SCRAP

  • イベント
  • 記事
  • お知らせ
  • SCRAPch.
  • 会社案内
mail
X
Line@

SCRAP

mail
twitter
Line@
  • ホーム
  • イベント
  • 記事
  • お知らせ
  • SCRAPch.
  • 会社案内
icon_event_a
  1. HOME>
  2. ウラワザだらけのクイズスタジオからの脱出 謎付きクリアファイル

ウラワザだらけのクイズスタジオからの脱出 謎付きクリアファイル

このたびは、【ウラワザだらけのクイズスタジオからの脱出 謎付きクリアファイル】をご購入いただき、誠にありがとうございます。
こちらは解答入力/ヒントページです。

 

答えは?

 

【A1~A5の解答確認をしたい方はこちら】

※A1~A5の解答確認は必須ではありません

Q1

超難問ではないⅡとⅢの謎を解こう。

Ⅱの謎ヒント①

イラストで描かれた2人の人物がそれぞれどんな言葉で表せるか考えてみよう。

Ⅱの謎ヒント②

左の子どもは「患者」、右の女性は「看護師」だ。

Ⅱの謎答え

答えは「かんじ(漢字)」

Ⅲの謎ヒント①

上段のイラストは「はし」と「きし」、下段のイラストは「かめ」と「かね」だ。

Ⅲの謎ヒント②

上の矢印の前後では「は」が「き」になっている。下の矢印の前後では何という文字が何という文字に変わっているか考えてみよう。

Ⅲの謎答え

答えは「めがね(眼鏡)」

謎Ⅱと謎Ⅲを解いたら

ⅡとⅢの謎を解いてQ1の問題文を埋めると、「【Ⅰ:???】を持った物事の見方を、【漢字】3文字で「何【眼鏡】」という?」となる。Ⅰに入る言葉を推測して考えてみよう。

次のヒント

答えは「〇眼鏡で見る」という形で使われることが多い言葉だ。

A1

A1は「いろ(色)」

Q2

超難問ではないⅣの謎を解こう。すでに解いているⅡの謎の答えも忘れずに埋めよう。

Ⅳの謎ヒント①

下のアルファベットは方角を表している。

Ⅳの謎ヒント②

下のアルファベットは、漢字のどの位置のパーツに注目すればいいかを表している。それぞれの部分をカタカナとして読んでみよう。

Ⅳの答え

答えは「カンムリ(冠)」

Ⅳの謎を解いたら

Ⅳの謎を解いてQ2の問題文を埋めると「【かんむり】、【Ⅴ:???】、【Ⅵ:???】などの種類がある、【漢字】を構成するパーツを何という?」となる。入っていない言葉は推測して考えてみよう。

次のヒント

漢字を構成するパーツで、「〇〇かんむり」といった呼ばれ方をするものの総称を何というだろう?

A2

A2は「部首(ぶしゅ)」

Q3

A1、A2、Ⅱの謎の答えと、超難問の謎から得られる情報を組み合わせて考えてみよう。

次のヒント

わかっている言葉を埋めると、Q3の問題文は「【色】を表す【漢字】の、【Ⅶ:???】、【Ⅷ:???】、【Ⅸ:???】に共通する【部首】は?」となる。Ⅶ〜Ⅸの謎の情報から、答えを推測できないだろうか?

次のヒント

Q3の問題文によると、Ⅶ〜Ⅸの謎の答えはすべて色の名前になるようだ。それぞれの明かされている文字から、Ⅶは「〇〇な〇」、Ⅷは「〇ど〇」となることがわかる。

次のヒント

推測すると、Ⅶの謎は「くれない」、Ⅷの謎は「みどり」が答えになりそうだ。

A3

A3は「糸へん(いとへん)」

Q4

12の問題は見えないが、この状態でも解けるようになっている。隠されている法則を見つけよう。

次のヒント

1の答えは「とら」、2の答えは「さる」、3の答えは「うし」だ。これらの生き物の共通項は何だろう?

