になります。

 

次の条件で折ったあと ヒント&解答

❷の指示に従って、「とけるもの」からしりとりを始めましょう。
「とけるもの」は鴨川シートの左側に描かれています。

ヒント2

最初は「ゆきだるま」です。しりとりをつないでみましょう。

 

答え

「ゆきだるま→まいく→くじら→らっぱ」とつなぎ、その間に書かれた文字を読みましょう。
答えは「すべて折って裏見ろ」です。

 

そのあとの謎 ヒント&解答

すべて折って裏面を見ると「紙を開かずに星の場所にあるものを作れ」という指示が書かれています。
星は鴨川シートの表面にあります。「星の場所」とはどこのことでしょうか? 表面をよく観察しましょう。

ヒント2

すべての線で折ったことで、表面のグレーの部分が道路の形と一致しました。これは今いる鴨川のマップを表しています。
実際に星の場所まで向かい、そこにあるものを確認しましょう。
表面右側に記載されているように、移動の際は土手からは出ないようにしてください。

 

ヒント3

実際に移動すると、そこには「東華菜館」というレストランがあります。鴨川シートを折った状態の裏面には、その壁にある文字と同じものが書かれています。しかし、一部の文字が足りないようです。
表面に記載されているように、ペンで書き込むことはできません。
どこかに足りない文字を補うアイテムがないでしょうか?

 

ヒント4

足りない文字は「京」「料」「華」「菜」です。
かばんの裏面を見ると、その4文字を見つけることができます。
鴨川シートをかばんの中に入れ、レストランの壁を再現しましょう。

 

答え

東華菜館を再現すると、次の目的地である「八坂神社」という言葉が手に入ります。
冊子P37に戻って、空欄に書き込んで続きを読みましょう。

 

第6章前半(p44〜p45)

どこに行けば良いか分からない

P41のMAPを頼りに八坂神社に移動しましょう。四条大橋を渡って、そのまま10分ほど歩くと目の前に大きな門が現れます。
MAP

目的地に着いた後

八坂神社の西楼門をくぐり、なるべく人が少ない場所に移動してからP44の謎を解きはじめましょう。MAP

 

何をすれば良いか分からない

八坂神社にある神社から各人の悩みにご利益のある神社へ行き、その神社を見て解く謎です。八坂神社のHPから各人の悩みに合う神社を見つけましょう。

Aの謎 ヒント&解答

この参拝者が求めているご利益は「疫病退散」です。八坂神社のHPで疫病退散のご利益がある神社を探しましょう。

ヒント2

向かうべき神社は疫神社です。疫神社の立て札を見て謎を解きましょう。

 

ヒント3

この神社の祭神は「蘇民将来命(そみんしょうらいのみこと)」です。「蘇民将来」から音階の名前を見つけ、その音階の鍵盤を順番に読みましょう。

 

答え

「蘇民将来」にはソ、ミ、シ、ラが含まれているため、ソ→ミ→シ→ラの順番に鍵盤の文字を読みます。答えは「むびょうそくさい」です。

 

Bの謎 ヒント&解答

この参拝者が求めているご利益は「身体健康」です。身体健康のご利益がある神社を探しましょう。

ヒント2

向かうべき神社は大神宮社です。大神宮社の鳥居の裏を見て謎を解きましょう。

 

答え

鳥居の裏にはこのような字があります。
謎から「平成二十八年丙申神無月十七日建立」を16文字を消すと「鳥居」が残ります。答えは「鳥居」です。

 

Cの謎 ヒント&解答

この参拝者が求めているご利益は「美容祈願」ですが、美容祈願のご利益がある神社は複数あります。文章をよく読んでどちらに向かうべきか判断しましょう。

ヒント2

この参拝者は芸能のご利益を求めていないため、向かうべき神社は美御前社です。美御前社の看板を見て謎を解きましょう。

 

ヒント3

美容水の看板に「肌におつけください」と書いてあります。実際に参拝者にやってあげましょう。ただし「このページだけを使って」と書いているため、実際の美容水もあなたのお肌も使う必要はありません。

 

答え

Cの参拝者の顔と、「美容」と書かれた水マークが触れるようにページを折りましょう。すると波線のそばに「青龍」という言葉が現れます。答えは「青龍」です。

 

第6章後半(p46〜p47)

何をすれば良いか分からない

まずはA〜Cの答えを空欄に記入しましょう
A「むびょうそくさい(無病息災)」
B「鳥居」
C「青龍」

A〜Cの答えを記入したあと

「無病息災」を作るには、ゲーム冊子だけではいけないようです。

ヒント2

ゲーム冊子とファイルバッグの裏面を使って「無病息災」を作ると「青龍」のイラストができます。


 

ヒント3

「青龍」が見ている方向にゲーム冊子を動かすと、丸の中に入る文字がいくつかあります。新しい青龍が現れたら、またその青龍が見つめる方へゲーム冊子を動かしましょう。この要領で「鳥居」のイラストができるまでゲーム冊子を動かし、丸に入る文字を読んでいきましょう。

 

現れる文章

丸に現れる文字を順番に読むと「案内人の悩み解決しろ」になります。

 

次の目的地について

「案内人」とはぎおんちゃんのことでした。ぎおんちゃんの悩みとは何でしょうか。

ヒント2

P03を見るとぎおんちゃんの悩みが書いてあります。

 

ヒント3

ぎおんちゃんの悩みを解決するために「八坂神社」のご利益検索を活用しましょう。「刃物」に関する悩みに対応する神社はどこでしょう?

