Mystery for You とある旅行かばんの一生 Step1
このたびは、【Mystery for You】にご登録いただき、誠にありがとうございます。
こちらは「とある旅行かばんの一生」の解答入力/ヒントページです。
途中で詰まってわからなくなってしまった!! というときにご活用くださいませ。
キーワードがわかったら入力しよう

謎A

ヒント1
矢印右側の漢字をカタカナで書いて、左側の漢字と比べてみよう。

ヒント2
数字は漢字の画数と関係している。

答え
「佐」の3、4画めをのぞくと「イエ」、「河」の4、画8めをのぞくと「シロ」が残る。
「祝」の5、8、9画めをのぞくと、答えは「ネコ」。

謎B

ヒント1
イラストは「かさ」と「はな」を表している。

答え
四角には上から「あかさたなはまやらわ」が入る。答えは「やま」。

謎C

ヒント1
①②=とい(問)である。

ヒント2
生き物の種類と数が関係している。

答え
イラストの右の丸の中には、上から「いちわ(一羽)」と「にとう(二頭)」が入る。③と④の文字を拾って、答えは「わに」。

謎D

ヒント1
布地シートを見てみよう。

答え
布地シートにある同じ文字列を探そう。答えは「ちゅうや」。


謎E

ヒント1
左の図形を反転させてみよう。

答え
左の図形に、反転させた図形を合わせたものが右の図形になっている。答えは「谷」。

謎F

ヒント1
この「旅行かばん組み立て手順書」の他の謎を見てみよう。

ヒント2
謎Bに花、謎Cに象のイラストがあるようだ。イラストをよく見てみよう。

答え
イラストの中にカタカナの文字が隠れている。謎Hにある氷のイラストの中にも文字が隠れており、答えは「ベルト」。

謎G

ヒント1
黄色の枠の中をすべてかなで書いてみよう。

ヒント2
枠の中は、前から読んでも後ろから読んでも同じ言葉になる。

答え
答えは「しき」。

謎H

ヒント1
イラストをそれぞれ漢字で書いてみよう。

ヒント2
上から順に、「水」が「氷」、「王」が「玉」になっている。

答え
矢印を通ると、点が1つ足されて別の漢字になることから、「九」にも点を足して、答えは「丸」。

謎I

ヒント1
2つの漢字のうち、1つは「線」である。残りのパーツを組み合わせてもう1つの漢字を作ろう。

ヒント2
区切りに見える4つの「丶」もパーツである。

答え
答えは「点線」。

謎J

ヒント1
布地シートを見てみよう。

答え
布地シートの同じ模様を谷折りすると、「ジェーノコタエハキュウジュウド」とあらわれる。答えは「90度」。

謎K

ヒント1
イラストは東北地方をあらわしている。

ヒント2
点は東北地方のそれぞれの県庁所在地をあらわす。四角の中に県庁所在地の名前を入れていこう。

答え
他の県庁所在地名と文字を共有しないのは「せんだい」である。答えは「仙台」。

旅行かばんの組み立て手順

ヒント1
「ネコ」の線と「わに」の線を「やま」折りするとこのようになる。

ヒント2
「ちゅうや(昼夜)の線」とは、「ヒル」と「ヨル」の2本の線のことである。
「ちゅうや」の線をそれぞれ「谷」折りし、「ベルト」をつなげるとこのようになる。

ヒント3
「しき(四季)の線」とは「ハル」「ナツ」「アキ」「フユ」の4本の線のことである。これらの線をそれぞれ谷折りし、角に4色の丸ができるようにすると、このようになる。

ヒント4
「点線」は全部で8本ある。それぞれの線を「90°」折ろう。

ヒント5
「仙」と「台」の文字が同時にできるように折るとこのようになり、「仙」と「台」の間に「ベルトノナミセンタニオリ」という文章があらわれる。

答え
ベルトの波線を折ると枠内に「きーわーどはかんせい」とあらわれる。「かんせい(完成)」とWEBに入力しよう。