4Letters

謎A
よく見ると今の日本の都道府県と境界線の位置が異なっています。どうやらこれは昔の日本地図のようです。「日本地図 旧国名」「都道府県 昔の名前」などと検索してみましょう。

さらにヒント
旧国名と照らし合わせると、「常陸」は「常」、「土佐」は「土」、「日向」は、「日」という法則になっています。

答え
旧国名を漢字で書いたときの頭文字を拾う法則でした。①は「大和」の「大」、②は「陸奥」の「陸」になるので、答えは「大陸」になります。

謎B
計算式なので「時計」「天気」「警察」「救急」「火事」を数字に変えられないか考えてみましょう。いずれも3桁になるようです。

さらにヒント
電話の3桁番号サービスと対応させて「時計→117」「天気→177」「警察→110」「救急、火事→119」に変換して計算してみましょう。

答え
計算結果と文字が対応しています(例「20709」が「コンセント」、「13090」が「ワシントン」)。「5460」と対応する文字を読むと、答えは「バイキン」になります。

謎C
イラストは「おかもち」「みしん」「たおる」を意味しています。対応するマスに文字を当てはめていくと、「おかちん→もち」という対応関係が分かります。「おかちん」について検索してみましょう。

さらにヒント
「おかちん」はもちの女房言葉です。その他も「女房言葉→その言葉が指し示すもの」という法則になっているようです。

答え
女房言葉について調べると「おかちん→もち」「おみおつけ→みそしる」「おしたじ→しょうゆ」になります。対応する文字を読むと、答えは「ようつう」になります。

謎D
まずは矢印のサイクルの中に当てはまる文字を考えましょう。赤色、水色、緑色の四角が STEP1の中に存在しています。

さらにヒント
中央の四角に問題番号を示すアルファベットを当てはめると「PDCA」となります。「PDCA」について検索してみましょう。

答え
「PDCAサイクル」の各アルファベットが表している言葉を日本語訳したものが空欄に当てはまります(計画、実行、評価、改善)。
対応するマスを読むと、答えは「かつぜつ」になります。

謎E
緑3つ、黄色2つ、赤2つ から連想されるものを考えましょう。あるスポーツに関連しています。

さらにヒント
この謎は野球のボールカウント表示を意味していました。ボール、ストライク、アウトが当てはまるように表記を考えてみましょう。

答え
上から順に「BALL」「STRIKE」「OUT」を当てはめて、対応するアルファベットを読んでいくと答えは「しおさい」になります。

謎F
「前略」や「敬具」などの言葉は手紙の始めか終わりに敬意を表すために書かれる頭語または結語です。頭語と結語の組み合わせは決まっているので、まずは組み合わせを検索して確認しましょう。

さらにヒント
検索すると前略-草々、拝啓-敬具、謹啓-謹言という組み合わせであることが分かります。また、前略-草々はこのように結ばれます。

答え
このように線がつながります。
曲がったマスを上から読むと、答えは「ジオラマ」になります。

謎G
123には「しんさ」が入ります。当てはめた文字と11個の単語が5個と6個に分類されていることをヒントにして、何が当てはまるか推理してみましょう。

さらにヒント
ズバリ、空欄には五臓六腑が当てはまります。
文字と数字の対応に気を付けて すべての空欄を埋めていきましょう。

答え
このように答えが埋められるので、答えは「ひょうじ」になります。

謎H
それぞれの場所で上座を調べてみましょう。
入口の位置や、床の間の位置などに注意しましょう。

答え
上座になる位置の文字を左から拾うと、答えは「ハーレム」になります。

8つの答えが分かった後
4つのクロスワードに8つの答えを当てはめていきましょう。
右上のクロスワードには「ばいきん」と「はーれむ」が当てはまります。

答え
4つのクロスワードに答えを以下のように当てはめて、番号順に文字を読むと、答えは「かいらく」になります。