謎旅への招待状in甲府 ヒントページ

はじめに

何をすればいいかわからない
まずは謎解きガイドブックの4ページを開いてAからDの謎に挑戦しましょう。AからDの謎はどこにいても解くことが出来ます。もし謎解きに詰まった場合は、下に各問題のヒントがございますので、いつでもご確認ください。

1st Step

A
▼ヒント1
まずは迷路の右にある文字列に注目しましょう。「みちくさ」→「迷路」、「わかめ」→「足跡」と書かれています。これが大きな手がかりです。
一方、迷路には道のイラストや、草のイラストがありますね。
▼ヒント2
「みち(道)」のイラストから、「くさ(草)」のイラストまで迷路を進むと、「め」「い」「ろ」の文字を通ります。「わ(輪)」のイラストから、「かめ(亀)」のイラストへ進むと、「あ」「し」「あ」「と」の文字を通ります。
では「かいわ」で迷路を進んだときに、どの文字を通るでしょうか?
※次のヒントには答えが書かれています。どうしてもわからない場合は見てみましょう。
▼答え
「かい(貝)」のイラストから、「わ(輪)」のイラストまで迷路を進んだときに通る文字が答えです。答えは「あいさつ」です。

B
▼ヒント1
「手持ちのアイテムを使って下の表を完成させよう。」と書かれています。
まずはそのアイテムを探しましょう。下の表とそっくりな見た目の表が描かれたアイテムが1つだけあります。
▼ヒント2
使うべき手持ちのアイテムは「謎の封筒」です。封筒に書かれた表を、Bの表の右側に置いてみましょう。1つの表が完成します。
▼ヒント3
完成した表は何を意味しているのでしょうか。表のマスにはそれぞれ文字が入ります。
②のマスには「き」が入ります。②の1つ上のマスは「か」が入ります。
※次のヒントには答えが書かれています。どうしてもわからない場合は見てみましょう。
▼答え
完成した表は50音表です。①のマスは「は行」の2文字目なので、「ひ」です。といったように①〜④の文字を読むと、答えは「ひきにく」です。

C
▼ヒント1
左と書かれた枠の中のものと、右と書かれた枠の中のものを照らし合わせて、どちらにもあるものを線で消してみましょう。3文字の答えが残るはずです。
▼ヒント2
問題文は「下の枠の中の右にあって左にないものを…」と書かれています。枠の中にあるすべてのものが対象になります。
▼ヒント3
枠の中には「左」、「右」の漢字も含まれています。「左」の漢字をよく見ると、「エ」という文字が含まれています。
※次のヒントには答えが書かれています。どうしてもわからない場合は見てみましょう。
▼答え
「左」の漢字に含まれる「ナ」の部分や、「エ」の部分も含めて、どちらにもあるものを消していくと、「ロ」「う」「つ」の3文字が残ります。下から読むと答えは「つうろ」です。

D
▼ヒント1
「手持ちのアイテムを使って解こう」と書かれています。まずは、靴の描かれたアイテムを探しましょう。
▼ヒント2
靴はファイルバッグに描かれています。この靴に描かれたを
にしなくてはなりません。赤い三角の描かれたものが手持ちのアイテムにあるはずです。
▼ヒント3
ぶどうカードに赤い三角が描かれています。ぶどうカードとファイルバッグの靴を組み合わせてを作りましょう。するとぶどうカードの丸の中に文字が現れるはずです。その文字を左から読みましょう。
※次のヒントには答えが書かれています。どうしてもわからない場合は見てみましょう。
▼答え
ぶどうカードとファイルバッグの靴を組み合わせてを作ると、このようになります。
穴に入った文字を左から読むと、答えは「カタナ」です。

