『Re:ゼロから始める異世界生活 交錯する異世界からの脱出』ヒントページ
トラブルや困ったことがある
色が見分けづらい方はこちら
▼ダイヤの謎はこちら
イラストの色は左から「赤」、「赤」、「黄」である
必要な情報が見えない場合はこちら
▼三角の謎はこちら
▼ダイヤの謎はこちら
▼スペードの謎はこちら
▼四角の謎はこちら
▼五角形の謎はこちら
▼音符の謎はこちら
▼クローバーの謎はこちら
音が聞き取りづらい方はこちら
▼ラムが伝えてくれることがわからない①
ラムが、見えているカタカナ3文字を以下のように説明してくれている。
「カタカナらしきものが3つ並んでいるわ。
1文字目は斜めの線が2つあって、それぞれ左下、右下に交差せず伸びているわ。
2文字目は横棒が一本だけあるわね。
3文字目は縦棒が一本あって、その真ん中から右下に線が斜めに少しだけ伸びているわ。理解した?」
▼ラムが伝えてくれることがわからない②
ラムが、見えている3文字を以下のように説明してくれている。
「今回の文字もカタカナ3つのようね。ただ、並び方がさっきとは違って三角になっているわ。
上の文字は長い横棒に短い縦棒が2つ交差してる。
左下の文字は、左下に伸びる短い斜めの線があって、その線の真ん中から縦棒が下に伸びてるわね。
右下の文字は手足を前にまっすぐ伸ばしながら座っているように見えるわ。これでわかるはずよ」
▼レムが伝えてくれることがわからない①
レムが、いる場所について以下のように説明してくれている。
「入口の向こうには、部屋が広がっています。
(床を歩く音)
部屋の中に花瓶がありますね。
(床を歩く音)
(階段を上がる音)
あ、階段の先に扉がありました。入りますね。
(扉を開ける音)
(床を歩く音)
この部屋には、赤い果実が飾られています。
(何かが割れるような大きい音)
何の音でしょうか。次の部屋から聞こえたのでそのまま進んでみますね。
(床を歩く音)
(扉を開ける音)
(床を歩く音)
この部屋には…… 赤い切れ端のようなものがありますが、他には扉以外何もありません。さっきの音はなんだったのでしょうか。
(階段を上がる音)
(床を歩く音)
(扉を開けようとする音)
……あれ、扉が開かないです……。
……扉を開けるためには暗証番号が必要で、その番号はそちらの暗号を解くことでわかるということみたいです。申し訳ありませんが、暗号を解いてレムに番号を教えてください」
▼レムが伝えてくれることがわからない②
レムが、いる場所について以下のように説明してくれている。
「(扉を開ける音)
扉が開きました。
(床を歩く音)
この部屋には、何か丸いものが壁に掛かっています。針が2本あり、円の周囲には数字がたくさん書いてあります。
(階段を上がる音)
(床を歩く音)
このまま扉を開けて先へ進みます。
(扉を開ける音)
(風の音がし始める)
この部屋は風が吹いていて少々肌寒いですね。
(床を歩く音)
(窓を閉める音)
(風の音が止まる)
(床を歩く音)
部屋の奥に数字を入力できそうな道具があります。
先程と同じように、そちらの暗号を解いて暗証番号を教えてください」
▼レムが伝えてくれることがわからない③
レムが、いる場所について以下のように説明してくれている。
「(扉を開ける音)
(床を歩く音)
この部屋には4つの数字が書かれている横長の箱がありますね。どうやらしばらく経つと数字が切り替わる仕組みみたいです。
先に進んでみます。
(扉を開ける音)
(床を歩く音)
(階段を上がる音)
(床を歩く音)
(扉を開けようとする音)
次の部屋には出口と書かれた扉がありますが、開きません。
こちらも扉に数字が入力できそうな道具があります。
暗号を解いて暗証番号をレムに教えてください」
お問い合わせ
▼謎解きに関するお問い合わせはこちら
株式会社SCRAP
TEL:03-5341-4570(11:00〜19:00)
MAIL:toiawase@scrapmagazine.com
▼謎解き以外のお問い合わせはこちら
KADOKAWA イベントサポート(平日のみ対応可)
https://kdq.jp/kdevent
※かならずイベント名をご明記ください
※返信までにお時間をいただく場合があります
