ときどきルールが変わる研究室からの脱出 謎付きクリアファイル ヒント/解答
このたびは、「ときどきルールが変わる研究室からの脱出 謎付きクリアファイル」をご購入いただき、まことにありがとうございます。
こちらは「ときどきルールが変わる研究室からの脱出 謎付きクリアファイル」の謎の解答入力/ヒントページです。
途中で詰まってわからなくなってしまった!!という時にご活用くださいませ。

ルールが理解できない▼
まずは、1のルールで謎を解き明かそう。
謎を解いたらその答えのワードを裏面の4つの歯車の中から探して塗りつぶそう。
そうすれば、数字が現れるはずだ。

1の謎が解けない▼
これが1問目だ。裏面の10×10の盤面の左上の文字『ワ』から時計回りに四角を読もう。
答えは、食べ物になるぞ。

2の謎が解けない▼
この番号を見ても何もないぞ。

3の謎が解けない▼
裏の盤面の左上から右下まで一筆書きでいこう。
「ワベサゲアイサブゴルンノ」の順番に通るぞ。

4の謎が解けない▼
裏の盤面を参考に「ー」にあたる部分を読もう。
「ハ」と「ト」の間には「ス」があるぞ。

5の謎が解けない▼
これが2問目だ。「そと」を漢字で書くと「外」になる。
裏面の盤面に「タト」と並んでいる左右には「メ」と「タ」があるはずだ。
それでは、「仏」と「公」を探そう。仏の左、右。公の上、下を順に読もう。

6の謎が解けない▼
29のルールの18文字を全て消し去ろう。
そうすると7文字の言葉が出てくるぞ。

7の謎が解けない▼
これは今回使わない(寝るときはこのルールを実行したほうがいいぞ。)

8の謎が解けない▼
終わりだ。
この謎を終わらせたいということであれば、「最後の答えが出せない」のヒントを見よう。

9の謎が解けない▼
「タスク」から「ウシロ」までしりとりで繋がっていこう。
タスク、クツシタ、タイム、ムース、スペア、アサヒ、ヒッコシ、シボウ、ウシロと繋げれるぞ。

10の謎が解けない▼
この謎のヒントはないぞ。

11の謎が解けない▼
これは今回使わない。(11は素数。当たり前だ。)

12の謎が解けない▼
これが3問目だ。一番左の「木」と「冊」を組み合わせると「柵(サク)」という言葉になる。
裏面の盤面に「サ○○○○○○○○ク」の場所を探そう。

13の謎が解けない▼
これは今回使わない。(13も素数だ。それはそうだ。)

14の謎が解けない▼
これは今回使わない。(明日が消えてもいいように毎日を生きるんだ。)

15の謎が解けない▼
これは今回使わない。(やってみるといい。四つ折りになるから。)

16の謎が解けない▼
これは今回使わない。(なんか、カタカナとアルファベットだけ読むと、聞き覚えがありそう。)

17の謎が解けない▼
これが4問目だ。裏面に桃色と緑色のものを探そう。その矢印の交点には『サ』があるはずだ。
白い矢印と青い矢印、白い矢印と赤い矢印の交点を順番に読もう。

18の謎が解けない▼
これは今回使わない。(真空とは空気がない状態だから空気は読めないね。)

19の謎が解けない▼
これが5問目だ。
??/26といえばアルファベットが定番だが今回は違う。
26の1/26となっているはずだ。
26番のルールは26文字になっているみたいだ。
それの1番目、6番目、17番目、10番目を順に読もう。

20の謎が解けない▼
にじゅう繋げて行えとある。「にじゅう」を「に」「じゅう」と読み替えることはできないだろうか?
2、10を繋げて読んだ指示文を実行しよう。

次のヒントが欲しい▼
2、10を繋げて読むと、「赤、青、緑、黒 矢印の先順に読め」と出てくる。
赤い矢印の先を読むと、「サンジュウ」と出てくる。青、緑、黒の矢印の先も読もう。

文章にならない▼
繋げて読むと「サンジュウダイアタマサンモジヨメ」と出てくる。
漢字に変換してみると、「30台頭3文字読め」となるぞ。

次のヒントが欲しい▼
30台とは、ルールのことを示している。
30〜36の頭3文字を順番に読んでみよう。
そうすると、「点線をすべてきって・・・」と出てくるぞ。

次のヒントが欲しい▼
点線で切ってみよう。そうすると、紙が4枚になる。
そして、あそびかたを見直すと、紙にある数字を全て足すとあるが、
それぞれの紙には数字は一つだけになってしまった。
それぞれの一桁のルールでその紙内の盤面(5×5)で解こう。
これ以降ヒントが欲しい場合は、それぞれの数字のヒントを見よう。

21の謎が解けない▼
これは今回使わない。(これってなんかルール16と相性良さそうな気がする。気がするだけ。)

22の謎が解けない▼
これが6問目だ。
赤いものと黒いものは裏面にあるはずだ。そこの間を下から読もう。
ある指示文が出てくるぞ。

23の謎が解けない▼
これは今回使わない。(北と南反対にしたら、大変なことになりそう?)

24の謎が解けない▼
これは今回使わない。(なんか、普通の謎解き公演でありそうだよね。)

25の謎が解けない▼
これは今回使わない。(まじで危ないから、やめてください。)

26の謎が解けない▼
これは今回使わない。(使わないわけではないけど、このルールだけ実行大変そう。)

27の謎が解けない▼
これは今回使わない。(全否定。)

28の謎が解けない▼
これは今回使わない。

29の謎が解けない▼
これは今回使わない。(これも使わないわけではないけどね。)

30の謎が解けない▼
これは今回使わない。(これ、できないわけではないけど折り方難しいよね。)

31の謎が解けない▼
これは今回使わない。(謎解き公演で詰まったら実行しよう。)

32の謎が解けない▼
これは今回使わない。(切手って最近使いませんよね。)

33の謎が解けない▼
これは今回使わない。(解き直しがない謎解きって最近見ませんよね。)

34の謎が解けない▼
これは今回使わない。(押すなと言われると押したくなるやつをカリギュラ効果って言うよ。)

35の謎が解けない▼
これは今回使わない。(ここまで読んでくれてありがとう。)

36の謎が解けない▼
これは今回使わない。(よかったらこのヒントのことも感想で触れてシェアしてね。)

最後の答えが出せない▼
「最後の答えは 全てを 終わらせられる 7文字」と出てきたはずだ。
このマニュアルにおいて「終わる」とはどういうことだろうか。

もっとヒントが欲しい▼
このマニュアルのルール8番に「終わり」とある。
あそびかたを利用して、全てを8にできないだろうか?