A〜Dの謎を解いた後、どうすればいいかわからない
▼ヒント1
まずは9ページのマスに答えを書きましょう。Aは「あいさつ」、Bは「ひきにく」、Cは「つうろ」、Dは「かたな」です。
書けたら、アルファベットに対応する文字を、下のマス目に書きましょう。aには「あ」が入ります。
▼ヒント2
アルファベットに対応する文字をマス目に埋めると、「あかいさかなにひきつくろう」と読むことができます。
赤い魚になりそうなマークをどこかで見ていないでしょうか?
4ページを見てみましょう。
▼ヒント3
4ページに赤い魚に変化しそうな花びらのようなマークがあります。これに尾びれとなる赤い三角をくっつければ、赤い魚になりそうです。赤い三角をどこかで見ていないでしょうか?
▼ヒント4
赤い三角はぶどうカードに描かれていました。ぶどうカードと4ページにある花びらのようなマークを組み合わせて、赤い魚を2匹作りましょう。
すると、ぶどうカードの丸に3つのアイコンが現れるはずです。
※次のヒントには答えが書かれています。どうしてもわからない場合は見てみましょう。
▼答え
ぶどうカードと4ページにある花びらのようなマークを組み合わせて、赤い魚を2匹作るとこのようになります。
穴に入ったアイコンは左から「メロン」、「タイヤ」、「スイカ」です。
9ページの解答欄にそれぞれ書き込みましょう。
書けたら、裏表紙にあるマップを見て、それぞれのアイコンが示す場所を調べて、10ページ、12ページ、14ページに場所名を書き込みましょう。
書けたら、10ページの場所「藤村記念館」へ向かい、10ページの謎を解きましょう。

2nd Step

10ページの謎
▼aのヒント1
向かうべき場所は「藤村記念館」の2階です。中に入れば階段で2階に上がることができます。教室内を探索して、下の図に書かれたものを探しましょう。
机の上に「銀色のお皿」が置いてあるのを見つけることができるはずです。
見つけたら、そのものが書かれているエリアを黒く塗りつぶしましょう。5つのエリアを黒く塗りつぶせたら、答えの3文字が浮かび上がります。
▼aのヒント2
「銀色のお皿」、「ベル」、「そろばん」はあります。残り2つはなんでしょうか。1つは奥の方を、もう1つは机をよく見るとわかります。
▼aのヒント3
教室にあるのは「銀色のお皿」、「ベル」、「そろばん」、「オルガン」、「ハートが彫られた机」です。この5つのエリアを黒く塗りつぶすと、カタカナ三文字が浮かび上がります。
※次のヒントには答えが書かれています。どうしてもわからない場合は見てみましょう。
▼aの答え
「銀色のお皿」、「ベル」、「そろばん」、「オルガン」、「ハートが彫られた机」のエリアを黒く塗りつぶすと、このようになります。
よく見ると、塗りつぶしていない白いエリアが、カタカナになっています。答えは「コート」です。
▼bのヒント1
向かうべき場所は「藤村記念館」を正面に見て、建物の右側面にある花壇です。
花壇に刺さっている、花の名前が書かれた札を見て謎を解きましょう。
▼bのヒント2
イラストはそこに入る文字を示しています。左の文字欄のベルが描かれた2マスには「ベル」と入ります。
※次のヒントには答えが書かれています。どうしてもわからない場合は見てみましょう。
▼bの答え
イラストを手がかりにして、花の名前を文字欄に埋めると、このようになります。
①②③のマスを読むと、答えは「コート」です。