※サポートは日本国内に限ります
エミリアの謎がわからない
星の謎がわからない
B1にある星のマークの場所で見上げてエスカレーターの間を見ると、描かれているものと同じものを見つけることができる。
白い線の曲がり方に注目しながら足跡のある4か所の文字を拾おう。
▼答えを見る
足跡がある4か所を拾うと「MADO」となる。
答えは「窓」。
三角の謎がわからない
B1にある三角のマークの場所に行くと、そこから見える看板にサンシャイン水族館のロゴを見つけることができる。
そのロゴの「ここを見て解こう」の位置に注目して考えよう。
▼さらなるヒントはこちら
⚫︎◎=QMのとき、①⚫︎②①③④②◎は①Q②①③④②Mとなる。ここには「AQUARIUM」が入ることがわかり、③④①③②=RIARU(りある)が成り立つ。
⚫︎◎=ueのときは、①⚫︎②①③④②◎は①u②①③④②eとなる。ここに入るものはなんなのか考えよう。
▼答えはこちら
①u②①③④②eに当てはまるのは「sunshine」であり、②④①③④=nishi(にし)である。
答えは西に描かれている「どんぐり」。
ダイヤの謎がわからない
B1にあるダイヤのマークの場所に行くと、その床にはこのような模様をたくさん見つけることができる。
この模様を謎の中から見つけよう。
▼さらなるヒントはこちら
このように2か所に床の模様を見つけることができる。右の表から対応する文字を読むと「まっかなくだもの」となる。
▼答えはこちら
「まっかなくだもの」という特徴に当てはまるものはこれだ。
名前を答えよう。
凍らせたものの法則がわからない
これまでに凍らせた3つのものには法則があるようだ。
解読の書の2ページに書き込んだ「凍らせたもの」の名前を見ながら考えよう。
▼さらなるヒントはこちら
凍らせたものは、しりとりになっている。
しりとりが繋がるように、次に凍らせるものを考えよう。
▼答えはこちら
上の範囲にある白いものに注目しよう。
次に凍らせるものは1文字目には濁点があり、どこかに「こ」が含まれている4文字のものだ。
鍵の謎がわからない
下記のページから確認しよう。
ラムの謎がわからない
ライオンの居場所がわからない
生物探索表を使ってライオンの居場所を突き止めよう。
ライオンの特徴について、スタートから順番に答えていこう。
▼答えを見る
羽は生えている?→いいえ
名前の文字数は?→4
鳴き声はある?→ある
基本の移動方法は?→歩く
と進むことでライオンの居場所がわかる。
答えは「食堂」。
ラムが伝えてくれることがわからない①
ラムが、見えているカタカナ3文字を以下のように説明してくれている。
1文字ずつ順番に実際に書きながら考えてみよう。
「カタカナらしきものが3つ並んでいるわ。
1文字目は斜めの線が2つあって、それぞれ左下、右下に交差せず伸びているわ。
2文字目は横棒が一本だけあるわね。
3文字目は縦棒が一本あって、その真ん中から右下に線が斜めに少しだけ伸びているわ。理解した?」
▼答えを見る
1文字目は「ハ」
2文字目は「ー」
3文字目は「ト」
を説明している。
暗号表の「ハート」の謎を見よう。
ハートの進み方がわからない
1Fにあるハートのマークの場所に行こう。
①の光る60は、上を見て「Sunshine 60」を探すと見つけることができる。
▼さらなるヒントはこちら
②の手のマークは、左右に階段が見えた場所から、左側の壁を見たときに見つけることができる。
▼さらなるヒントはこちら
③に従うと、この写真を撮ることができる。
▼さらなるヒントはこちら
①〜④まで従うと、この場所まで進むことになる。
次はスペードの謎を解こう。
スペードの謎がわからない
通る必要がある絵画はこれらの4つだ。
▼さらなるヒントはこちら
2つの絵画はこのように通過するようだ。
▼さらなるヒントはこちら
4つの絵画を通るようにすると、このようになる。
通った文字を読むと「とおらないもじをひだりからよもう」となる。
▼答えを見る
通らない文字を左から読むと、答えは「いぬ」。
いぬの居場所がわからない
生物探索表を使っていぬの居場所を突き止めよう。
いぬの特徴について、スタートから順番に答えていこう。
▼答えを見る
羽は生えている?→いいえ
