殺し屋迫るキラーマーケットからの脱出 謎付きクリアファイル ORDER編
謎付きクリアファイル ORDER編 の解答入力/ヒントページです。
途中で詰まってわからなくなってしまった!!という時には下記にあるヒントをご活用くださいませ。

謎ア
示された枠の部分にある漢字を読む謎です。示された枠に注目しましょう。

答えを見る
1つ目は「武」、2つ目は「器」を示しているので、答えは「武器(ぶき)」です。

謎イ
3人のとあるものを使った謎です。
丸の数と「殴り」「如月」からどんなものを使っているか考えましょう。

さらにヒントを見る
ずばり、3人の名前を使った謎です。3人の名前は、上から「なぐも」「おさらぎ」「ししば」です。どんなルールで答えが導かれるか考えましょう。

さらにヒントを見る
「な」「ぐ」「も」の3文字目を「り」に置き換えることで「なぐり」に、「お」「さ」「ら」「ぎ」の1文字目を「き」に置き換えることで「きさらぎ」になっているようです。
「し」「し」「ば」でも同様に文字を置き換えましょう

答えを見る
「し」「し」「ば」の3文字目が「ん」に置き換えているので、答えは「ししん(指針)」です。

謎ウ
問題用紙をよく観察してみると、半分になったハエのイラストがあります。これらを組みあわせると「相槌(あいづち)」になるようです。

さらにヒントを見る
ハエのイラストをつくると、赤い三角形が「ア」「槌」「イ」を指します。ここから文字を読むルールを考えましょう。

さらにヒントを見る
ずばり、指定されたイラストを作り赤い三角形の示す文字を白い線が少ないものから順番に読む、というルールがあります。
このルールにしたがって「車」のイラストを作りましょう。

答えを見る
「車」のイラストを作ると、赤い三角形は「ジ」「ツ」「シ」「ン」を示すので、答えは「シンジツ(真実)」です。

謎エ
左にある文字列をひらがなにしてみましょう。矢印に書かれた文字と合わせて考えると、何かわかるかもしれません。

さらにヒントを見る
「ころしやれんめい」の8文字目、3文字目、7文字目に「ま」を追加して読むと「いましめ」、「ちつじょなきとがびと」の1文字目、9文字目、6文字目に「み」を追加して読むと「みちびき」となります。
この法則にしたがって、答えを導きましょう。

答えを見る
「たましいのきゅうさい」の3文字目、7文字目、8文字目、6文字目に「げ」を追加して読むと、「しゅうげき」となるので、答えは「しゅうげき(襲撃)」です。

謎オ
黄の四角のイラストは上から「はこ」「ぼうし」「そら」です。それぞれのイラストの名前にいくつかの文字を追加して、丸のイラストの名前を作りましょう。

さらにヒントを見る
「はこ」とつながるイラストは「歯磨き粉」、「そら」とつながるイラストは「パラソル」です。
追加する文字を盤面から探して、左から順につなぎましょう。

答えを見る
線をつなぐとこのようになります。
囲まれた文字を左から読むと「チツジョ」となるので、答えは「チツジョ(秩序)」です。

謎カ
緑の図形の中にある文字を数字に変換する必要があります。
「ナグモ」と「ヘンソウ」、「シシバ」と「ツッコミ」がそれぞれ差が1になるような数字の変換ルールを考えましょう。

さらにヒントを見る
数字に変換するためには、ある数を数える必要があります。

さらにヒントを見る
ずばり、「画数の総数」です。例えば、「ナグモ」は2画、4画、3画で合計10画、「ヘンソウ」は1画、2画、2画、3画で合計8画となり、9-1=8という数式が成立します。
このルールにしたがって、「オサラギ」を数字に変換し、?に当てはまる言葉を選択肢の中から探しましょう。

答えを見る
「オサラギ」の画数の総数は13画なので、画数の総数が11画の言葉を探しましょう。答えは「センリョク(戦力)」です。

謎キ
漢字1文字と矢印をセットで考えましょう。矢印の方向を見てみると何かわかるかもしれません。

さらにヒントを見る
「沖」の左には「シ」が、「篁」の右上には「ケ」があるので、「イ」と合わせて「シケイ(死刑)」という言葉が完成します。
これと同様に、3行目も考えてみましょう。

答えを見る
「殺」の左上、「イ」、「レ」、「仁」の左を順に読むと「メイレイ」となるので、答えは「メイレイ(命令)」です。

謎ク
盤面のマス数を数えると、26マスあります。
アルファベットは26文字あるので、ひとつながりにする際は全てのマスを1度ずつ通ることになります。
D,Yのヒントを頼りに、スタートからゴールまでひとつながりになるようなルートを見つけましょう。

さらにヒントを見る
ひとつながりにすると、このようになります。これで、アルファベットとカタカナの対応情報を突き止めることができました。
これを使って、アルファベットをカタカナに変換しましょう。この変換を「翻訳」と呼ぶことを覚えておきましょう。

答えを見る
J=ネ、C=ミとなるので、答えは「ネミミ(寝耳)」です

謎ケ
クロスワードの要領で、リストにある言葉をカタカナでマスに埋めていきましょう。

さらにヒントを見る
全ての言葉を埋めるとこのようになります。
読むべきマスは「5の裏」のマスのようです。この盤面の形と南雲の助言を合わせて「5の裏」のマスを探しましょう。

さらにヒントを見る
この盤面はずばり、サイコロの展開図になっていました。つまり、「5の裏」とは「2」のことを指します。
「2」のマスに書かれた文字を並べ替えて、答えを導きましょう。

答えを見る
2のマスは、「う」「の」「ば」「ん」なので並び替えると、答えは「バンノウ(万能)」です。

謎コ
玉ねぎのイラストがあるマスを通らずに、4つのイラストでしりとりをしながらスタートからゴールまで向かいましょう。始めに通るイラストは「ヤリ」です。

さらにヒントを見る
次に通るイラストは「リュック」です。

答えを見る
ゴールまでこのように通ります。よって答えは「ヒョウテキ(標的)」です。

謎サ
黒の矢印の法則は、それぞれの文字の後ろに「う」をつける法則です。

さらにヒントを見る
青の矢印の法則は、濁点がついた文字は濁点を取り除き、濁点がついていない文字は濁点をつける法則です。

さらにヒントを見る
緑の矢印の法則は、最後の文字を消す法則です。

答えを見る
赤の矢印の法則は、五十音順で1つ戻す法則です。
以上4つの法則にしたがって文字を変換すると、族(ゾク)→「ソグ」→「ソウグウ」→「ソウグ」→「セイギ」となるので、答えは「セイギ(正義)」です。

任務
まずは謎ア〜謎サを解き明かして、答えを導いてから挑戦しましょう。

さらにヒントを見る
11個の答えを漢字にして、盤面から探し塗りつぶすと「謎」「斧」「黄」の3文字が残ります。
これが示すものを考えましょう。

さらにヒントを見る
「謎」「斧」「黄」とは「謎オの黄」のことです。
謎オにある3つの黄色の四角形を英語に直し、上から「翻訳」しましょう。

さらにヒントを見る
「翻訳」とは謎クで登場しました。
ここでは「アルファベット」を「対応したカタカナ」に変換することを意味しているようです。
3つのイラスト「箱」「帽子」「空」を英語にしてそれをカタカナに変換しましょう。

答えを見る
「箱」「帽子」「空」は「BOX」「HAT」「SKY」となるので、対応するカタカナは「リドル」「エビス」「タワー」となります。
よって答えは「リドルエビスタワー」となります。
答えを入力して、任務に向かいましょう。