12ページの謎
▼ヒント1
これは「甲州夢小路」の中を探索して、その場所にまつわる質問に答えていく問題です。まずは12ページのマップを見て、雷マークの場所へ行きましょう。
着いたら、雷マークの欄に従って、鐘の左脇にあるボタンを押して、音が何回鳴るか確認しましょう。
もし1回なら、次は太陽の場所へ向かい、太陽の欄の質問に答えましょう。このように謎解きを進めましょう。
▼ヒント2(セイウチの謎)
太陽の場所は「明治館」です。太陽の質問に答えると、セイウチの謎を解けと書かれています。
セイウチの謎は、迷路の写真の中から、周囲にあるものを3つ見つけて、迷路を進む問題です。
周囲を見回して、写真のものを探しましょう。「明治館」の名前の上に1つあります。
▼ヒント3(セイウチの謎)
迷路の中の写真で実際にあるものは、この3つです。この3つだけを全て通ってゴールへ進みましょう。そのとき通った文字が答えです。
※次のヒントにはセイウチの謎の答えが書かれています。どうしてもわからない場合は見てみましょう。
▼ヒント4(セイウチの謎の答え)
迷路をこのように進むと、ルール通りにゴールへ行けます。セイウチの答えは「かいせん」です。
次は星の場所に移動して、続きの謎を解きましょう。
▼ヒント5
星の場所にはチーズの装飾があります。チーズの指示に従って移動しましょう。
▼ヒント6(ペンギンの謎)
移動した先にあるお店の前にあるのは水路です。ペンギンの謎を解きましょう。
問題に書かれた「ここにあるもの」とは、折り鶴のことです。
▼ヒント7(ペンギンの謎)
「できているもの」は「鶴(つる)」。
「広げると」は「折り紙(おりがみ)」になります。
その上で、アルファベットと、その下に書かれた点線の数に注目しましょう。
▼ヒント8(ペンギンの謎)
Tに3つの点線、Rに3つの点線で「つる」と読めるようです。もしTに5つの点線が引かれていたら「と」と読むことでしょう。
※次のヒントにはペンギンの謎の答えが書かれています。どうしてもわからない場合は見てみましょう。
▼ヒント9(ペンギンの謎の答え)
点線の点の数は「a」「i」「u」「e」「o」の母音を示していました。そして点線の上のアルファベットは子音を示しています。そのため、「広げると」の1文字目は、空欄+5つの点線であるため「o」のみ、つまり「お」を示していると解ります。
この法則で答えを読むと、ペンギンの答えは「かいはつ」です。
では、指示に従って次の場所へ移動しましょう。
▼ヒント10
移動した先にいるたぬきが抱えている数字は「八」です。次の場所へ移動しましょう。
▼ヒント11
ハートの場所にある施設は、美術館です。次の場所へ移動しましょう。
▼ヒント12(ウシの謎)
スペードの場所にある石像は、獅子です。ここで、ウシの謎を解きましょう。
指示の通り草むらに注目して、左から順にあるものを結びましょう。1つ目にあるものは左下の写真です。
▼ヒント13(ウシの謎)
2つ目にあるものは、右上の写真です。
▼ヒント14(ウシの謎)
3つ目にあるものは、右下の写真。4つ目にあるものは、左上の写真です。線で結ぶと「さんかくのなかにこたえ」と読むことができます。
▼ヒント15(ウシの謎)
「さんかくのなかにこたえ」。三角の中の言葉を読めば答えが解りそうです。どこかに三角ができてはいないでしょうか?
※次のヒントにはウシの謎の答えが書かれています。どうしてもわからない場合は見てみましょう。
▼ヒント16(ウシの謎の答え)
4つのものを線で結んだことで、三角になっているゾーンが存在します。三角の中に答えが書かれています。ウシの答えは「むちゅう」です。
そのまま、ネコの謎を解きましょう。
▼ヒント17(ネコの謎)
セイウチの答えは「かいせん」、ペンギンの答えは「かいはつ」、ウシの答えは「むちゅう」でした。
それぞれ、解答欄に埋めるとこのようになります。
(画像)
その上で、「②abcdの進んだ順で読もう」という問いを考えましょう。
▼ヒント18(ネコの謎)
解答欄からabcdの文字を拾うと、「セイウチの進んだ順で読もう」と読むことができます。セイウチの進んだ順とはどういうことでしょうか。セイウチの問題をもう一度見直してみましょう。
▼ヒント19(ネコの謎)
セイウチの問題に登場する迷路のマスと、ネコの謎の解答欄のマスを見比べてみましょう。マスの数が同じであることに気付きます。セイウチの進んだ順で読みましょう。
※次のヒントにはネコの謎の答えが書かれています。どうしてもわからない場合は見てみましょう。
▼ヒント20(ネコの謎の答え)
ネコの謎の解答欄を、セイウチの謎の迷路を進んだ順で読みましょう。すると「せいかいはかっちゅう」と読むことができます。答えは「かっちゅう」です。

