ナゾだらけの部屋からの脱出ヒントサイト

問題1
大きなアルファベットは、上半身の行にも下半身の行にも共通して使う文字なので、上半身の①(関節)は「ひじ(HIZI)」、下半身の①は「ひざ(HIZA)」となります。ひじの先には手が、ひざの先には足があります。では、手と足に付ける「袋状の布」とはそれぞれ何でしょうか。ハテナにアルファベットを当てはめて、矢印がたどる文字を順番に読みましょう。

問題2
衣類の上下の向きを揃え、着用したときの様子を想像してみましょう。答えはくさかんむりの漢字1文字になります。

問題3
今いる部屋の中から同じマークを探しましょう。同じマーク同士を線でつないでいると考えると小学1年生で習う漢字が完成します。

問題4
「ポテトはポタト」が一見意味不明ですが、きちんと法則があります。
左側にあるカタカナをアルファベット表記に直しましょう。
BANANAはバナナ
PIANOはピアノ
POTATOはポタト
HUMANは???
となります。

問題5
文字を読み取るのは難しそうですが、書かれている文字数から推測することができます。
よく見ると〇文字の十二支が書かれていないようです。

問題6
下にあるイラストは「たぬき」と「こけし」です。
「たぬき」と「こけし」を使って上の文字列を変化させて意味のある言葉にしましょう。

問題7
「ダクオン」にあるダクオン、「ドマンナカ」のドマンナカの文字、「サンカク」のサンカクの文字を読みましょう。それぞれ1文字ずつあります。「サンカク」は漢字にすると「三画」になります。

問題8
寒がっている人、暑がっている人が家に入ると快適そうな様子になっています。家の中でつけるものを想像してみましょう。

問題9
よく見ると問題に穴が3か所空いています。
この穴には1か所につきアルファベット1文字が当てはまります。
「穴」をアルファベット3文字で表す方法を考えてみましょう。

問題10
会場内から同じ番号の書かれたパネルを探しましょう。

問題11
図形にはひらがな1文字が当てはまります。この問題に使われている4つの図形は何でしょう。

問題12
「道」を表す言葉を日本語と英語で考えてみましょう。

問題13
左上のSから右下のGまで迷路を進みましょう。
正しい道を通ると「こたえは〇〇〇」という文章になります。

問題14
上にある2つのイラストは「ろくろ」と「くし」です。このイラストをつなげて読むと、数字が現れるので変換することができます。同様に、下の3つのイラストを変換してみましょう。

問題15
会場内から同じ番号の書かれたパネルを探しましょう。

問題16
1枚目(1/2)と2枚目(2/2)は少し距離を空けて貼られていました。1/2と2/2をくっつけると「しょ【あなたの行動】か」となります。
1/2と2/2の間には曲がり角があり、あなたはとある行動をしたはずです。その行動を思い出しましょう。

問題17
2つのイラストはワインと血です。
「わ」「い」「ん」「ち」の4文字をシャッフルして別の2つの単語に変えましょう。
できる言葉は日本語と英語になります。

問題18
3行目には「赤い文字上から読め」とありますが、この問題に赤い文字はありません。
試しに、この文章に唯一色がついている青い文字を読んでみると「ごじよめ」とあります。
もしかすると、「赤い文字上から読め」の2文字目が誤字で、本当は「青い文字上から読め」という文章だったのかもしれません。
他にも誤字がないか考えてみましょう。

問題19
「3と3の」のあとが4つに分岐しています。
漢字をひらがなに直して、それぞれ文章として書き記してみましょう。
どうやら、四則演算の答え、和・差・積・商の文字がそれぞれ隠れているようです。
これらの文章をもとに、数字をひらがなに変換していきましょう。

問題20
この謎は3枚に分けて貼られています。まずは1枚目(1/3)、2枚目(2/3)、3枚目(3/3)をすべて見つけましょう。
1/3には「花弁」と大きな「ん」、2/3には「浴衣」と大きな「た」、3/3には「???」と大きな「いん」が書かれています。
しかし、文字を見るだけでは情報が足りません。謎が貼られていた位置も考えて「???」に入る言葉を考えましょう。

問題21
赤ちゃんが「ブーブー」と言うとき、それが表すのはブーブーと鳴く動物かブーブーと音がする乗り物です。
丸に文字を入れ、その動物と乗り物の名前を完成させましょう。

問題22
10(じゅう)、100(ひゃく)、1000(せん)の数字が並んでいます。
④には「け」の文字はが入ります。

問題23
四角の中にあるものを表す言葉を頂点に1文字ずつ当てはめましょう。右下、右上、上にはそれぞれ「ア」「ー」「ル」が当てはまります。

問題24
左の人はエアコンから出ている暖かい風を受けています。
右の人はエアコンから出ている冷たい風を受けています。
左の人、右の人はそれぞれどういう状況かを考えてみましょう。

問題25
会場内から同じ番号の書かれたパネルを探しましょう。

問題26
1枚目(1/2)と2枚目(2/2)の位置関係に注目しましょう。1/2がおもてなし=「表」なしということは、2/2はどこにあるでしょうか。

問題27
人の表情を文字に変換して考えてみましょう。
上の人は笑っていて下の人は泣いています。

問題28
会場内から同じ番号の書かれたパネルを探しましょう。

問題29
問題が貼ってある円卓の周囲にはひらがながあります。
机を回して、自分から見える針がそれぞれの時刻になるようにしましょう。
時計の文字盤を考えた時に、「6」が来る位置を①から順番に読んでみましょう。
例えば、針が3:00になるように机を回した時、「12」が来る位置には「い」があります。

問題30
分母は単語の文字数、分子は読むべき文字数番目を表しています。(例えば、1/3は3文字の単語の1文字目を読むということです。)2文字、3文字、4文字、6文字の単語を探してみましょう。

問題31
会場内から同じ番号の書かれたパネルを探しましょう。

問題32
右にある文字には、「正」を書く途中段階がいくつかあります。
この「正」という文字を使ってできることを考えてみましょう。
上から二つ目の「下」は「さ・ん」を表しています。

問題33
この図はとある身近なものを表しています。矢印が四角いマスの上と下どちらを通っているかにも注意しましょう。

問題34
会場内から同じ番号の書かれたパネルを探しましょう。

問題35
最初のアドバイスを思い出して、青い正方形に「ホウホウ」を入れてみましょう。実際に書いてみると分かりやすいかもしれません。

問題36
最初のアドバイス通り、青い正方形の枠に「ほうほう」を入れましょう。漢字で当てはめたとき、①〜④に埋まるカタカナを考えましょう。①は左側に横棒がつくので注意しましょう。

問題37
この謎の紙は壁に沿って折り曲げられています。
それぞれの折り目は言葉に変換されます。
2つの折り目は別々の2文字の言葉になり、答えは「○○あり○○あり」となります。

問題38
会場内から同じ番号の書かれたパネルを探しましょう。

問題39
部屋の中から同じマークを探しましょう。
間にあるものに注目すれば解けるはずです。

問題40
会場内から同じ番号の書かれたパネルを探しましょう。