夜のスパイミッションからの脱出 謎付きクリアファイル MISSIONα 解答入力/ヒント
協力してくれるんだな。ありがとう。
情報が隠されているものがわかったらここに入力してくれ。
答えを入力しよう

砂の地域:左上の問題

上にある枠に、下にある5つのイラストが表す言葉を埋めましょう。
1つのマスにつき1文字ずつ埋まります。
言葉は、タテ(↓の向き)かヨコ(→の向き)に、まっすぐ読めるように埋まります。
枠を見てみると、タテやヨコに3文字の言葉が5つ埋まりそうです。
まずは、イラストがどんな3文字を表しているか考えてみましょう。

さらにヒント
イラストは左から
「コブラ」「コルク」「ライト」「トビラ」「クルマ」です。
2つの言葉が重なるマスを頼りに埋めましょう。

さらにヒント
「クルマ」がどこに埋まるか考えてみましょう。
「マ」がつく言葉は他にないことに注目すると、わかりやすいかもしれません。
例えば、1番上にヨコ向きに「クルマ」を埋めてみると、「マ」がつく言葉は他にないので次に埋められる言葉がなくなります。つまり、「クルマ」は1番上には埋まりません。

さらにヒント
一番下に、ヨコ向きに「クルマ」が埋まります。
他の言葉も埋めて、1234のマスに入っている文字を順に読むと答えです。

答え
答えは「トラブル」です。

砂の地域:右上の問題
各イラストの下にある◯は、そのイラストが表すものの名前の文字数です。
「イラストが表すものの名前」を◯に書き込んでみると、何かわかるかもしれません。
同じイラストが2つありますが、文字数が異なることに注意しましょう。

さらにヒント
上から
「ネコ→ネッコ」
「ネ→イネ」
「ヒゲ→ヒカゲ」
を表しています。
「増えた文字」とはなんでしょうか。

さらにヒント
矢印の先で、文字が1文字増えています。
例えば「ネコ」は矢印の先で「ッ」の文字が1文字増えて、「ネッコ」になっています。
同じように他の行でも増えている文字を見つけましょう。

答え
答えは「ツイカ(追加)」です。

砂の地域:左下の問題
上の文章はすべてひらがなに書き換えましょう。
下側にある3つのイラストは
「ダンゴムシ、ヨウナシ、ナイフ」です。
この3つを頼りに、上にある文章を読み解きましょう。

さらにヒント
ダンゴムシは「 “ダンゴ” 無視 」
ヨウナシは「 “ヨウ” 無し 」
ナイフは「 無い “フ” 」
と言い換えます。
上の文章(ふよう,りんご,だーつ)から文字を消していきましょう。

答え
答えは「ツリー」です。

砂の地域:右下の問題
?が表す言葉がこの問題の答えです。
1マスに1文字ずつ埋めます。
1文字の言葉を2つ、2文字の言葉を2つ、合計4つの言葉を埋めましょう。
「感情」を表す言葉を4つ埋めることになりそうです。
矢印を頼りに何が埋まるか考えましょう。

さらにヒント
矢印をたどってできる言葉は、その矢印の先にあるワードやイラストを表す言葉になります。
イラストは「ラクダ」と「タライ」です。
「間(アイダ)」「タライ」「ラクダ」を頼りに
マスに文字を埋めましょう。

さらにヒント
2マス分ある方には、それぞれ左から順に「アイ」「ラク」が埋まります。
残りのマスには何が埋まるでしょうか。
「アイ」「ラク」を含む「4つの感情」を表す言葉とはなんでしょう。

さらにヒント
マスには左から「キ」「ド」「アイ」「ラク」が埋まります。
?が表す言葉が答えです。

答え
答えは「ドキドキ」です。

岩石の地域:左上の問題
丸数字は、1つの文字と対応しています。
イラストは「ウマ」と「クジ」を表しており、❶❷は「ウマ」、❸❹は「クジ」です。
これを頼りに、上に並んだ0(ゼロ)と、その下にある文字の関係を考えていきましょう。
これらの文字は「イ③」のように、縦方向に読みます。
「イ③」「❹⑤❶」のように、右から読んでいくとわかりやすいかもしれません。