名前の文字数は?→2
尻尾はある?→ある
角は生えている?→いいえ
と進むことでいぬの居場所がわかる。
答えは「使用人部屋」。
ラムが伝えてくれることがわからない②
ラムが、見えている3文字を以下のように説明してくれている。
「今回の文字もカタカナ3つのようね。ただ、並び方がさっきとは違って三角になっているわ。
上の文字は長い横棒に短い縦棒が2つ交差してる。
左下の文字は、左下に伸びる短い斜めの線があって、その線の真ん中から縦棒が下に伸びてるわね。
右下の文字は手足を前にまっすぐ伸ばしながら座っているように見えるわ。これでわかるはずよ」
▼さらなるヒントはこちら
上の文字は「サ」
左下の文字は「イ」
右下の文字は「ヒ」
を説明している。
▼答えを見る
実はカタカナが3つ並んでいるのではなく、1つの漢字を説明していた。
「サ」「イ」「ヒ」を三角に並べると漢字の「花」となる。
暗号表の「花」の謎を見よう。
花の進み方がわからない
大きな木と噴水の間の茶色の床に移動しよう。
噴水は吹き抜けの下に見ることができる。
▼さらなるヒントはこちら
②の緑の矢印は天井からぶら下がっている。
▼さらなるヒントはこちら
③では、左側にも黒い壁に囲まれたトイレがあるが、そこではなく右側の黒いゲートを通ろう。
▼さらなるヒントはこちら
①〜④まで従うと、この場所まで進むことになる。
次は四角の謎を解こう。
四角の謎がわからない
一番奥の窓にある帽子の位置はこの3か所だ。
▼答えを見る
帽子のある場所に対応する文字を読もう。
答えは「ひつじ」。
ひつじの居場所がわからない
生物探索表を使ってひつじの居場所を突き止めよう。
ひつじの特徴について、スタートから順番に答えていこう。
▼答えを見る
羽は生えている?→いいえ
名前の文字数は?→3
体の色は?→白
何足歩行?→4
と進むことでひつじの居場所がわかる。
答えは「寝室」。
ラムの居場所がわからない
ラムとの会話を思い出してみても、居場所を知る手がかりは特になかった。
何か使えるものはないだろうか。
▼さらなるヒントはこちら
生物探索表を使ってラムの居場所を突き止めよう。
ラムの特徴について、スタートから順番に答えていこう。
▼答えを見る
羽は生えている?→いいえ
名前の文字数は?→2
尻尾はある?→ない
何足歩行?→2
と進むことでラムの居場所がわかる。
答えは「屋根裏部屋」。
鍵の謎がわからない
下記のページから確認しよう。
レムの謎がわからない
レムが伝えてくれることがわからない①
レムが、いる場所について以下のように説明してくれている。
「入口の向こうには、部屋が広がっています。
部屋の中に花瓶がありますね。
あ、階段の先に扉がありました。入りますね。
この部屋には、赤い果実が飾られています。
何の音でしょうか。次の部屋から聞こえたのでそのまま進んでみますね。
この部屋には…… 赤い切れ端のようなものがありますが、他には扉以外何もありません。さっきの音はなんだったのでしょうか。
……あれ、扉が開かないです……。
……扉を開けるためには暗証番号が必要で、その番号はそちらの暗号を解くことでわかるということみたいです。申し訳ありませんが、暗号を解いてレムに番号を教えてください」
▼さらなるヒントはこちら
入口からすぐの部屋には花瓶があり、次の部屋には赤い果実があるようだ。
まずは花瓶のある部屋と赤い果実がある部屋のシールを貼っていこう。
このとき、階層が変わっているのでシールが重なっても問題はない。
▼さらなるヒントはこちら
赤い果実がある部屋にいるとき、次の部屋から何かが割れるような大きな音が聞こえたようだ。そして次の部屋には赤い切れ端があった。
この正体がなんなのか考えよう。
▼さらなるヒントはこちら
音と切れ端の正体は赤い風船だ。
風船がある部屋のシールを扉がつながるように貼ろう。
次は矢印の先に現れた五角形を暗号表から探してその謎を解こう。
五角形の謎がわからない
2Fにある五角形のマークの場所に行くと、木箱とお化けが描かれた大きな壁があった。
謎に書いてある通り、木箱を「十」に、お化けを「四」に変えると「十四 十 十四」になる。式が現れるとはどういうことだろうか。
▼答えを見る
