Mystery for You 爆発物処理班Kチーム 昇進試験 STEP3
【結果:解除成功】
よし、4番の爆弾を解除することができたみたいだ。
次はいよいよ3つ目の爆弾だ。
最後まで気を引き締めて取り組もう。
「STEP3」と記載さ かかれた封筒を開け、試験を続けよう。
<STEP3内容物>
・爆弾シート…1枚
・文字盤…1枚
・ピース…1枚
・謎用紙…8枚
解除ワードを入力してください。

手順1
まずは、左下に配置するピースを考えましょう。黒いコードがすべてつながることを考慮すると、左下に配置することができるピースは1つしかありません。

さらにヒント

左下には、画像のように6マスのU字型のピースが配置されます。

さらにヒント

同様に考えることで、画像のように進みます。

さらにヒント

同様に考えることで、画像のように進みます。

さらにヒント

同様に考えることで、画像のように進みます。

答え

すべてのピースを配置すると、画像のようになります。

手順2 1のヒント
まずは「虎」を3文字目に濁点が付く4文字の言葉で言い換えて、❶~❹に入る文字を推測してみましょう。

さらにヒント
虎のイラストは「タイガー」を表しています。これを元に、上に入る言葉を考えてみましょう。

さらにヒント
「タイガー」を元に❶~❹を当てはめると、「コタエ」「❺❻サー」「❼イカイ」となります。この3つの言葉が同じ意味を表すように、❺~❼に入る文字を特定しましょう。答えを導く際は、3文字目に濁点を付けるのを忘れないようにしましょう。

答え
答えは「アンゼン」です。

手順2 2のヒント
点で区切られた数字は、右の表にあるいずれかの漢字を表しているようです。例示では、13が「意」,5が「外」を表し、「意外(イガイ)」という言葉になっています。

さらにヒント
数字は、漢字が持つとある性質を表しています。実際に紙に漢字を書いてみると気付くことがあるかもしれません。

さらにヒント
数字は漢字の画数を表しています。12画、9画、8画の漢字を右の表から探し、答えを導きましょう。

答え
答えは「カイハツシャ」です。

手順2 3のヒント
「つうろ」「とおり」とひらがなに直して、右上の図を参考に「+2」が何を示しているのかを考えてみましょう。

さらにヒント
「つうろ」と「とおり」はどちらも「た行」「あ行」「ら行」の順に構成されています。

さらにヒント
「+2」や「+4」はそれぞれの行で何個先のひらがなになるかを表しています。右上の図が示す通り、「お段」の次は同じ行の「あ段」の文字になります。これを踏まえて、「とおり」を変化させて答えを導きましょう。

答え
答えは「ていり」です。

手順2 4のヒント
まずは、単語を文字数ごとに整理して、入る可能性のある場所を絞り込んでみましょう。

さらにヒント
2文字の言葉は「ニス」のみなので、2文字の枠には「ニス」が入ることが決まります。

さらにヒント
「ニス」と交差するように「ワインニ」と「スモウ」が埋まります。この要領で単語を埋めていき、最後に黄色マスを上から順に読みましょう。

答え
答えは「インテグラル」です。

手順2 5のヒント
矢印は左の単語を「ある法則」で右の単語に変換しています。右の単語の見えている文字からどんな法則があるのかを推測してみましょう。

さらにヒント
矢印の左右の単語は、互いに意味的な関係のある単語になっていそうです。

さらにヒント
矢印には左の単語を対義語に変換する法則があります。例えば、「コタエ」は対義語の「モンダイ」に変換されます。他の2つの単語についても同じ要領で考えてみましょう。

答え
答えは「モジュール」です。

手順2 6のヒント
まずは問題文に従って、実際に下のマス目に問題文を埋めてみましょう。

さらにヒント
「ぎょうのさいしょのもじ」とは、マス目に埋めた際に4行の最初、つまり左端に来る文字のことを指しています。

さらにヒント
実際に埋めてみると、
このぶんをますめに
うめたときぎょうの
さいしょのもじがか
ぎとなるでしょう。
となります。

答え
答えは「こうさぎ」です。

手順2 7のヒント
まずは、❶❷に「とし」を当てはめて考えてみましょう。

さらにヒント
矢印は時間の経過を表しており、下にいくにつれて過去から未来のことを表しています。

さらにヒント
一番上には「おととい」が当てはまり、矢印の順に1日ずつ経過しています。

答え
答えは「おつきさま」です。

手順2 8のヒント
12個の単語には、ある共通のテーマの言葉が含まれています。

さらにヒント
「サルビア」には「サル」、「リトライ」には「トラ」が含まれているようです。このことと単語が12個であることを踏まえて、赤枠のルールを推測しましょう。

さらにヒント
赤枠には十二支(ね、うし、とら、う、たつ、み、うま、ひつじ、さる、とり、いぬ、い)が順に当てはまります。

答え
答えは「でんし」です。

文字盤の埋め方
爆弾シートに配置したピースと文字盤はマスの数が一致しているようです。

さらにヒント
8問の問題用紙の右下には、それぞれ異なるピースがかかれています。このピースに文字盤に埋めるための文字を対応させることはできないでしょうか?

さらにヒント
問題用紙の右下にかかれたピースのマス数は、その問題の答えの文字数と一致しています。

さらにヒント
ピースにはそれぞれの謎の答えが矢印の順に埋まります。これによりピース1マスに対して1文字が対応するので、文字盤の同じ位置に文字を埋めることができます。文字盤を埋める際は、カタカナで埋めることに注意しましょう。

答え

文字盤は、画像のように埋まります。

手順3 「穴」の中にある4文字の言葉がわからない
マニュアルには「穴」の中とかかれていますが、文字盤には「ア」しかありません。「穴」は「あな」ではなく、他の捉え方をする必要があります。

さらにヒント
「穴」という漢字を上下に分解して考えてみましょう。

さらにヒント
「穴」を上下に分解すると、カタカナの「ウ」と「ハ」として読むことができます。

さらにヒント
「ウ」と「ハ」は文字盤の左から2列目にあります。

さらにヒント
「穴」の中とは、文字盤で「ウ」と「ハ」の間にある文字のことを指しています。

4文字の言葉
「穴」の中にある4文字の言葉は、「アオモジ」です。

手順3 その先がわからない
「アオモジ」は「青文字」のことを指しています。このSTEPで「青文字」を見たことはなかったでしょうか。
※色の区別がつきにくい方は、下の【色がわかりづらい方はこちらをご活用ください】のヒントをご覧ください。

さらにヒント
8枚の問題用紙にはそれぞれ青文字で書かれた部分があるようです。

さらにヒント
問題番号が小さい順に青文字で書かれた部分をつなげて読んでみましょう。

さらにヒント
青文字で書かれた部分を読んでみると「濁音イガイ全部通り左上から右下ニススモウスタートを1ますめとし5の倍数番目の文字を順に読め」という指示文を得ることができます。

さらにヒント
もう一度文字盤を見てみると、濁音の文字が5つあります。これらのマス以外をすべて通って、左上のマスから右下のマスへ移動する経路を考えることはできないでしょうか。

答え

指示文に従って経路を考えると、画像のようになります。5の倍数番目に通った文字を順に読むと、解除ワードは「さいてきかい(最適解)」です。

色がわかりづらい方はこちらをご活用ください

1の謎に使用されている色

2の謎

2の謎に使用されている色

3の謎

3の謎に使用されている色

4の謎

4の謎に使用されている色

5の謎

5の謎に使用されている色

6の謎

6の謎に使用されている色

7の謎

7の謎に使用されている色

8の謎

8の謎に使用されている色