Mystery for You トラック横転 5
5の荷物を開けて謎を解いてください
5のキーワードを入力してください

STEP5 ①の謎
◯1つにつき、1文字が埋まります。
色のついた四角形に入った「◯③゛」にはすべて同じ文字が埋まります。
書いてある言葉の「長さ」に注目しましょう。

さらにヒント
矢印の先には「言葉の文字数」が埋まります。

さらにヒント
一番上に書いてある「なぞ」は2文字なので、そこから伸びる矢印の先には「にもじ」が埋まります。
同じように文字数を数えて埋め、下部の◯も埋めてみましょう。

答え
答えは「ジショ」です。

STEP5 ②の謎
右側にあるカタカナをローマ字に直すと、左側の枠にあるアルファベット「I」「J」「M」で構成されていることがわかります。
「ジジ(JIJI)」「イミ(IMI)」を対応する図形に変換してみましょう。

さらにヒント
「ジジ」「イミ」は縦向きに書かれています。
「JIJI」「IMI」も1文字ずつ縦に並べた後、それぞれのアルファベットを対応する図形に変換してみましょう。

さらにヒント
「JIJI」の順に上から図形を並べて黒い部分だけを見ると、漢字の「土」のように見えます。
「IMI」も同様にすると、黒い部分が漢字の「口」のような形になります。
「イジミミ(IJIMIMI)」ではどうなるでしょうか。

答え
答えは「ヒャク(百)」です。

STEP5 ③の謎
四角形は、その真上にある漢字1文字と対応しています。
明るいオレンジの部分にのみ注目しましょう。
上段のオレンジの部分にのみ注目すると、カタカナの「フルート」のように見えます。
しかし、下段の部分はカタカナに見えません。

さらにヒント
「カタカナ」ではなく「アルファベット」として捉えてみましょう。

さらにヒント
左から「A、I、T、E」と書いてあるように見えます。

答え
答えは「アイテ」です。

STEP5 ④の謎
左側に並んだイラストは上から「バイ(倍)」「ボール」「バンク」を表しています。
右側に並んだ記号やイラストは何を表しているでしょうか。

さらにヒント
右側に並んだ記号やイラストは上から
「パイ」「ポール」です。
矢印にはどんな法則があるでしょうか。

さらにヒント
左側の言葉に含まれている「濁点」が右側の先では、すべて「半濁点」に変化しています。
「バンク」は何になるでしょうか。

答え
答えは「パンク」です。

STEP5 ⑤の謎
解答用紙に書いてある5つの図を解読することで、STEP5の⑤の謎の答えがわかります。
まずは各STEPの謎用紙を点線」で切り分けましょう。
STEP5の解答用紙の左側には「27」という数字があります。
この数字が意味するものについて考えてみましょう。

さらにヒント
切り分けた謎の数を数えると、全部で27枚あることがわかります。
解答用紙の「27」は、この「切り分けた謎の数」のことを表しています。
「27」から「1」につながっている矢印は「27枚の中から1枚を抜き取った」ことを表しています。
つまり「27」から右にまっすぐ矢印が伸びた先の「黒と緑の枠の四角形」には残りの26枚を表す「26」が埋まります。
吹き出しに書かれているのは「抜き取るときの条件」です。
吹き出しがどんな条件を表しているのかを推測しながら分類しましょう。

さらにヒント
「27」から、矢印をたどりながら謎を分類していきましょう。
一番上にある図を例に考えましょう。
「27」から右へ出て上方向へ伸びる矢印には吹き出しがついており「STEP1の④の問題番号」があります。
この矢印は「STEP1の④」を抜き取ったことを表しています。
最終的に、各行に記入した3〜4つからなる数列が「最初に抜き取った謎」を示すようです。
WEBに入力する「STEP5の問題⑤」の答えは、ルールを使って特定しましょう。

さらにヒント
「赤く四角い吹き出し」は謎の「問題」に対する条件、「青く丸い吹き出し」は謎の「答え」に対する条件
です。
例えば、一番上にある図の吹き出しは左から
「問題に“=”が含まれている謎」
「問題に“=”も“•••”も含まれていない謎」
「問題に“•••”が含まれている謎」
という条件を表しています。
※次のヒントはすべての条件についてまとめた内容になっています。

さらにヒント
一番上にある図の吹き出しは左から
「問題に“=”が含まれている謎」
「問題に“=”も“•••”も含まれていない謎」
「問題に“•••”が含まれている謎」
上から2番目にある図の吹き出しは左から
「答えに“ー(長音)”が使われている謎」
「答えに“濁点”が使われている謎」
「答えに“半濁点”が使われている謎」
「答えにいずれも使われていない謎」
上から3番目にある図の吹き出しは左から
「問題文がない無い謎」
「問題文が“よ。”で終わる謎」
「問題文が“ろ。”で終わる謎」
「問題文が“れ。”で終わる謎」
上から4番目にある図の吹き出しは左から
「答えが2文字の謎」
「答えが3文字の謎」
「答えが4文字の謎」
一番下にある図の吹き出しは左から
「答えに“小さいャュョ”が使われている謎」
「問題文に“答え”がある謎」
「答えに “小さいッ” が使われている謎」
「問題文に “?” がある謎」

さらにヒント
分類して枚数を数えると、四角形に記入すべき数字がわかります。
一番上に入る数字は「12」「9」「5」。
上から2番目に入る数字は「2」「5」「1」「18」。
上から3番目に入る数字は「13」「5」「7」「1」。
上から4番目に入る数字は「4」「15」「7」。
一番下に入る数字は「4」「9」「1」「12」。

さらにヒント
「1/26」は「アルファベット順の1番目」と捉えて「A」
「2/26」は「アルファベット順の2番目」と捉えて「B」
となるように変換していきます。
一番上は「LIE」
上から2番目は「BEAR」
上から3番目は「MEGA」
上から4番目は「DOG」
と変換されます。
これらは「イツワリ」「クマ」「メガ「イヌ」の英訳と一致します。

答え
答えは「ダイヤル(ダイアル)」です。