「十四 十 十四」は「14+14」と捉えることができる。
答えは「28」。
レムが伝えてくれることがわからない②
レムが、いる場所について以下のように説明してくれている。
「扉が開きました。
この部屋には、何か丸いものが壁に掛かっています。針が2本あり、円の周囲には数字がたくさん書いてあります。
このまま扉を開けて先へ進みます。
この部屋は風が吹いていて少々肌寒いですね。
部屋の奥に数字を入力できそうな道具があります。
先程と同じように、そちらの暗号を解いて暗証番号を教えてください」
▼さらなるヒントはこちら
針が2本あり、周囲に数字がたくさんある丸いものといえばアナログ時計だ。アナログ時計がある部屋のシールを扉がつながるように貼ろう。
▼さらなるヒントはこちら
アナログ時計の次の部屋の音を聞くと、レムが肌寒いと言って何か行動をしているようだ。
この行動が何かを考えよう。
▼さらなるヒントはこちら
どうやらレムは窓を閉めているようだ。窓がある部屋のシールを扉がつながるように貼ろう。
次は矢印の先に現れたクローバーを暗号表から探してその謎を解こう。
クローバーの謎がわからない
3Fにあるクローバーのマークの場所に行くと、緑色の建物が描かれていた。
そこにある木馬の上の気球には、色と模様が付いていた。
これらと同じ模様を謎の中から探そう。
▼答えを見る
このようにこの3つと模様が一致しているので、左から読むと「よんせんきゅうひゃくじゅうなな」となる。
答えは「4917」。
レムが伝えてくれることがわからない③
レムが、いる場所について以下のように説明してくれている。
「この部屋には4つの数字が書かれている横長の箱がありますね。どうやらしばらく経つと数字が切り替わる仕組みみたいです。
先に進んでみます。
次の部屋には出口と書かれた扉がありますが、開きません。
こちらも扉に数字が入力できそうな道具があります。
暗号を解いて暗証番号をレムに教えてください」
▼さらなるヒントはこちら
4つの数字が書かれている横長の箱とはデジタル時計のことだ。デジタル時計がある部屋のシールを扉がつながるように貼ろう。
▼さらなるヒントはこちら
次の部屋に最後の1枚のシールを貼ろう。
次は矢印の先に現れた音符を暗号表から探してその謎を解こう。
音符の謎がわからない
3Fにある音符のマークの場所に行くと、謎に描かれている3つのSを見つけることができる。
周りをよく見てみよう。
▼答えを見る
「Sunshine City SOLARIUM」から文字を拾おう。
答えは「9」。
4桁の数字の導き方がわからない
行き止まりにたどり着いたので、「4桁の数字の導き方」に書かれた指示に従おう。
まずは「にじ」だけを持ってはがしていこう。
▼さらなるヒントはこちら
「にじ」とは時間の「2時」を表していた。時計を持ってはがしていき、下の四角に時計のイラストが合うように貼ろう。
このようになるはずだ。
▼さらなるヒントはこちら
次は「りんが」だけを持って同様にはがしていき、下の四角に「りんが」のイラストが合うように貼ろう。「りんが」とは「りんご」のことだ。
このようになるはずだ。
▼さらなるヒントはこちら
最後は「かびん」だけを持って同様にはがしていき、下の四角に花瓶のイラストが合うように貼ろう。
このようになるはずだ。
▼さらなるヒントはこちら
ここで、下に貼ったシールを見ると、「376」という数字になっている。
しかし、これは4桁ではない。まだ何か気付いていないことがあるようだ。
▼さらなるヒントはこちら
シールを貼っていない場所を左上から読むと「でてきたさんけたさんばいしろ」と読むことができる。
▼答えを見る
「376」を3倍しよう。
答えは「1128」。
鍵の謎がわからない
下記のページから確認しよう。
3人の謎を解いた後どうすればいいかわからない
謎を解き終えたキャラクターを再び選択し答えを入力しても、何度も最初に戻されてループしてしまう。
このループから抜け出すためには、何かに気付く必要があるようだ。
何をすればいいかわからない
今まで手に入れた手がかりは、右上のメニューから見ることができる。
メニューを開き「手に入れた手がかり」を見てみよう。
▼さらなるヒントはこちら
