殺し屋迫るキラーマーケットからの脱出 謎付きクリアファイル ORDERエクストラ謎2
南雲「それじゃあ、いくよ2人とも」
南雲は勢いよく扉を開いた。
神々廻「……ん? 誰もおらん」
大佛「どこかに隠れてるのかな…」
南雲「人の気配が全くないね、目的地はここじゃなかったとか?」
神々廻「どうなってんねん。この任務、もしかして……」
南雲「いやいや、僕のイタズラじゃないよ!……ちょっと坂本くんに聞いてみるよ、何か知ってるかもしれないし」
坂本「……もしもし」
南雲「あ~坂本くん? ちょっと聞きたいことがあって電話したんだけど……」
南雲は、坂本にこの任務の伝達方法に覚えがないか聞いた。
坂本「確か、向かった先にORDERが書かれた紙が2枚あって、それを使ってもう一度謎を解く必要があるはずだ」
南雲「わ~、それはめんどくさいね〜」
坂本「この面倒くささが不評で、しばらく使われてなかったはず…」
南雲「そ~なんだ。神々廻、その紙はあったかい?」
神々廻「あったで。ったく、なんでこんなめんどくさいんや……。坂さん、手間かけさせました」
南雲「……なんか坂本くんの方騒がしいね、早く戻った方がいいんじゃない?」
坂本「またあの二人が喧嘩してるようだ、じゃあ」
大佛「…この任務、もう少し簡単だったらいいのに…」
神々廻「せやなぁ。あーしんど、さっさと終わらせよか」
※折った紙は、解き終わったら開いて元に戻してください。

やるべきことを確認する
どうやら、ターゲットはこの「リドルエビスタワー」にはおらず、ここで新たに手に入れた用紙を使って、もう一度謎を解かなければいけないようです。
新たに手に入れた用紙は、webに表示されている画像とエクストラの用紙の裏に書かれた紙です。
webに表示されている画像の指示にしたがって、謎を解いていきましょう。

1つ目の謎のヒント
まずは、「O」「R」「D」「E」「R」が示すものを考えましょう。

さらにヒントを見る
この「ORDER」は黄色の四角に書かれています。黄色の四角にアルファベットが書かれたものをどこかで見かけなかったでしょうか?

さらにヒントを見る
ORDER編にある謎クでは、黄色の四角に書かれたアルファベットを対応するカタカナに変換していました。この「ORDER」も同様のルールで変換しましょう。

さらにヒントを見る
「ORDER」=「ドラキュラ」となります。手元にある用紙とORDER編の問題を組み合わせてドラキュラを作りましょう。

さらにヒントを見る
ドラキュラを作るとこのようになります。謎イが少し変化したようです。この状態で新たな謎イを解きましょう。

さらにヒントを見る
黒丸の中にあるイラストは「カメラ」です。謎イの解き方を思い出して、新たな答えを導きましょう。

答えを見る
「か」「め」「ら」の3文字目が「ん」に置き換えているので、答えは「かめん(仮面)」です。
次は仮面のイラストを作りましょう。

2つ目の謎のヒント
先に1つ目の謎の答えを導いてからこの謎に挑戦しましょう。

さらにヒントを見る
仮面を作るとこのようになります。謎サが少し変化したようです。この状態で新たな謎サを解きましょう。
出発点にあるイラストは「ビデオ」のイラストです。
また、この時4つの矢印のルールは変化しておりません。

さらにヒントを見る
緑の矢印の法則は、最後の文字を消す法則なので、「ビデオ」→「ビデ」となります。

さらにヒントを見る
青の矢印の法則は、濁点がついた文字は濁点を取り除き、濁点がついていない文字は濁点をつける法則なので、「ビデ」→「ヒテ」となります。

さらにヒントを見る
赤の矢印の法則は、五十音順で1つ戻す法則ですが、向きが逆になっています。ということは、赤の矢印の法則で変化した後の言葉が「ヒテ」となる言葉を考える必要があるようです。

さらにヒントを見る
赤の矢印の法則で変化した後の言葉が「ヒテ」となる言葉、つまり「ヒテ」から五十音順で1つ進めたものが答えとなります。よって、「フト」となります。
この言葉を黒の矢印の法則で変換して答えを導きましょう。

