鬼棲まう那田蜘蛛山からの脱出 禰豆子の箱 ヒント、解答ページ
こちらは「禰豆子の箱」の解答入力・ヒントページです。
途中で詰まってわからなくなってしまった!!という時にご活用くださいませ。
蜘蛛の謎が解けない
糸が巻き付くのを木だけだと考えて解くと「フセイカイ」にしかなりません。冷酷な鬼の気持ちになって解いてみましょう。
ヒント1
鬼の下から伸びた糸は右下の隊士と繋がります。右から伸びた糸を右上の隊士に繋げられないか考えてみましょう。
ヒント2
糸を木だけでなく隊士に巻き付かせることで炭治郎の意図した答えを導けそうです。鬼の左から伸びた糸は、左上の隊士に巻き付きながら左下の隊士に繋がります。
ヒント3
鬼の上から伸びた糸は、左下の隊士に巻き付きながら左上の隊士に繋がります。
答えを見る
答えは「アオイハナ」となります。
鼓の謎が解けない
規則1は「特定の位置の文字を入れ替える」、規則2は「特定の形を回転させる」ようです。
ヒント1
規則1は「赤枠内の2・3文字目を入れ替える」ようです。合言葉は「オイメ(負い目)」に変化します。
ヒント2
規則2は「八角形のものを反時計回りに45度回転させる」ようです。実際にハサミで切って回転させる場合は、写真を撮って元の位置がわからなくならないように注意してください。
ヒント3
図のように大きな八角形2つだけを回転させると「不正解」となってしまいます。他に回転すべき物はないでしょうか?
答えを見る
合言葉の文字も八角形に書かれていました。回転させると「オトナ(大人)」に変化します。答えは「塗薬(ヌリグスリ)」となります。
影の謎が解けない
図の位置の場所に鬼が1体いると成立しているのですが、答えが「不正解」となってしまいます。どうやらこれは炭治郎達の意図した答えではないようです。別の答えが無いか探してみましょう。
ヒント1
重要なのは「五丈」の鴉になります。紐やコンパスを使って、先ほどの位置以外に五丈ぴったりのマスが無いか探してみましょう。数学が得意な人は計算でも求められるかもしれません。
ヒント2
図の位置もぴったり「五丈」の距離でした。残りの鴉が見つけた鬼も探していきましょう。鴉が察知した距離には鬼が1体しかいないことに気を付けましょう。
答えを見る
図のように3体の鬼が隠れていました。答えは「ヤタガラス」となります。
毬の謎が解けない
毬を右に投げることで鬼を倒すことは出来ますが、答えが「不正解」となります。どうやらこれは炭治郎達が意図した答えではないようです。
ヒント1
上に投げても鬼に当てることが出来る配置はありませんでした。右でも上でもダメなのであれば…?
答えを見る
右上に投げた毬に可動式の壁が当たらないように上手く回転させると鬼に当てることが出来ました。答えは「ひょっとこ」となります。
矢印の謎が解けない
図のように解くと「不一止角刀牛」を通り、組み合わせると「不正解」となってしまいます。これは炭治郎達が意図した答えではないようです。
ヒント1
矢印が隠れています。「始→」のように、1マスの中に文字と矢印が両方入っていることもあるようです。
ヒント2
「始→」の右隣りのマスの字は本当に「不」でしょうか?
ヒント3
「不」ではなく「↑」の上に「一」が書かれているようです。同じようなマスが他にもあるので気を付けてください。
答えを見る
図のように通ると「一兀×凵」となります。答えは「元凶(ゲンキョウ)」となります。
5問解いた後にどうすればいいかわからない
5つの謎の答えをそれぞれ埋めて、「最後の答え」が指す先を拾いましょう。もし各謎の答えで「フセイカイ」となっているものがあれば、それは炭治郎達が意図した答えではないので、別の答えが出せないか考え直してみましょう。
答えを見る
「ありがとう」となります。
その後、どうすればよいかわからない
ヒント1
ふたつの問題番号とイラストが「=」でつながれています。
イラストは2文字の言葉を示しているようです。
ヒント2
1番上のイラストは「おり」、
3番目のイラストは「もり」を示しています。
どちらの言葉にも「り」が登場し、該当する位置には鼓のイラストがあります。
どうやら問題番号「鼓」は、ひらがなの「り」を表しているようです。
同様にその他3つの問題番号に該当する文字を考えてみましょう。
ヒント3
解答用紙にある問題番号「矢印」の先を読むと…?