「手に入れた手がかり」を見てみると、エミリアと謎を解いたときに手に入れた手がかりの半分が欠けているようだ。
▼さらなるヒントはこちら
手がかりが半分欠けているということは、エミリアの謎には答えがもう1つあるのではないだろうか。
謎を振り返ってみよう。
▼さらなるヒントはこちら
エミリアの謎ではしりとりの法則に従って部屋にあるものを4つ凍らせた。
4つ目に凍らせるものを変える方法はないだろうか。
▼さらなるヒントはこちら
レムの謎のことを思い出してみよう。
そういえば向こうの世界ではりんごのことをりんがと呼んでいるようだ。
3つ目の答えが「りんご」と「りんが」の2種類あると考えると、次に凍らせるものも2種類あるはずだ。
▼手がかりの「右上」が手に入っていない場合はこちら
キャラクター選択画面でエミリアを選択して、ダイヤの謎で「りんが」、その後「がいこつ」と入力しよう。
▼手がかりの「左上」が手に入っていない場合はこちら
キャラクター選択画面でエミリアを選択して、ダイヤの謎で「りんご」、その後「ごみばこ」と入力しよう。
鍵の謎がわからない
下記のページから確認しよう。
手がかりをそろえた後どうすればいいかわからない
メニューを開き「手に入れた手がかり」を見よう。
手がかりが揃ったことで、上に「3618+1111」という式が現れた。
これを計算しよう。
▼さらなるヒントはこちら
3618+1111=4729である。
下からその数字の文字を拾うと「火を消せ」と出てくる。
火を消す方法を探してみよう。
▼さらなるヒントはこちら
解読の書の2ページを見返してみると、エミリアがいた部屋に火のついたロウソクがあることがわかる。
これを消す方法を考えよう。
▼答えを見る
エミリアに凍らせるものを伝えるとそれを凍らせてもらうことができる。
もう一度エミリアを選んでロウソクを凍らせて火を消してもらおう。
その先がわからない
ここから先は解読の書の7ページ以降のヒントが記載されている。
まだ「解読の書の7ページを開こう」という指示が出ていない場合は前のヒントを確認しよう。
①の謎がわからない
「来賓室」と入力し、壁を見にいこう。
壁に描かれている文字の個数を数えてみよう。
「り」が9個、「ば」が7個、「うそ」が6個並んでいる。
▼さらなるヒントはこちら
解読の書には「きゅうり」「ばなな」があることから、丸には個数が入っていることがわかる。
「うそ」は6個あるため、丸には「ろく」が入る。
▼答えを見る
丸が分かれているため、「ろく」で「うそ」を挟もう。
答えは「ろうそく」。
②の謎がわからない
「執務室」と入力し、壁を見にいこう。
壁に描かれたそれぞれの矢印が何を指しているか考えよう。
▼さらなるヒントはこちら
下向きの矢印は「床」を指しているようだ。
▼答えを見る
それぞれの矢印は「天井」「壁」「ドア」「床」を指している。
答えは「かんどう」。
③の謎がわからない
「大広間」と入力し、壁を見にいこう。
左から「タイ」「チョウ」「カメ」が描かれている。
▼さらなるヒントはこちら
解読の書には「太鼓」「イチョウ」「仮面」が描かれている。
無いものとはなんだろうか。
▼答えを見る
それぞれのイラストの名前を比べると、「たいこ」と「たい」の場合は「こ」のように1文字ずつ無い文字が存在しているようだ。
答えは「コイン」。
「次に行くべき部屋」がわからない
「ろうそく」「かんどう」「こいん」という3つの謎の答えを解答欄に埋めよう。
▼答えを見る
答えは「そうこ」。
「さらに次に行くべき部屋」がわからない
「倉庫」と入力し、壁を見にいこう。
壁には「さらに次に行くべき部屋」を知るための指示と下向きの矢印、そして地図が描かれている。
矢印の先には部屋の名前がかいてあるようだが、矢印の先には何もないように見える。どういうことだろうか。
▼さらなるヒントはこちら
矢印は床のさらに先を指しているのではないだろうか。地図を見ると、このちょうど真下には「大広間の前の壁」と「来賓室の前の壁」があるはずだ。それらの壁を見てみよう。
▼さらなるヒントはこちら
それぞれの壁にかかれたものを上から順に読んでみよう。
「大広間の前の壁」では「チョウ」のイラストを通過するようだ。
▼答えを見る
