管理社会に潜む爆弾魔からの脱出 謎付きクリアファイル 狡噛編
このたびは、【管理社会に潜む爆弾魔からの脱出 謎付きクリアファイル 狡噛編】をご購入いただき、まことにありがとうございます。
こちらは解答入力/ヒントページです。
途中で詰まってわからなくなってしまった!! というときにご活用くださいませ。

1の問題
この表は50個くらいあるものを示す表のようです。

さらにヒントを見る
これは五十音表です。

1の問題の答え
数字の場所を拾うと「これはなにおんひょう?」となるので答えは「50」です。

2の問題
これは五十音表のようです。問題上部の例から「アース」と「ナース」は五十音表の中で「V」と対応する関係にある、という事がわかります。

さらにヒントを見る

「アース」と「ナース」の真ん中の伸ばし棒を「線でつなぐ」と解釈してみましょう。「アース」のときは「ア」と「ス」のマスを、「ナース」のときは「ナ」と「ス」のマスをそれぞれ線で結んでいくと、五十音表に「V」が現れました。
この要領で下部の単語もそれぞれ線で結んでいくと数字が現れます。

2の問題の答え

答えは「171」です。

3の問題
どの漢字も2文字の読みがあり、更に五十音表で見たときに特徴がありそうです。

さらにヒントを見る

どの漢字も読みが五十音表で見たときに隣り合っています。問題では「花」の真ん中に線が引かれているので、五十音表の「ハ」と「ナ」のマスの間に線を引きましょう。これを他の漢字でも行なうと数字が現れます。
反転している漢字は、後ろから読んだとき五十音表と位置関係が合うようになっています。

3の問題の答え

答えは「44」です。

4の問題
真ん中には5が入り、和は全て15になります。

さらにヒントを見る

左のマスを埋めると図のようになります。1から順に右のマスの文字を読んでいきましょう。

4の問題の答え
1から順に右のマスの文字を読むと「ひゃくよんひくさん」になります。答えは「101」です。

5の問題
♡♤♧は「シカク」、♧♧は「クク」と対応しているようです。

さらにヒントを見る

上の表のそれぞれの記号のマスに、対応する文字を書き入れてみると法則がわかりそうです。この文字の並びに見覚えはないでしょうか?

さらにヒントを見る
上の表は五十音表の一部になっているようです。

5の問題の答え
♡♢♡は「シチシ」となるので答えは「28」です。

6の問題

上の各記号の周り4辺を、下の例に従って線を引いてみましょう。▶なら上と左と下を引きます。

さらにヒントを見る

すべての線を引くと、図のようになります。

6の問題の答え
「56+28」となり、答えは「84」です。

7の問題
イラストは「こけし」「たぬき」「ちりとり」のようです。

さらにヒントを見る
こけしは「コ消し」、「たぬき」は「タ抜き」、ちりとりは「チリ取り」とも読めます。

さらにヒントを見る
下の文章から「コ消し」「タ抜き」「チリ取り」に従って、「こたちり」を除いてみましょう。

7の問題の答え
下の文章から「こたちり」を除くと「さんじゅうに」が残ります。答えは「32」です。

8の問題
7の問題とは違い、インクで何かが隠されているわけではなさそうです。

さらにヒントを見る
真ん中のイラストは「インク」です。このことから上のイラストの2文字目は「ク」ということがわかったので、インクと見た目が似ている2文字目が「ク」のものを考えてみましょう。

8の問題の答え
上は「墨汁」下は「血」でした。答えは「11」です。

9の問題
上のイラストは「午後からロックを弾く」、真ん中のイラストは「サンゴを櫛で割る」を示しています。

さらにヒントを見る
下のイラストは「西にインクをかける」を示しています。

9の問題の答え
「(2×4)×(1×9)」と変換ができ、答えは「72」になります。

10の問題

一番右の縦方向のマスには「きけんよち」が入ります。

さらにヒントを見る
すべて埋めた後に色付きのマスを上から読んだときに示されるものを見ましょう。見るときは左半分と右半分に分けると見やすいです。

10の問題の答え

「わくのかたち」と出てくるので、枠自体を見ると数字の形になっています。答えは「54」です。

11の問題

左上のマスには「ひやく」が入ります。

さらにヒントを見る
すべて埋めたら枠が一本道になっているので、左上のマスから順に文字を繋げて読んでみましょう。

11の問題の答え

左上から順に読むと「ひやくじゅうたすきゅうひくさんじゆうろく」つまり「110+9-36」となります。答えは「83」です。

12の問題
「燃焼」に含まれるのではなく、「燃」にも「焼」にも含まれるものを探しましょう。4つの単語はすべて同じ法則の単語になってます。

さらにヒントを見る
「燃」にも「焼」にも「火へん」が含まれています。4つの単語はすべて同じ法則の単語になっているので、それぞれ共通する部首があるようです。
見つけたら4種の部首名をマスに埋めていきましょう。

さらにヒントを見る
それぞれ「火へん」「やまいだれ」「草かんむり」「くにがまえ」となります。

12の問題の答え

すべてのマスを埋め、番号の順に文字を拾うと、答えは「203」になります。

13の問題
1/26がaに対応していそうです。1番目がaで26個ありそうなものを考えてみましょう。

さらにヒントを見る
1番目がaで26個あるものはアルファベットです。分子の数字はABC順で何番目かを示していました。

13の問題の答え
分数は「sixty」を表していました。答えは「60」です。

14の問題
1/26が「こ」に対応していそうです。「こ」から始まって26文字くらいありそうなものがこの謎にはないでしょうか?

