WHITE RESET CUPID-8 いいねえ、すこぶる順調だ。 また彼女の動き方が変わったみたいだね。 今回もちゃんと変更された後の謎を解いて、「自習」という答えを送ってくれたようだよ。 それじゃあ、様子を見てみよう。レッツ、モニタリング! 自習! 正解! ということで、次は自習室に移動してね。 自習室に移動したら、次のSTEPの封を開けて謎を解くこと。 一番後ろの右端にある机の中に、次に行くべき場所を導き出すための情報があるよ! じゃあ頑張って! 自習室にやってくると、室内はしーんと静まり返っていた。 みんな勉強に集中してるんだ… いや、私は謎解きに集中しなきゃ! 一番後ろの… 右端の机… あ、ここだ! ちょうど空席だ、よかった〜。 中に入っている「★」と書かれた情報を取り出して、私は3rd STEPの謎を解き始めた。 3rd STEPと書かれた封筒と、「★」が書かれた紙の封を開けてください うんうん、いいよいいよ〜! 運命の歯車がジャストフィットしていくのが感じられるね! それじゃ、つぎは3rd STEPの謎の答えを変更して「多目的室」に導いてほしいんだ。 謎の答えが「谷」「目算」「低地」「記録」になれば実現できるはずだよ。 3rd STEPでは、シール台紙の上から3番目の段からシールを選んで使用すること。 今まで通り、謎が書かれた紙にシールを貼る場合は謎1枚につきシール1枚ずつ、まとめ問題にシールを貼る場合は2枚シールを貼ってくれ。 変更が完了したら、左から何番目のシールを使用したかを送信してくれよな。 (例:左から1/3/4番目のシールを使った場合は『134』と送信) 答えがわかったら送信してください 左から何番目のシールを使いましたか? ※半角数字で入力してください 何をすればいいかわからない 3rd STEPの謎の答えが『谷』『目算』『低地』『記録』になるように、付属のシールを用いて謎の内容を変更しましょう。 シールを貼る前の答えは『顔』『目算』『ガッツ』『記録』でした。 つまり、『顔』『ガッツ』が答えであった1と3の謎の内容を変更し、それぞれが『谷』『低地』という答えになるようにすれば良さそうです。 実際に変更してみましょう。 また、まとめ問題についても変更が必要で、『谷』『目算』『低地』『記録』という4つの答えをもとに『多目的室』という答えを導く必要があるようです。 まとめ問題にもシールを2枚貼ることで変更し、『多目的室』に導けるようにしましょう。 答えを『谷』にする方法がわからない 1の謎の内容を変更し、答えが『谷』になるようにしましょう。 単語の最初、もしくは最後の文字を抽出して並び替えるという法則の謎でした。 「かくに」「たけざお」という2つの単語をどのようにすれば「たに」という答えが得られるでしょうか。 さらにヒントを見る 1文字目に「たけざお」の最初の文字、2文字目に「かくに」の最後の文字を抽出できれば良さそうです。 どのようにシールを貼るべきかを考えてみましょう。 答え 左から3番目の「X」と書かれたシールを、以下のように貼りましょう。 すると「たに(谷)」という答えが得られます。 答えを『低地』にする方法がわからない 3の謎の内容を変更し、答えが『低地』になるようにしましょう。 ピースを組み合わせて四角形を作る謎でした。 ピースの中に「て」「い」「ち」という3文字はあるものの、どのようにしても「て」を①の矢印で指すことはできません。 まずは②の矢印で「い」、③の矢印で「ち」を指すようにピースを組み合わせてみましょう。 さらにヒントを見る 組み合わせると以下のようになります。 これまでは15マスだったため、5×3の形の四角を作っていましたが、今の状態ですと最低でも4×4の正方形になりそうです。 4×4の16マスにする、かつ①の先に「て」を配置するために必要なシールを追加しましょう。 答え 左から1番目の「て」と書かれたシールを貼りましょう。 すると、マスの数が16個となり4×4の四角形を作れるようになります。 そのようにピースを組み合わせると以下のようになり、「ていち(低地)」という答えが得られます。 まとめ問題 まとめ問題にシールを2枚貼って、答えが『多目的(たもくてき)』になるように変更しましょう。 変更後の『谷』『目算』『低地』『記録』という4つの答えから「たもくてき」という文字を得るにはどうすればよいかを考えてみましょう。 「たに」「もくさん」「ていち」「きろく」というようにひらがなに直し、必要のない文字を抜き出してみると何かわかるかもしれません。 さらにヒントを見る 「たに」「もくさん」「ていち」「きろく」という4つの答えの中には、それぞれ数字が含まれています。 「たもくてき」という単語を得るために不必要な文字を抜き出すと、「に」「さん」「いち」「ろく」とすべて数字の読み方になります。 「たに‐2」とは、「たに」という文字から「に」を引く法則だと考えると辻褄が合いそうです。 答え 左から5、6番目の「3」「6」と書かれたシールを、以下のように貼りましょう。 すると、数字が文字数番目を拾う法則が、単語の中から指定された数字の読み方を除くという法則に変更されます。 これによって『たもくてき(多目的)』という答えが得られます。 よって、3rd STEPにおいて使用したシールは左から1、3、5、6番目です。 解答欄に『1356』と入力しましょう。 制作のご相談、コラボレーションなど、 お気軽にお問い合わせください。 よくあるお問い合わせ ▼一般のお客様はこちら 公演内容、チケットのお問い合わせ ▼企業/法人の方はこちら リアル脱出ゲーム制作のお問い合わせ 取材に関するお問い合わせ その他のご相談/お問い合わせ ▼英語、中国語でのお問い合わせはこちら English/中文 会社案内 会社概要 制作実績 代表挨拶 店舗紹介 役員紹介 リクルート 沿革 プライバシーポリシー 東京本社 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-20-4 サテライトオフィス 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-30-3 代々木TRビル3F TEL 03-5341-4570 FAX 03-5341-4916 上へ