14ページの謎
▼ヒント1
まずは「サドヤワイナリー」で、「WINE BOUTIQUE」という文字が書かれた壁を見つけましょう。見つけたら、14ページ側の文字と壁の文字を見比べて違いを探しましょう。
「WINE」の文字に注目すると気がつくことがあるでしょう。
▼ヒント2
よく見ると壁側の「WINE」の文字には影が描かれています。
14ページ側の「WINE」に影をつけることができれば、正しい姿に戻せそうです。
手持ちのアイテムをよく見て、「WINE」に影をつけましょう。
▼ヒント3
ファイルバッグの裏面にWINEの影が描かれています。
ファイルバッグに14ページを差し込み、「WINE」に影をつけましょう。
すると「S21O32」という文字が上に現れます。
答えは「12I32」と書かれています。123に入る文字がわかれば、答えを導けそうです。
※次のヒントには答えが書かれています。どうしてもわからない場合は見てみましょう。
▼答え
「「WINE BOUTIQUE」の上に現れた「S21O32」。
これは目の前の壁に描かれた「SADOYA」の文字と対応しています。
つまり、1は「D」。2は「A」。3は「Y」を表しているとわかります。
これを「12I32」に当てはめると「DAIYA」と読むことができます。
答えは「ダイヤ」です。

3rd Step

15ページの謎
▼ヒント1
まずは謎の紙を取り出して、10・11ページの答え「コート」と、13ページのネコの答え「甲冑(かっちゅう)」と、14ページの答え「ダイヤ」をそれぞれの欄に書き込みましょう。
書き込めたら、STEP1の指示に従って、謎の紙を折っていきましょう。
すべての指示に従うと、このようになり、STEP2の指示が現れるはずです。次はSTEP2の指示に従いましょう。
▼ヒント2
STEP2の文章に従って△から☆へたどりましょう。
すると「ハート4つみえるようにしろ」と読むことできます。
謎の紙をパタパタと折り返し、ハートが4つ見える状態にしましょう。
▼ヒント3
ハートを4つ見えるようにするとこのようになります。
(写真)
この状態でまた△から☆までたどると、次は「やまなし3つつくれ」と読めます。
「やまなし」を3つ作りましょう。
▼ヒント4
やまなしは漢字にすると「山」「梨」です。
▼ヒント5
「やまなし」は山と梨のイラストを並べることで作ることができます。
3つ作るとこのようになります。
(写真)
この状態でまた△から☆までたどると、次は「とり2つつくれ」と読めます。
「とり」を3つ作りましょう。
▼ヒント6
「とり」にも種類がいます。ハト、キジ、スズメ……。
▼ヒント7
鈴のイラストや酢のイラストに注目しましょう。このイラストを使って、鳥の名前を2つ作れないでしょうか?
▼ヒント8
鈴のイラストと目のイラストで「すずめ」。卵の殻(から)のイラストと酢のイラストで「からす」を作ることができます。
それぞれ作るとこのようになります。
(写真)
この状態でまた△から☆までたどると、次は「まる8つつくれ」と読めます。
「まる」を8つ作りましょう。
▼ヒント9
「まる8つつくれ」。よく見ると丸になりそうな場所があります。
(画像)
ここを使って丸を作れないでしょうか?
▼ヒント10
これまでは紙をパタパタさせていましたが、それでは丸は作れません。丸を複数同時に作る方法があります。
▼ヒント11
紙をこのように折ることで、丸を作ることができます。
(写真)
丸を8つ作った状態で△から★までたどると、「しろわいんでかんぱいしろ」と読めます。
この指示に従って、次の謎に進みましょう。
▼ヒント12
「しろわいんでかんぱいしろ」。まずは白ワインを探しましょう。謎の紙にはありません。
▼ヒント13
白ワインは謎解きガイドブックの8ページと14ページの写真の中にあります。2つの白ワインを使って、乾杯をしましょう。
※次のヒントには答えが書かれています。どうしてもわからない場合は見てみましょう。
▼答え
紙を折ることで、白ワインで乾杯しているような画を作ることができます。
(写真)
すると、吹き出しの文字がつながり、「栓を開けて次へすすめ」と読むことができます。
栓は封筒に描かれたワインボトルにあります。栓を開くように封筒を開け、中身を取り出して次の謎へ進みましょう。

