Mystery for You 夜のリアル脱出ゲーム常設店舗からの脱出
このたびは、【Mystery for You】にご登録いただき、誠にありがとうございます。
こちらは「夜のリアル脱出ゲーム常設店舗からの脱出」の解答入力/ヒントページです。
謎が途中で詰まってわからなくなってしまった! という時にヒントをご活用くださいませ。
ボタンを押して数字(4桁)で入力してください。
桁数がオーバーすると入力はリセットされます。

1stステージのヒント 謎a

ヒント1
謎aは5枚ある謎のうち最も高い位置にある掲示物です。上側が見切れています。

ヒント2
頭取の左にあるイラストは「間取り」です。間取り→頭取→どり、頭取→間取り→とり、という手がかりがあることがわかります。

ヒント3
上のイラストはリンゴ→ゴリラ→ラッパと並んでいるので、表している言葉は「しりとり」です。

ヒント4
しりとり→間取り→しり、しりとり→頭取→りとり、という手がかりもあります。
最終的に何を聞かれているかは現時点で不明ですが、法則がわかれば答えを推測できそうです。

ヒント5
「頭取」は「とうどり」という文字列から、文字列の「頭を取る」機能にもなりそうです。「間取り」「しりとり」も同様です。重要なのは矢印に対する位置です。

ヒント6
「頭取」「間取り」「しりとり」は矢印の根本にあるときは文字列として、矢印の中間にあるときは機能として使います。
たとえばしりとり→間取り→しりの場合、「しりとり」という文字列の間(先頭と末尾以外)を取って「しり」になります。

ヒント7
答えるべき部分がどこかは最初の時点ではわかりませんが、Iの扉の番号の情報を読むと謎aの答えは2文字とわかります。

注意
この先は「扉のすき間を広げる」の封筒の中にある情報もヒントに含まれています。封筒をまだ開けていない方はご注意ください。

答え
聞かれているのは「間取り→しりとり→」の先に当てはまる言葉です。「まどり」のおしりを取ると「まど」となるため、答えは「まど」です。

1stステージのヒント 謎b

ヒント1
この謎は他の謎と違い、最初の時点ですべての文字が見えています。扉のすき間を広げることで増える情報はありません。

ヒント2
「うつ○○○」はやや古い言葉で、時代劇や歴史小説でしか聞いたことのない人が多い表現です。

ヒント3
動物の「なま○○○」は熱帯林に住む動物の1種、人間の「なま○○○」はあるタイプの人を表す言葉です。

答え
答えは「けもの」です。「けもの」は動物、「うつけもの」は人物、「とどけもの」は荷物、「なまけもの」は動物にも人物にもなります。

1stステージのヒント 謎c

ヒント1
問題文を読む限り、見えていない下側にハテナがあることがわかります。
答えはスペイン語のあいさつと書いてありますが、みなさんも一度は聞いたことがあるはずです。

ヒント2
Pの真下には「上半分」と書いてあるので、Pの文字は上半分だけ残して「D」に変化します。
Nの真下には「次の文字」と書いてあるので、英語のアルファベット順で次の文字にあたる「O」に変化します。
※スペイン語のアルファベットでは、NとOの間にÑがありますが、ここでは英語表記で考えるものとします。

ヒント3
見える部分の下側を見るとアルファベットから伸びている線が曲がっています。これが意味するものは何でしょうか。

注意
この先は「扉のすき間を広げる」の封筒の中にある情報もヒントに含まれています。封筒をまだ開けていない方はご注意ください。

ヒント4
アルファベットから伸びている線の先は矢印になっていました。したがって、SDAIOの文字を矢印の通りに並べ替えましょう。
4文字目にはアクセント記号が付いているようですが、あまり深く考えなくても大丈夫です。

答え
矢印の通りに文字を並べ替えると「ADIÓS」となります。カナで表現すると「アディオス」のため、答えは「あでぃおす」です。

1stステージのヒント 謎d

ヒント1
この謎は右側が見えていません。最初の時点で答えを出す場合、ルールを推測して答えを導く必要があります。
また、問題文にある通り、答えは慣用句(「足を洗う」のような見た目通りの意味とは別の意味を持つ言い回し)になります。

ヒント2
丸には漢字が入りそうですが、「縮○指」という漢字3文字の言葉はありません。別の解釈をしましょう。

ヒント3
「解○しゴム」はなんとなく「消しゴム」という単語に見えます。○に「消」が入るものとして、成立しそうな解釈を考えましょう。

注意
この先は「扉のすき間を広げる」の封筒の中にある情報もヒントに含まれています。封筒をまだ開けていない方はご注意ください。

ヒント4
「強肩」と「肩車」のように、○の中の漢字が共有された状態で2つの言葉が書かれていました。他の○に入る漢字を全部考えると結構大変なので、いくつか丸が埋まったら背景にある灰色の二重線の役割について考えてみましょう。

ヒント5
「花」と「学」の間の○に入る漢字は「見」です。「肩」と見比べて二重線の役割を考えましょう。

ヒント6
二重線は「=(イコール)」とも解釈できます。「見」と「肩」にはなんらかの共通点があります。また、「見」と「肩」をつなぐ二重線は見学の「学」と強肩の「強」を通過していることも重要です。

ヒント7
二重線でつながっている○の中の漢字は、二重線が通過する文字も含めて読んだ場合同じ読みになります。「見学」と「強肩」なら「けん」という読み方が一致します。

答え
○の中の漢字は左上から時計回りに「申」「身」「見」「肩」「固」「小」「消」「毛」となります。答えは「身を固める(みをかためる)」です。

1stステージのヒント 謎a~dが解けたら

注意
この先は謎a~dが解けている前提でヒントが出ます。ご注意ください。

ヒント1
あなたの手元に文字パネルはありませんが、各謎の答えはわかっているので掲示物「Iの扉の番号の情報」を見てIの扉の番号が入力できるはずです。

ヒント2
掲示物の1~11を順番に読むと「どのけたでもまるをおす」となります。ここでいう「まる」は丸い数字であるゼロのことを指しています。

答え
Iの扉の入力キーに「0000」と入力しましょう。これで2ndステージの部屋が少し見えるようになります。