Mystery for You 馬崎 春のぱずる祭
こちらは「馬崎 春のぱずる祭」の解答入力/ヒントページです。
本イベントにご参加いただきありがとうございます!!
途中で詰まってわからなくなってしまった!! というときにご活用くださいませ。

Aのヒント
色が違うものをわけて考えると、法則に気づきやすくなるかもしれません
口に出して読んでみるのも手です

さらにヒント
前半は単語として、後半はアルファベットとして読んでると、
「だい」「あーる」→だいある
「たいまー」「いー」→たいまい
となっているようです

答え
前半は単語として、後半はアルファベットとして読み、「ー」を抜く、という法則でした
答えは「えりあし」です

Bのヒント
マス数から想像して、数字にまつわる何かを空欄に入れましょう
例示のオーロラが通ったマス数を考えると、英語が入りそうです

さらにヒント
8:「AU????」
3:「??R??」
10:「O?????R」
となるものを考えましょう
全部で12個あるものになりそうです

答え
それぞれ英語の月名が入り、
上から「AUGUST」「MARCH」「OCTOBER」となります
答えは「ショット(SHOT)」です

Cのヒント
左にある枠には文字が1つずつ当てはまりそうです
弥生、ライス、アイテムを変換して当てはめていきましょう

さらにヒント
「YAYOI」「RICE」「ITEM」とすると、枠に当てはまりそうです
この9文字から作れそうなものを選びましょう
このとき、「M」の枠だけ注意が必要です

答え
アイテムの「M」は180度回転したものなので、実際に枠に入っていたのは「W」でした
この時、作れるものは「TOWER」だけなので、答えは「どうくつ」です

Dのヒント
赤矢印の位置に文字が入るとしたら、と考えましょう

さらにヒント
横方向に5文字の単語ができるように真ん中に1文字ずつ入れましょう
例えば、上から2つ目は「ね」が入ると、「こうねんぴ(高燃費」になります

答え
上から「ぶたいうら」「こうねんぴ」「けっかろん」「ぎたりすと」「おせきはん」となり、
答えは「いねかりき」です

Eのヒント
まずは文字がいくつ並んでいるかに着目しましょう
色が濃いところだけ矢印が通っているので、薄い文字は読まないということを示しています

さらにヒント
「R」が3つあるのは「R」を3文字で表すことを示しています
同じく、「T」を3文字、「3」を2文字で表し、白い部分に対応する文字を矢印が通る順番に読みましょう

答え
上から「(あ)ーる」「てぃ(ー)」「(さ)ん」を表しており、矢印の順に読むと、
答えは「るーてぃん」です

Fのヒント
合体できる漢字を探しましょう
「青」「糸」「月」「白」に何かを足すと新たな漢字になりそうです

さらにヒント
「青」+「争」=「静」
「糸」+「色」=「絶」
「月」+「北」=「背」
「白」+「羽」=「習」
ができます
線をつなぎ文字を読むと「つきのあいだ」とでてきます
「つき」を2つ探しましょう

答え
「つき」は「月」という漢字そのものと、「青」という漢字の下半分にありました
間を読むと答えは「りゅうけつ」です

Gのヒント
3行目から
孝子(最初) → 孝三
であることがわかり、
孝子が「カツサンド」、孝一が「緑茶」を持ってきたことがわかります

さらにヒント
2,5~7行目で
孝四 → 孝代 → 孝二 → 孝一
であることがわかるため、
①孝子 ②孝三 ③孝四 ④孝代 ⑤孝二 ⑥孝一
で順番が確定します

答え
一応この時点で孝一が最後だとわかっているので、答えは「りょくちゃ」です
なお、4行目~8行目までを総括すると、孝四が「焼きリンゴ」、孝代が「炊飯器」、孝二が「エスカルゴ」を持ってきたことがわかり、消去法で「プラナリア」を持ってきたのが孝三だということがわかります

Hのヒント
右の文章は左の枠に入る言葉の説明文です
上4つは
・テンキー
・ステレオ
・フウゲツ
・アクシュ
を表しています

さらにヒント
残りの5つは
・クイーン
・ウインド
・シツオン
・ソツギョウシキ
・シモツキ
となります

答え
9つの言葉をすべて埋めると、図のようになります
答えは「ふれんど」です

すべての謎を解いた
解答欄にA~Hまでの答えを埋めると、「しょうねんつくれ」と出ます
「しょうねん」が作れそうなものはないでしょうか

さらにヒント
「少年」になりそうなイラストが解答欄の周辺にあります
上手く作ることができれば五角形の先が答えを表します

答え
答えは「いかり」です
webに入力しましょう