4th Step

16ページの謎
▼向かうべき場所が見つけられない
まずは、謎解きガイドブックの裏表紙にあるマップを見て、ミカンの場所へ行きましょう。
場所が分からない場合は下のURLをご活用ください。
MAP
▼ヒント1
これは指示通りに街を歩きながら、ビンゴカードに描かれた物を実際に見つけて、ビンゴカードのマスを開けていく問題です。
まずはビンゴカードのSTARTマスを開けましょう。裏に、桃のイラストが書かれています。16ページの桃の指示に従って、歩きましょう。
ミカンの場所のすぐ近くにあるこの地図看板を見れば、山手門の場所がわかるはずです。
▼ヒント2
桃の指示に従って左側に注目しながら歩くと、これが見つかります。
(桜の石碑の写真)
ビンゴカードの、これが描かれたマスを開いて、裏に描かれたイラストの指示に従いましょう。
▼ヒント3
次に従うべきは「タコ」です。17ページの「タコ」の指示に従って、門を2つ抜けて、右手にある石垣についての看板の前に立ちましょう。
そこで辺りを見回しましょう。少し上にも注目すると、このような看板が見つかります。
ビンゴカードの、この看板が描かれたマスを開いて、裏に描かれたイラストの指示に従いましょう。
▼ヒント4
次に従うべきは「三日月」です。16ページの「三日月」の指示に従って、階段を上がって陸橋に入り、左に進みましょう。
左に注目しながら陸橋を進むと、このような看板が見つかります。
ビンゴカードの、この看板が描かれたマスを開いて、裏に描かれたイラストの指示に従いましょう。
▼ヒント5
次に従うべきは「赤ちゃん」です。17ページの「赤ちゃん」の指示に従って、自転車駐車場の隣にある階段を降りましょう。
降りて辺りを見回すと、このような看板が見つかります。
ビンゴカードの、この看板が描かれたマスを開いて、裏に描かれたイラストの指示に従いましょう。
▼ヒント6
次に従うべきは「電球」です。17ページの「電球」の指示に従って、横断歩道を渡り、舞鶴城公園に入る坂を道なりに進みましょう。突き当たりにある地図看板の
前で辺りを見回すと、このような井戸が見つかります。
ビンゴカードの、井戸が描かれたマスを開きましょう。これでビンゴです。
裏に描かれたイラストの指示に従えば、次の謎に進められます。
▼ヒント7
16ページの「救急車」の指示に従いましょう。電車はビンゴカードに描かれています。左の駅と右の駅を見つけなくてはなりません。「左」と「右」が登場した謎がどこかにあったはずです。
▼ヒント8
6ページと7ページに左の駅と右の駅が登場しています。
ビンゴカードで開けたマスをそのままにして、ビンゴカードに描かれた電車を左の駅から右の駅まで走らせてみましょう。
※次のヒントには「救急車」の指示についての答えが書かれています。どうしてもわからない場合は見てみましょう。
▼ヒント9
このようにビンゴカードに描かれた電車を走らせることで、開けたマスの中を文字が通っていきます。
(写真)
右の駅に着くまでに、マスの中を通ったひらがなとカタカナを読んでいくと「しろのエをニにしろ」と読むことができます。
▼ヒント10
「しろのエをニにしろ」。「白のエをニにしろ」と読むことができます。まずは「白のエ」を探してみましょう。
▼ヒント11
白のエを見つけるのは中々に難しいです。謎解きガイドブックをよ〜く調べましょう。
▼ヒント12
白のエは謎解きガイドブックの表紙を開くと、確認できます。
(写真)
このエをニにしなくてはなりません。つまりやるべきことは…?
※次のヒントには「白のエをニにしろ」についての答えが書かれています。どうしてもわからない場合は見てみましょう。
▼答え
白のエをニにする。冊子に貼られた白のテープを剥がすことでエをニに変えることができます。
すると、「ここをめくろう」と書かれた場所が現れます。書いてある通りめくりましょう。次の謎へ進むことができます。