「来賓室の前の壁」では「り」「ば」の2文字を通過する。「ちょう」と「り」「ば」をつなげよう。
答えは「調理場」。
「屋根を上から見る方法が分からない」
屋根を上から見るために、屋根の上に移動したいがその方法はなさそうだ。
▼さらなるヒントはこちら
この屋敷で起こっていたことを思い出そう。
メニューから「これまでの振り返り」を読んでみよう。
▼さらなるヒントはこちら
エミリア、ラム、レムの誰と一緒にいたときでも、屋敷にはどうやら鳥が飛んでいたようだ。
▼さらなるヒントはこちら
鳥にラムの千里眼を使用することで屋根を上から見ることができそうだ。
しかし、千里眼を使うには鳥の居場所を知る必要がある。
▼さらなるヒントはこちら
解読の書にある「生物探索表」を使って鳥の居場所を突き止めよう。
鳥の特徴について、スタートから順番に答えていこう。
▼さらなるヒントはこちら
羽は生えている?→はい
鳴き声はある?→ある
基本の移動方法は?→飛ぶ
と進むことで居場所は「屋敷上空」だとわかる。
鳥が屋敷上空にいるということは、問題なく屋根を上から見ることができそうだ。
▼答えを見る
答えは「屋敷上空」の「鳥」に「千里眼」を使用する。
さらにその先がわからない
丸の謎が見つからない
屋根の上には丸が描かれていた。しかし、このマークは暗号表のどこにもないようだ。
▼さらなるヒントはこちら
ないのであれば作ろう。
▼答えを見る
このように折ることで作ることができる。
実際に解読の書の9ページを開いて指示に従おう。
暴走を止めるキーワードの導き方がわからない
すべての指示に従って暴走を止めるためのキーワードを導こう。
②でマークを作るとき、マークは曲がっていても構わない。
▼さらなるヒントはこちら
③に従うとこのようになる。
▼さらなるヒントはこちら
④に従い、扉を開けていくと、それぞれこのような言葉が出てくる。
「↑↓←→」とはどういうことだろうか。
▼さらなるヒントはこちら
解読の書の扉の言葉を埋めた場所に注目しよう。
なぜこの場所は鍵と同じような見た目になっているのだろうか。
▼さらなるヒントはこちら
解答欄が実は鍵の下の部分の文字と一致していることがわかる。
ここを見ると↑↓←→が1つずつあるようだ。
▼さらなるヒントはこちら
解答欄と対応させて、「↑」「↓」「←」「→」がある場所を順番に読むと、「フ」「ウ」「セ」「ン」となる。
▼さらなるヒントはこちら
⑤に従って2種類のふうせんを作ると、このようになる。
▼答えを見る
実戦の反対とは、手元で完成した立方体から、「ジ」「ッ」「セ」「ン」の反対側にある文字を読むという意味である。
実戦の反対は「リセット」。
暴走を止める方法がわからない
暴走を止めるため、ミーティアに声を届ける必要があるが、ミーティアは今どこにあるのだろうか。これまでの振り返りからオープニングを読み直してみよう。
▼さらなるヒントはこちら
暴走するミーティアは、展望台とその穴から向こうの部屋の2か所にある。この2つにスバルの声を届けるためには展望台に向かう必要がある。
▼さらなるヒントはこちら
スバルの声を届けるために、必ず持っていかないといけないものが1つだけある。これまでスバルたちとはどのように会話をしていただろうか。
▼答えを見る
対話鏡を持っていくことで、スバルがしゃべった声をそのまま伝えることができるはずだ。
つまり、答えは『「対話鏡」を持って「展望台」に行き、スバルに「リセット」と言ってもらう』となる。
20:30以降に暴走を止める方法がわかった場合はこちら
20:30以降に暴走を止める方法がわかった場合やサンシャインシティではない場所で暴走を止める方法がわかった場合は「エンディングを見る」をタップして、エンディングムービーをご覧ください。
▼エンディングを見る
▼エンディングを見終わった方はこちら
エンディング動画の最後に表示されたキーワード「調査完了」をアプリで入力するとエンディングページをご覧いただけます。
※エンディングページに進むとエンディングブースには入れなくなります。
©長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活3製作委員会 ©SCRAP