さらにヒント
「……」とあるように、0は左側へ続いていくようです。
0の下にある言葉は、その0が「何の位(くらい)」かを表しています。

さらにヒント
一番右端にある0は「イチ」の位です。
その左にある0は「ジュウ」の位です。

さらにヒント
右から「イチ」
「ジュウ」
「ヒャク」
「セン」
「マン」
と埋まります。

答え
答えは「センチャクジュン(先着順)」です。

岩石の地域:右上の問題
?が表す言葉がこの問題の答えです。
イラストは「チョウ」と「トカゲ」を表しています。
上部の枠のなかから「チョウ」や「トカゲ」を探してみましょう。
枠のなかで「チョウ」と「ホトリ」、「トカゲ」と「アシ」にはどんな関係があるでしょうか。

さらにヒント
上部の枠のなかで「チョウ」を1文字ずつたどってみましょう。

さらにヒント
上部の枠のなかで「チョウ」を1文字ずつたどると、その途中で「ホトリ」の3文字を通ります。
同じように「トカゲ」を1文字ずつたどると、その途中で「アシ」の2文字を通ります。
「コタエ」を1文字ずつたどると、どんな文字を通るでしょうか。

答え
答えは「ゲンキ(元気)」です。

岩石の地域:左下の問題
上のイラストは「かいちゅうでんとう」、
その吹き出しにある言葉は「カイトウ」と「デンチュウ」です。
左下のイラストは「まんとひひ」、
その吹き出しにある言葉は「ヒント」と「ヒマ」です。
?の吹き出しにある言葉は「モンダイ」と「ヤド」です。
イラストと吹き出しにある言葉には、どんな関係があるでしょうか。

さらにヒント
「解答 電柱(カイトウ,デンチュウ)」の9文字を並べかえると「かいちゅうでんとう」になります。
「問題 宿(モンダイ,ヤド)」を並べ替えてできる言葉が答えです。

答え
答えは「ダイヤモンド」です。

岩石の地域:右下の問題
イラストの右側には、6文字の文章ができあがります。
同じ柄のマスには同じ文字を入れて、文章を完成させましょう。
それぞれの文章は、左にあるイラストの説明文になっています。
イラストが表すものの「名前」と「数」に注目してみましょう。

さらにヒント
イラストが表すものは上から「はこ」「ふた」「ひと」です。
イラストの右側にある文章は「 ”なに” が ”どのくらい”」あるかを表す文章です。
それぞれのイラストの個数を数えてみましょう。

さらにヒント
中央にできる文章は「ふたがふたつ」です。
他のものも同じように数えてみましょう。
数え方が異なることに気をつけてください。

さらにヒント
上から
「はこがはちこ」
「ふたがふたつ」
「ひとがひとり」
と埋まります。

答え
答えは「コリツ(孤立)」です。

オアシス周辺地域:左上の問題
?が表すものがこの問題の答えです。
イラストは上から「タイヤ」「クルマ」「リクガメ」
を表しています。
左側にある文章が、右側にあるイラストを表す暗号になっているようです。

さらにヒント
「タイヤ」「クルマ」「リクガメ」が、
暗号文の中に隠れています。

さらにヒント
不自然にスペースが空いて、文の最初だけ少し切り離されています。この数文字の部分に注目してみてください。

さらにヒント
「焼いた」「丸く」「目がクリ」の部分を
逆から読んでみましょう。

さらにヒント
文頭を、数文字だけ逆から読むと
右にあるイラストの名前になっています。
?が表すものが答えです。

答え
答えは「イズミ(泉)」です。

オアシス周辺地域:右上の問題
イラストが表しているものは上から
「サソリ」「ナイフ」です。
上から2つめにある緑色の枠が「サソリ」
上から3つめにある緑色の枠が「ナイフ」
を表すようですが、何かが足りません。
一番上にある、線が3本描かれた緑色の枠をそれぞれに使うと何かわかるかもしれません。

さらにヒント
一番上にある枠を、その下にある3つの枠それぞれに、そのまま重ねることで枠の中の黒い線が、組み合わさります。
合体した黒い線が、何かに見えないでしょうか。

さらにヒント
黒い線は3文字のカタカナを表しています。

さらにヒント
一番上にある枠の3本の線を
下にある3つの枠に書き足すと、
上から2つ目の枠には「サソリ」
上から3つ目の緑の枠には「ナイフ」
と読めるカタカナが完成します。
一番下にある緑の枠に、3本の線を書き足すと、
何のカタカナができるでしょう。

答え
答えは「イノチ(命)」です。

オアシス周辺地域:左下の問題
口(クチ)に、赤い禁止のマークがついています。
禁止される「口(クチ)」がこの謎のなかにあります。

さらにヒント
下にある漢字を見てみると、漢字そのものに「口」がいくつか入っています。
この謎で禁止されるのは、漢字そのものに含まれているこれらの「口」です。
この謎では「漢字に含まれる『口』は無視」しなければなりません。

