WHITE RESET CUPID-2

謎1
それぞれの天びんにおいて、載っている漢字の構成要素が左右の皿で一致しているようです。
例えば左の天びんでは、左の皿に乗っている「占」「鳥」「山」を分解し再度組み立てることで、右の皿に乗っている「点」「島」を作り出すことができます。
同じように考え、左右の皿で共通する構成要素を消していきましょう。

さらにヒントを見る
消していくと、①は「田」であることがわかります。
また、②は「木」と「直」を組み合わせた漢字になることがわかります。

答え
答えは『たうえ(田植)』です。

謎2
右のイラストは上から「いか」「しか(鹿)」「かん(缶)」を表しています。
イラストで表されているものをまとめると、左に書かれているものは「い?し??かん」となるようです。
左に書かれている漢字から、これが何を表しているのかを考えましょう。

さらにヒントを見る
左に書かれている漢字は「日月火水木金土」という1週間の曜日の一部を表しているものです。
1週間をひらがなに直し、「いっしゅうかん」と書くと、「い?し??かん」に上手く当てはまりそうです。

答え
答えは『しゅうか(集荷)』です。

謎3
右以外に進むとすぐに進めなくなってしまうため、まずは右に進みましょう。
その後、画像のように道なりに進みましょう。

さらにヒントを見る
分かれ道で右に進んでしまうと「終」にたどり着けないので、左に進みます。
その後、画像のように進みましょう。
「終」にたどり着いたら通った文字を左から順に読んでください。

答え
画像のように進みましょう。
答えは『のりまき(海苔巻き)』です。

謎4
3つ共通して書かれているイラストは「子」と「母」を表しています。
左上では、子から「たいこ(太鼓)」、母から「めいし(名刺)」がそれぞれ矢印でつながっており、「ていき(定期)」という結果が得られています。
これらをすべてローマ字に変換して考えてみましょう。

さらにヒントを見る
「TAIKO」「MEISHI」「TEIKI」というように考えてみると、「TEIKI」は「TAIKO」の子音と「MEISHI」の母音を組み合わせたものだと分かります。
同様に右上でも、「TAKOYAKI(たこ焼き)」の子音と「KEISATSU(警察)」の母音を組み合わせて、「TEKIYAKU(適役)」という結果が得られます。
下のイラストはそれぞれ「INEMURI(居眠り)」と「KAISATSU(改札)」を表しています。
同じように考えて答えを導きましょう。

答え
答えは『あにまる(アニマル)』です。

まとめ問題
1~4の謎の答えを当てはめましょう。
順に『たうえ』『しゅうか』『のりまき』『あにまる』です。
埋めたらABCDEの文字を順に読みましょう。
すると指示文が現れます。

さらにヒントを見る
ABCDEを順に読むと「しまのうえ(島の上)」という指示文が現れます。
謎の中に「島」という漢字が登場していたので、その上を見てみましょう。
すると、漢字2文字があるのでそれを答えましょう。

答え
1の謎の中に「島」という漢字があり、その上に「自習」という漢字がありました。
よって答えは『自習(じしゅう)』です。