さらにヒントを見る
上の指示文が26文字で、分子は文中で何番目かを示していました。

14の問題の答え
分数は「じゅうよん」を表していました。答えは「14」です。

15の問題
上の例では「ろくぶんのに」と「ろくぶんのなな」から「く」「ろ」が拾われているようです。

さらにヒントを見る
「ろくぶんのに」の6文字中2文字目が「く」、というように分数の読み方自体の何文字目かを示していました。
問題についてもそれぞれ同じ要領で文字を拾っていきましょう。

15の問題の答え
文字を拾っていくと「ごじゅう」となります。答えは「50」です。

16の問題

そのまま下の枠に「かいはつ」と入れて、矢印の順に読んでみましょう。法則がわかるはずです。

さらにヒントを見る
「はつか」は「20」になっています。

16の問題の答え
「いつか」すなわち「五日」は「5」となります。答えは「5」です。

17の問題
下にあるのは文字を入れる枠ではないようです。すぐ上にはひらがなが書かれていることから、違う捉え方ができないでしょうか?

さらにヒントを見る
下にあるのは漢字、すぐ上にあるひらがなは読み仮名と捉えてみましょう。

さらにヒントを見る

それぞれ下の線は漢字の「日」「口」であり、上には読み仮名の「にち」「くち」が入ります。

17の問題の答え
矢印が通ったところを読むと「にく」となり、九九で言うと「2×9」で、答えは「18」となります。

18の問題
「一」を「□N□」の形に入るようにしましょう。「N」が入るということはアルファベット表記になるようです。

さらにヒントを見る
それぞれ、「MOUTH」「ONE」「KING」となります。これらをすべてマスに埋め、色付きのマスから文字を拾い、答えを導きましょう。

18の問題の答え

色付きのマスには「TEN」が入りました。答えは「10」です。

19の問題
それぞれの行を横向きに読み、5文字の言葉になるように「?」に入る1文字を考えましょう。

さらにヒントを見る

1番上は「あさごはん」になり、「?」には「ご」が入ります。同じ要領で5文字の言葉になるように「?」に文字を埋めたら、上から読んでみましょう。

19の問題の答え

5文字の言葉は上から「あさごはん」「おりじなる」「やきゅうぶ」「にゅういん」になるようです。「?」に埋めた文字を上から読むと「ごじゅう」となり、答えは「50」になります。

20の問題
それぞれの行を横向きに読み、それぞれ法則を見つけましょう。「ど、?ち、げつ」のように区切り方を変えるのも大事です。

さらにヒントを見る

1番上は曜日の法則で「土日月」になり、「?」には「に」が入ります。同じ要領で5文字の言葉になるように「?」に文字を埋めたら、上から読んでみましょう。

20の問題の答え

上から「土日月(曜日の法則)」「日時分(時間の法則)」「もやゆよら(五十音の法則)」「寅卯辰(十二支の法則)」になるようです。「?」に埋めた文字を上から読むと「にじゆう」となり、答えは「20」になります。

21の問題
今回は右上から縦に読んでみましょう。

さらにヒントを見る
「ライオンと言えばいくつの王と呼ばれる?」という問題文になっていました。

21の問題の答え
「百獣の王」ですので、答えは「110」です。

22の問題
例示から、色が塗られていないところに注目すると成立しそうです。

さらにヒントを見る

真ん中は、色が塗られていないところを見てみると「-(マイナス)」を表しているようです。

22の問題の答え

「969-898」となります。答えは「71」です。

23の問題
一番上には「egg」と書かれています。真ん中と下はアルファベットではないようです。

さらにヒントを見る
真ん中と下はカタカナのようです。ただし、問題の答えは数字になるので、「?」の部分にはカタカナにも数字にも見える文字が入ります。

23の問題の答え
「ヒヨコ」「ニワトリ」が入ります。答えは「37」です。

24の問題
右のイラストでは「上」が塗り潰されています。「上」を示すものを塗りつぶしてみましょう。

さらにヒントを見る
「u」「p」を塗りつぶしましょう。

24の問題の答え

答えは「110」です。

すべてを解いた後がわからない
答えが「100」以上の問題が5つあります。その5つの問題の右上の文字を左上にある番号の小さい順に繋げましょう。

さらにヒントを見る
2,4,12,21,24の問題が100以上でした。

答えを見る
「カンシカン」が答えです。