さらにヒント
矢印の意味を考えてみましょう。
赤い矢印をたどると「カエル」を表すようです。
漢字の読みを考える必要はありません。
赤い矢印が通過している漢字の”パーツ”に注目しましょう。
その際「口」は無視しなければなりません。

さらにヒント
赤い矢印が通過する漢字の”パーツ”のうち、
「口」以外のものを順にならべると、
「カエル」というカタカナのように見えます。
青い矢印が通過する漢字の”パーツ”は何のカタカナに見えるでしょうか。
もちろん「口」は無視します。

答え
答えは「クチナシ」です。

オアシス周辺地域:右下の問題
丸数字1つにつき、1つの文字が対応します。
イラストが示す部分を記入していきます。
「メ④゛②」はこの魚の名前、
「メ④゛⑦」は示している部位の名前です。
②は「カ」です。

さらにヒント
「メ④゛②」は「メダカ」
「メ④゛⑦」は「メダマ」です。
「①④⑦」「⑥⑨」もそれぞれ示している部位の名前を表しています。

さらにヒント
「①④⑦」は「アタマ」
「⑥⑨」は「ハラ」です。
しかし、肝心な、③や⑤が表す文字がわかりません。
実は、①〜⑩に対応する文字には全て、とある法則があります。
どんな法則があるのでしょうか。
①から順番に対応する文字を書いてみると何かわかるかもしれません。

さらにヒント
「①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩」には「アカサタナハマヤラワ」のように、「ア段の文字」が50音順に当てはまります。

答え
答えは「カワザカナ(川魚)」です。

「〜今やるべきこと〜」を明らかにできない
各問題の答えを書き入れるマスの中には、番号がついているものがあります。
この番号を頼りに、「〜今やるべきこと〜」の文字が埋まっていないマスに文字を埋めましょう。
同じ番号のマスには同じ文字を埋めていきます。

答え
答えは「チイキごとにシリトリのルールでイキモノをまっすぐなセンでツナゲ」です。

「〜今やるべきこと〜」が明らかになった後がわからない
「地域ごとにしりとりのルールで生き物を
まっすぐな線で繋げ」という指示が現れます。
まずは「生き物」を探してみましょう。
1種類だけではありません。

さらにヒント
「地域」とは「砂」「岩石」「オアシス周辺」の3つの地域のことです。
「生き物」はそれぞれの「地域」にいます。
合計で13種類の生き物が存在します。

さらにヒント
全ての地域の謎の中に
「生き物」が登場していました。
これらの生き物を「しりとりのルールで」「線で繋ぐ」ことになります。
「しりとりのルールで」とはどういうことでしょうか。

さらにヒント
これらの生き物の「名前」で「しりとり」をしてみましょう。
イラストの生き物の名前がわからない場合、そのイラストが登場している謎を改めて見直してみるといいかもしれません。
しりとりは「地域ごとに」することに気をつけてください。その地域にいる生き物だけで「しりとり」をしましょう。

さらにヒント
砂の地域にいる「生き物」は
「コブラ」「ネコ」
「ダンゴムシ」「ラクダ」
岩石の地域にいる「生き物」は
「ウマ」「チョウ」「トカゲ」
「マントヒヒ」「ヒト」
オアシス周辺地域にいる「生き物」は
「リクガメ」「サソリ」
「カエル」「メダカ」
です。
それぞれの地域でしりとりをしましょう。

さらにヒント
砂の地域では
ネコ→コブラ→ラクダ→ダンゴムシ
岩石の地域では
チョウ→ウマ→マントヒヒ→ヒト→トカゲ
オアシス周辺地域では
サソリ→リクガメ→メダカ→カエル
というように、地域ごとに生き物の名前でしりとりをすることができます。
最後に、この順に生き物を「まっすぐな線」で繋ぎましょう。

さらにヒント
しりとりをしながら、イラストからイラストへ実際にまっすぐな線を引いていきましょう。
謎を囲っている枠や、謎の中にある文字は無視してしまってかまいません。
地図上にはどんな線が引かれるでしょうか。

さらにヒント
地図上の生き物のイラストを、その名前でしりとりしながら地域ごとに線で結ぶとこのようになります。
地図上の生き物のイラストを、その名前でしりとりしながら地域ごとに線で結ぶとこのようになります。

答え
答えは「SOS」です。