Final Step

18ページの謎
▼ヒント1
まずは本丸MAPを見て、舞鶴城公園の本丸に向かいましょう。
これは謎解きガイドブックのさまざまなページに書かれたTIPSと、本丸に実際にあるものを見て解く謎です。
まずはA~Nの答えを埋めて行きましょう。
▼ヒント2
Jは7ページにある甲府TIPS⑤を読んで、?の場所を見れば答えがわかります。
▼ヒント3
A~Nをすべて埋めると、このようになります。
(画像)
次は、これらの言葉を下にあるマスに埋めていきましょう。
▼ヒント4
まず、A~Nの中で6文字の言葉は「やせんしょく」と「しるくろーど」の2つだけです。
この2つの言葉をきれいに埋められるマスは、ここしかありません。
この2つの言葉を埋めた上で、次に埋められる言葉を探しましょう。
▼ヒント5
さらに言葉を埋めるとこのようになります。
※次のヒントには18ページの謎の答えが書かれています。どうしてもわからない場合は見てみましょう。
▼ヒント6
すべての言葉を埋めるとこのようになります。
1~8の文字を右の欄に書き込みましょう。次の謎へ進むことができます。
▼ヒント7
バーボンを赤丸、アメリカを青丸で囲んで、波に従え。という指示が完成しました。まずはバーボンとアメリカを探しましょう。イラストがたくさん描かれたページがあったはずです。
▼ヒント8
謎解きガイドブックの17ページに、バーボンとアメリカのイラストがあります。それぞれ、赤丸と青丸で囲みましょう。
▼ヒント9
赤丸と青丸はぶどうカードにありました。バーボンを赤丸、アメリカを青丸で囲むとこのようになります。
(写真)
すると、ぶどうカードに描かれた波線が、次の指示を示します。
「白のTRIP作り鍵開け」。次はこの指示を実行しましょう。
▼ヒント10
白のTRIPを作らなくてはなりません。まずは白い「T」「R」「I」「P」を探しましょう。手元にあるさまざまなアイテムに注目してください。
▼ヒント11
ファイルバッグに注目しましょう。「T」「R」「I」「P」の内のどれかが見つかるはずです。
▼ヒント12
ファイルバッグの「SCRAP」という文字列に、白い「R」と「P」が含まれています。あと見つけるべきは「T」と「I」です。
▼ヒント13
ビンゴカードに注目しましょう。
※次のヒントには「白のTRIP作り鍵開け」についての答えが書かれています。どうしてもわからない場合は見てみましょう。
▼ヒント14
ビンゴカードに「T」と「I」がありました。ファイルバッグの「SCRAP」と組み合わせることで、「白のTRIP」を作ることができます。
そして、鍵が描かれたマスを開くと、人魚のイラストが現れます。次はこの人魚が何を示しているのかを考えましょう。
(写真)
▼ヒント15
人魚のイラストは他の場所からは見つかりません。ただ、似ているイラストならどうでしょうか?
▼ヒント16
謎解きガイドブック17ページに注目してください。
▼ヒント17
謎解きガイドブック17ページに、人魚と上半身が同じである女性のイラストがあります。また、人魚と下半身が同じである魚のイラストもあります。
女性の上半身と、魚の下半身をつなげると、人魚になりそうです。つまり…?
▼ヒント18
女性のイラストに書かれた指示と、魚のイラストに書かれた指示は、どちらも2行で書かれた文章です。女性の上半身、つまり上半分と、魚の下半分のテキストを繋げて読めば……?
▼ヒント19
人魚、つまり女性のイラストの上半分と、魚のイラストの下半分の指示を繋げて読むと、「ペガサス作り、道を歩いて城に行け。鳥居と城の間を歩くと現れる4文字が最後の答えだ。」と読むことができます。これが最後の謎です!
▼ヒント20
まずはペガサスを作りましょう。ファイルバッグをみると、白い翼が見つかります。白い馬を見つられれば、ペガサスが作れそうです。
▼ヒント21
謎解きガイドブック19ページに白い馬がいます。ファイルバッグと組み合わせてペガサスを作りましょう。
作ったら、その下にいる人を使い、道を歩かせ城まで向かいましょう。
鳥居と城の間を歩くときに文字が現れるようです。
※次のヒントには最後の謎の答えが書かれています。どうしてもわからない場合は見てみましょう。
▼ヒント22
鳥居と城の間を歩かせると、城の左にある黒い四角の中に、文字が1文字づつ浮かび上がります。
(写真)
それぞれ読むと「ぼ」「う」「け」「ん」。最後の答えは冒険(ぼうけん)です!
それでは、本丸MAPが載っているページにある、URLにアクセスして「ぼうけん」と入力してください。ささやかなエンディングがございます。
ここまで遊んでいただき、誠にありがとうございました!