Mystery for You 悪い謎
お見事! 正解だ。 3つの封筒の答えから矢印上に出てくる言葉を導けたようだね。
それでは、もう1つのキーワードを出すヒントを与えよう。
……と、言いたい所だが、普通に与えても面白くない。折角だし君には“気付いて”もらおうと思う。
実は今解いてもらった3つの封筒の謎はどれも解釈次第でもう1つ答えが出る。
それぞれの二重線の枠の文言に着目して考え直すんだ。
この際、改めてすべての問題をもう1度解き直すといった手間は発生しないから安心してくれたまえ。
3つの別の答えが出たら、以下の画像のマスに答えを埋めるんだ。
そのとき、五十音順で先にくる答えを左に、後になる答えを右に埋めること。
そうすると、矢印上に出てくる言葉が2つできるはずだ。それをフォームに入力してくれ。

封筒1のヒント

1つ目に導いた答えが「動物を表すもの」でなかった場合 ヒント
前のページの封筒1の謎のヒントをご確認ください。

1つ目に導いた答えが「動物を表すもの」だった場合 ヒント1
「まずはすべて、とききってくれ」という文章に着目しましょう。

1つ目に導いた答えが「動物を表すもの」だった場合 ヒント2
「解ききってくれ」以外の解釈はできないでしょうか?

1つ目に導いた答えが「動物を表すもの」だった場合 ヒント3
「時切ってくれ」と解釈してみましょう。問題用紙の裏に4つの「時」があります。

1つ目に導いた答えが「動物を表すもの」だった場合 ヒント4
切った後の大きいパーツの方は「八角形」なので存在ごと無視していいようです。小さい4つのパーツに着目しましょう。

1つ目に導いた答えが「動物を表すもの」だった場合 答え
1~4の裏の文字をアンサーシートに埋めていきましょう。答えは「かるくち」です。

封筒2のヒント

1つ目に導いた答えが「あとかたを示す様な言葉」でなかった場合 ヒント
前のページの封筒2の謎のヒントをご確認ください。

1つ目に導いた答えが「あとかたを示す様な言葉」だった場合 ヒント1
説明用紙裏の①の文章に着目しましょう。

1つ目に導いた答えが「あとかたを示す様な言葉」だった場合 ヒント2
「くし」「いし」「かき」以外の解釈の余地はないでしょうか。

1つ目に導いた答えが「あとかたを示す様な言葉」だった場合 ヒント3
「まずは、くし」ではなく「まず、はくし」とも読むことができます。

1つ目に導いた答えが「あとかたを示す様な言葉」だった場合 ヒント4
「白紙」と「博士」のイラストが描かれた線を消してあみだくじを解きましょう。指示が現れます。

1つ目に導いた答えが「あとかたを示す様な言葉」だった場合 ヒント5
何かしらがかかれた9つのピースを使うようです。
絵や文字が描かれた/書かれたピースは「裏」というピースを含めることでちょうど9つあります。

1つ目に導いた答えが「あとかたを示す様な言葉」だった場合 ヒント6
「裏」のピースをどこかに置きましょう。Fの謎に「点線」はないでしょうか?

1つ目に導いた答えが「あとかたを示す様な言葉」だった場合 答え
Fの謎の「点線」という漢字の間、「偽」の位置に「裏」のピースを置きましょう。
「真偽」が「真裏(まうら)」に変わりますので、これでマスを埋めましょう。答えは「こくせき」です。

封筒3のヒント

1つ目に導いた答えが「空にあるもの」でなかった場合 ヒント
前のページの封筒3の謎のヒントをご確認ください。

1つ目に導いた答えが「空にあるもの」だった場合 ヒント1
「『すうじ』の『ないめん』を」という文章に着目しましょう。

1つ目に導いた答えが「空にあるもの」だった場合 ヒント2
「数字の無い面を」以外の解釈はできないでしょうか?

1つ目に導いた答えが「空にあるもの」だった場合 ヒント3
「数字の内面を」と解釈してみましょう。

1つ目に導いた答えが「空にあるもの」だった場合 答え
サイコロを作った時、1、2、3の数字の内側に来ている文字を見てみましょう。答えは「じしん」です。

3つの封筒の謎を改めて解いた後

ヒント
指示に従って6つの答えをマスに埋めていきましょう。

答え
「あくい」「かんじ」という言葉が現れます。それぞれ入力しましょう。