 

答え

次の目的地は、刃物供養のご利益のある刃物神社です。

 

次の目的地が分からない

MAPを頼りに刃物神社に移動しましょう。
MAP

次の目的地に着いたあと

まずは冊子に描かれた看板を探し、枠の部分を読みましょう。

ヒント2

「苦難断ち切り 未来切り開く」この言葉をゲーム冊子で実行することはできないでしょうか?

 

答え

「苦難断ち切り 未来切り開く」の言葉の通り、ゲーム冊子の裏表紙にある「苦難」の部分を切り取り、未来という文字を開くように、ミシン目を開きましょう。すると袋とじから最後の謎があらわれます。

 

最後の謎

何をすれば良いか分からない

ここから先は家やカフェで謎を解いても構いません。落ち着ける場所に移動したら、まずはまだ開いていない封筒を開けましょう。

①でやること

まだ開けていない封筒が1つあるので、それを開いてパーツを切り抜きましょう。

② ヒント&解答

冊子に載っている「八坂神社」の文字は第6章で見た八坂神社のHPの上部にありました。その左隣にある2つのマークを完成させましょう。ただし、マークの一部は切り抜いたパーツ以外の紙に描かれています。
HPでは2つのマークが重なっていますが、2つのマークは別々に作ってください。

答え

黄緑の紙とパーツを使って、このようにマークを作ってシールを貼ります。

 

③ ヒント&解答

パーツにはいくつかマークの断片があります。「今日の旅のマーク」が表すものが何かを考えましょう。

答え

各章の冒頭の「CHAPTER ○」のそばにマークがありました。1~6章のマークをすべて作りシールを貼りましょう。

 

④ ヒント&解答

③でシールを貼ったことで、指示にあるくびれた図形が現れています。よく探してみましょう。

ヒント2

黄緑の紙とパーツが重なることでくびれた図形が完成していました。その2つを読むと「山谷入れ替えてすべて折って裏見ろ」という指示文が現れます。

 

ヒント3

これまでに使ったもので山折りや谷折りをしたものを探してみましょう。見つけたら、山折りと谷折りの指示を逆にして折り、裏面の指示文を読みましょう。

 

答え

第5章の鴨川シートを使うと、「紐外し両端それぞれ2つの故郷順に通せ」という指示文ができあがります。ファイルバッグについた紐を外して、両端が「こきょう」「ふるさと」を順に通るように紐を通しましょう。紐を通すときは文字が書かれているほうから通してください。

 

⑤でやること

④で通した紐の両端を片手で持って引っ張ります。このとき、紐がたるんだり紙が曲がったりしないように力加減を調整しましょう。シールが折れ曲がるのはOKです。最終的に、祇園祭で見るような山鉾ができれば完成です。

完成図

うまく引っ張るとこのような立体が完成します。どうしてもうまくいかない場合は紐の位置やパーツの角度を手で調整しましょう。

 

⑥ ヒント&解答

⑤で完成したはずの山鉾には何かが足りません。祇園祭の紹介ページを見て確認しましょう。取り付ける向きにも指定がありますので注意してください。

答え

P42の「山鉾について」の文章を確認すると、上部に付ける飾りが足りていないことがわかります。第1章で使った長刀を上部に差し込みましょう。これで長刀鉾の完成です。ただし、長刀鉾の長刀は刃が南を向くようになっているため、この長刀も刃の先(とがっている部分)を黄緑の紙の「南」の文字がある方に向けてください。

 

⑦でやること

花は黄緑の紙に2つありますので、そこに親指を乗せましょう(紙から離れすぎてはいけないということです)。親指をそのままにして、黄緑の紙と長刀鉾の屋根に描かれた糸電話のパーツがすべてつながるように視線の位置を動かしましょう。

⑧ ヒント&解答

⑦の視線の位置から黒い漢字を見つけて大きい字から読みましょう。漢字は全部で4つあり、そのうち2つは黄緑の紙に書かれた小さな「東」「西」です。

答え

⑦の視線の位置から長刀鉾や紙を見ると「古」と「今」の字が浮かび上がっています。よって答えは「古今東西」です。

 

答えがわかった後

袋とじに描かれた二次元コードにアクセスし解答入力欄に「古今東西」と入力しましょう。これが『京都謎解き街歩き』、最後の答えです。エンディングをお楽しみください。

コンタクト

制作のご相談、コラボレーションなど、
お気軽にお問い合わせください。

よくあるお問い合わせ

▼一般のお客様はこちら

公演内容、チケットのお問い合わせ

▼企業/法人の方はこちら

リアル脱出ゲーム制作のお問い合わせ
取材に関するお問い合わせ
その他のご相談/お問い合わせ

▼英語、中国語でのお問い合わせはこちら

English/中文

ABOUT

会社案内

  • 会社概要
  • 制作実績
  • 代表挨拶
  • 店舗紹介
  • 役員紹介
  • リクルート
  • 沿革
  • プライバシーポリシー

東京本社

〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-20-4

サテライトオフィス

〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷4-30-3
代々木TRビル3F


TEL 03-5341-4570
FAX 03-5341-4916

上へ

footer_logo

©SCRAP All rights reserved. Site design:Marble.co