次のヒント

空欄にはすべて十二支の生き物が入る。1から11までに登場しなかった生き物が12の答えになりそうだ。

次のヒント

A4の文字数に注目してみよう。
すべての生き物の名前がわからなくても、4文字の十二支の生き物は1つに絞られそうだ。

A4

A4は「猪(いのしし)」

すべての生き物の名前はこのように埋まる。

Q5

超難問ではない2つのクイズを解こう。他のクイズは解かなくても大丈夫だ。

次のヒント

「英語ではbackstrokeという泳ぎ方は?」の答えは「せおよぎ」、「日本一高い山である富士山がまたがるのは山梨県と何県?」の答えは「しずおか」だ。

次のヒント

2つの答えを盤面に埋めると、aとcがわかる。つまりA5のうちDとFに当てはまる文字がわかるため、WEBに入力する言葉は完成しそうだ。

答え

盤面を埋めるとこのようになり、A5のFには「か」、Dには「せ」が入る。

※A5を確認したい方は、超難問<スケルトンクイズ>のタブをご覧ください

※A5を確認しなくても最終解答に辿りつけます

Q1~Q5を解いたら

A〜Gの文字を拾い、「しんのせいかい」とWEBに入力しよう。

超難問<問題文推測クイズ>

以下より、超難問の解答をご確認いただけます。
※超難問を解かなくても最終問題に辿りつけます

Ⅰの謎答え

舳先(へさき)、櫂先(かいさき)、先蹤(せんしょう)、丟入(ちゅうにゅう)、入鋏(にゅうきょう)、観照(かんしょう)、陪観(ばいかん)、観楓(かんぷう)という8つの二字熟語が完成する。

答えは「先入観」

Ⅴの謎答え

平安時代の元号の並びを表している。「延長」の次は「承平(しょうへい/じょうへい)」→「天慶(てんきょう/てんぎょう)」と続く。

答えは「へん」

Ⅵの謎答え

それぞれの行が、左から「ボツワナ」「ミクロネシア」「スリナム」の国旗を表しており、2文字目を順に読む。

答えは「つくり」

Ⅶの謎答え

この図は、同じ漢字2文字で2つの意味を持つことを表している。「黒子」は「くろこ」とも「ほくろ」とも読み、「翡翠」は「ひすい」とも「かわせみ」とも読むため、文字を順番に拾う(矢印がついた丸数字は五十音順でひとつ前後にずらす)。

答えは「くれない(紅)」

Ⅷの謎答え

イラストはそれぞれ相撲の決まり手を示しており、上から「はたきこみ」「わたしこみ」「つたえぞり」を表している。文字を順に拾っていくと「こたえ は みどり」となる。

答えは「みどり(緑)」

Ⅸの謎答え

曲の形式をそれぞれカタカナ6文字で表記したときに読む部分を、黒字で表している。狂詩曲はラプソディーであるため真ん中の「そで」、交響曲はシンフォニーであるため最初の「しん」、協奏曲はコンチェルトであるため最初の2文字を読む。

答えは「こん(紺)」

超難問<スケルトンクイズ>

以下より、超難問の解答をご確認いただけます。
※超難問を解かなくても最終問題に辿りつけます

1つ目の問題答え

答えは「葉緑体(ようりょくたい)」

2つ目の問題答え

答えは「魚尾(ぎょび)」

3つ目の問題答え

答えは「翡翠(ひすい)」

4つ目の問題答え

答えは「魚目燕石(ぎょもくえんせき)」

5つ目の問題答え

答えは「渡し込み(わたしこみ)」

A5

盤面を埋めるとこのようになる。

A5は「かわせみ」

コンタクト

制作のご相談、コラボレーションなど、
お気軽にお問い合わせください。

よくあるお問い合わせ

▼一般のお客様はこちら

公演内容、チケットのお問い合わせ

▼企業/法人の方はこちら

リアル脱出ゲーム制作のお問い合わせ
取材に関するお問い合わせ
その他のご相談/お問い合わせ

▼英語、中国語でのお問い合わせはこちら

English/中文

ABOUT

会社案内

  • 会社概要
  • 制作実績
  • 代表挨拶
  • 店舗紹介
  • 役員紹介
  • リクルート
  • 沿革
  • プライバシーポリシー

東京本社

〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-20-4

サテライトオフィス

〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷4-30-3
代々木TRビル3F


TEL 03-5341-4570
FAX 03-5341-4916

上へ

footer_logo

©SCRAP All rights reserved. Site design:Marble.co