答えを見る
黒の矢印の法則は、それぞれの文字の後ろに「う」をつける法則なので、答えは「ふうとう(封筒)」です。
次は封筒のイラストを作りましょう。

3つ目の謎のヒント
先に2つ目の謎の答えを導いてからこの謎に挑戦しましょう。

さらにヒントを見る
封筒を作るとこのようになります。謎コの迷路の謎が少し変化したようです。この状態で新たな謎コを解きましょう。

さらにヒントを見る
「ア」を避けてスタートからゴールまで行く必要があるようです。この「ア」というのは一体を表しているのでしょうか?

さらにヒントを見る
ズバリ、「謎アの答え」を表しています。謎アの答えは「武器」です。「武器」を通らないようにスタートからゴールまでしりとりをして進みましょう。

さらにヒントを見る
武器は「斧」「刀」「槍」「弓矢」「銃」の5つです。

さらにヒントを見る
先ほど避けていた「タマネギ」を1つ目に通ることでうまくゴールまで行けそうです。「タマネギ」を1つ目としてしりとりをしましょう。

答えを見る
ゴールまでこのようなルートで向かいます。よって答えは「ひまわり」です。
次はヒマワリのイラストを作りましょう。

4つ目の謎のヒント
先に3つ目の謎の答えを導いてからこの謎に挑戦しましょう。

さらにヒントを見る
ヒマワリはエクストラの用紙を折ることで作ることができます。

さらにヒントを見る
ヒマワリを作るとこのようになります。サイコロの5をサイコロの1にする指示のようです。このサイコロの目をどこかで見かけなかったでしょうか?

さらにヒントを見る
ORDER編の問題の謎ケにありました。読むべきマスが5の裏から1の裏に変化します。
先ほど言葉を埋めたままの状態で1の裏がどのマスになるのか探しましょう。

答えを見る
1の裏、つまり6の面に書かれている文字は「ご」「う」「ん」「し」です。これらを並べ替えると「しんごう(信号)」となります。答えは「信号」です。次は信号のイラストを作りましょう。

5つ目の謎のヒント
先に4つ目の謎の答えを導いてからこの謎に挑戦しましょう。

さらにヒントを見る
信号はエクストラの用紙を折ることで作ることができます。

さらにヒントを見る
信号を作るとこのようになります。用紙の中央に指示が現れました。車を何かにする指示のようですが、一体何にするのでしょうか?

さらにヒントを見る
ここには、黒枠と矢印で、「U」「↖︎」「⬜︎」「C」「↖︎」と書かれています。黒枠、そして大きく黒い矢印をどこかで見かけなかったでしょうか?

さらにヒントを見る
「黒枠」は謎アで、「大きく黒い矢印」は謎キにありました。
「黒枠」は示された枠の部分にある漢字を読む必要があり、「大きく黒い矢印」は矢印で示された漢字のパーツ部分を見る必要があります。
これらを組み合わせて考えることでこれが何を表しているかわかります。

さらにヒントを見る
「黒枠」を漢字に置き換えると、「務」「↖︎」「加」「盗」「↖︎」となります。この状態で矢印が示す漢字のパーツを確認しましょう。

さらにヒントを見る
漢字のパーツに置き換えると「マ」「加」「ン」となります。

さらにヒントを見る
「加」を「カロ」と捉えると、「マカロン」となります。よって答えは「マカロン」です。
つまり、この指示は「車をマカロンに変える」となります。「車」というのは謎ウに書かれた「車」のことです。
謎ウと同様にマカロンを作りましょう。

さらにヒントを見る
マカロンを作るとこのようになります。謎ウは、赤い三角が示すものを白い線の数にしたがって読む謎でした。
マカロンを作ることで「銃」「唇」「斧」を指し示します。
これを翻訳しましょう。

答えを見る
「銃」「唇」「斧」は「GUN」「LIP」「AX」となるので、対応するカタカナは「シャイ」「ニング」「ビル」となります。
よって答えは「シャイニングビル」となります。
答えを入力して、任務に向かいましょう。