夜のスパイミッションからの脱出 謎付きクリアファイル MISSION-α
協力してくれるんだな。ありがとう。
情報が隠されているものがわかったらここに入力してくれ。

A
「0の手」「2の手」「5の手」から「手を使う遊び」を連想してみましょう。実際に手で「2」などを表してみると良いかもしれません。

さらにヒントを見る
この遊びは「じゃんけん」のことを指していました。「0の手(グー)」と「5の手(パー)」が戦ったらどうなるか、「2の手(チョキ)」と「2の手(チョキ)」が戦ったらどうなるかを考えて、枠に入る文字を考えましょう。

答えを見る
「0の手(グー)」vs「5の手(パー)」の結果は「まけ」「かち」となり、「2の手(チョキ)」vs「2の手(チョキ)」の結果は「あいこ」「あいこ」となります。図形に対応する文字を順番に読むことで、答えは「まちあい」です。

B
「カキ」や「リンゴ」と書かれた青い丸と同じものを「視野を広げて」探してみましょう。

さらにヒントを見る
「カキのイラストが描かれた青い丸」をはじめとして、この用紙の表裏にはイラストが描かれた青い丸が様々な箇所にあります。そのイラストが描かれた青い丸において、「カキ↔︎リンゴ」や「ナイフ↔︎バクダン」がどのような対応関係にあるか考えてみましょう。

さらにヒントを見る
用紙の表裏を確認すると「カキ」の真裏には「リンゴ」が、「ナイフ」の真裏には「バクダン」があります。
では、「ツエ」の真裏には何のイラストがあるでしょうか。

答えを見る
答えは「ロバ」です。

C
書かれている言葉は上から「けはい」「かくがり」「もはん」「だいなし」「りはん」「けしん」となります。それぞれのひらがなについて何回登場するかを数えてみましょう。

さらにヒントを見る
2回登場するひらがなを調べてみると「い」「け」「し」「り」の4文字だとわかります。これらの文字を並び替えてできる遊びを考えましょう。

答えを見る
答えは「いしけり」です。

D
それぞれのイラストをしりとりで結んでいきましょう。最初は右にある「洋梨(ようなし)」からスタートします。

さらにヒントを見る
「ようなし」「しまうま」「まぶた」…と繋いでいきましょう。すべて繋ぎ終わったら、線が通った文字を順番に読みましょう。

答えを見る
答えは「ぬいぐるみ」です

E
「命の下を読め」という指示文にしたがって、「イノチ」の下にある文字を読みましょう。

答えを見る
答えは「ヨット」です。

F
まず、「穴と穴」や「穴と壁」に挟まれた一本道のマスでは直進しなくてはいけません(画像の赤線)。そして、(スタートとゴールを除き)角になっているマスにおいては曲がらなくてはいけません(画像の青線)。つまり、(スタートとゴールを除き)あるマスの周囲4マスのうち2マスが壁や穴で通れなくなっている場所については、残りの通れる2マスに繋がるように線が伸びます。
この性質を考えると、最初は画像のように線を引くことができます。

さらにヒントを見る
ある程度線を引いたことによって新しい一本道や角のマスができたことで、画像のようにさらに線が引けます(画像の青線)。
このようにどんどん新しい場所を確定させていきましょう。この際、スタート(左上角)からゴール(右下角)までが一つにつながっている必要がある、つまり途中でループを作らないことに注意しましょう。

答えを見る
指示に従ってSからGまで行くとき、画像のようなルートになります。通った文字のうち5の倍数番目のものを順に読むと「コタエハゴシンジュツ」となるので、答えは「ごしんじゅつ」です。

G
指示の通り、ターゲットの撃ち抜かれた跡が少ない順に通りましょう。一本道になっている場所やターゲットを通る順番を考えると、Sからははじめはこのような道のりになります。続きを考えてみましょう。

答えを見る
指示に従ってSからGまで行くとき、画像のようなルートになります。通った文字を順に読むと「ズツウヤクガコタエ」となるので、答えは「ずつうやく」です。

解答欄が埋まった後の指示を確認する
A~Gの答えを解答欄に埋めて、数字を順に読むと「よっつあるしろいばつうちぬけ」となります。

解答欄は埋まったが何をしたらいいか分からない
まずはこの用紙にある「4つの白いバツ」を探してみましょう。

さらにヒントを見る
「4つの白いバツ」は表面左上にありました。次に解答用紙から導いた指示文にある「撃ち抜け」という表現について考えてみましょう。この白いバツに対してどのような行動をすればいいのでしょうか。

さらにヒントを見る
「4つある白いバツを撃ち抜く」ことで、裏面Fの謎に新たに4つの穴が開きます。盤面が変わったこの謎Fをもう一度解いてみましょう。

さらにヒントを見る
穴の位置が増えたことで、左上角から右下角まで行くルートが画像のように変化します。通った文字のうち5の倍数番目を読むと「ソゲキジュウノシタ」という文が現れます。これが何を表しているかを考えてみましょう。

さらにヒントを見る
「〜〜〜の下」という表現や迷路に使われている文字の形から表面Eの謎を参照してみましょう。

さらにヒントを見る
謎Eの盤面において「ソゲキジュウ」の下を読むことで、「ナイフノサキ」という文章が現れます。「ナイフ」の先を読んでみましょう。

さらにヒントを見る
ナイフは表面下部にイラストとして存在していました。その刃の先端を読んでみましょう。

答えを見る
ナイフのイラストの刃の先を読んでいくことで、「セイカイハルビー」という文章が現れるので、最終的な答えは「ルビー」です。