忘れ雪の君をさがして 謎付きクリアファイル
ふいに、頬に冷たい何かを感じた。
はっ、と机の上の体を起こす。気付かぬうちに寝てしまい、飲んでいたコーヒをこぼしてしまったようだ。
急いでティッシュでコーヒーを拭き取る。
コーヒーをこぼしてしまったのは、タイトルが未定のショートフィルムの脚本。
友人の白ちゃんから渡された脚本だ。
学校から持って帰るときにカバンの中でばらばらになって順番が分からなくなったため、脚本の内容から順番を推測して並び替えていた。やっと並び替え終わったと思ったら、ほっとして寝てしまったらしい。
窓の外を見ると、もう日も沈み終わるくらいの時間になっている。
白ちゃんと私との間の、秘密のやりとり。
メッセージを入れた宝箱とその箱を開ける暗号。
今回白ちゃんは、なぜかその暗号とともにこの脚本も渡してきた。
「ゆずきちゃんに触発されて、脚本を書いてみたんだ
ふせんにメモを書いたからよく読んでね!」
今日、学校から帰ろうとしたタイミングで、ちょっと照れたような顔の白ちゃんが渡してきたっけ。
”よし、解くか……”
宝箱には4桁の鍵がかかっていて、暗号を解けば開くはず。
ふむふむ、どうやら暗号を解くためにこの脚本が必要だったらしい。
私は、脚本を片手に暗号を解くことにした。
※コーヒーの染みを手がかりに脚本のページを並び替え、
謎用紙表面の問題1~問題4を解き宝箱の鍵を開ける番号を解き明かそう。

何をしたらいいかわからない
まずは脚本についたコーヒーのしみを頼りに、脚本を並べ替えましょう。

さらにヒントを見る
それぞれのページについたコーヒーのしみは、脚本のページを1枚ずつ重ねるとつながるようです。

さらにヒントを見る
並べると画像のような順番になります。
この脚本をもとに問題1~4の謎を解いていきましょう。

問題1の謎
2ページ目に書かれてある部活は「放送部」です。
点線内の四角にそれぞれ「放」「送」を埋めて解いていきましょう。

さらにヒントを見る
リスト内の漢字と先ほどの「放」「送」を組み合わせると、それぞれ「放水」と「発送」という熟語ができます。
残ったリスト内の漢字で、他の四角に埋められる2つの熟語の組み合わせを考えましょう。
赤い四角を含んだ左上の熟語はひらがなで3文字になるようです。

さらにヒントを見る
できあがるもう一つの熟語は「母音(ぼいん)」です。
四角の色に注目し、答えの熟語を導きましょう。

答えを見る
答えは「外国(がいこく)」です。

問題2の謎
「重要」が書かれたページは3ページです。
文字が書かれていない雪の結晶のマスに「3」を埋めて解いていきましょう。

さらにヒントを見る
盤面内のすべてのマスを一度ずつ通らなければならないこと、雪の結晶は数字の小さい順に通らなければならないことを考えると、Sのマスから右上の角までは横に一直線に進むことがわかります。
このように、角や雪の結晶の順番から確定していくところから進めていきましょう。

さらにヒントを見る
3の雪の結晶の位置と、太線は通ることができないこと、また角の位置から下の画像のように進むことがわかります。
残りのルートは、雪の結晶の順番に注意しながら進んでいきましょう。

答えを見る
SからGまでを問題文の通りに進むと、正しいルートは画像のようになります。
Sを1マス目としたときの8、10、16、21マス目の文字を読むと、答えは「アイボウ」です。

問題3の謎
5ページ目で赤丸に囲まれているものは「椅子(いす)」です。
点線内に「いす」と入れて解いていきましょう。

さらにヒントを見る
点線につながっている矢印の向きから、2つの丸には「す」「い」の順で入りそうです。
すべての丸にはひらがなが1文字ずつ入ります。
くり返すもので「す」「い」が含まれそうなものとは何でしょうか。

さらにヒントを見る
ずばり、一週間の曜日の頭文字が順に入ります。

答えを見る
左から「にちげつかすいもくきんど」と入れていき、数字を小さい順に読むと、答えは「かにく」です。

問題4の謎
7ページ目に赤で書かれたメモは「それ以降では変える(それいこうではかえる)」です。
ひらがなで数字の書かれた点線のマスに埋めて解いていきましょう。

さらにヒントを見る
脚本裏表紙のポケベル変換表を参考に、「シブヤイマカライクヨ」は「4281056194」という数字に変換できそうです。
この緑のマスと点線のマスの情報から矢印の法則を導きましょう。

さらにヒントを見る
緑の矢印は「ポケベル変換表を使い、文字を数字に変換する」
黒の矢印は「点線のマスに埋めたひらがなと数字の対応を使い、数字から文字に変換する」という法則のようです。
「クブ」は緑の矢印で「92」となり、黒の矢印で「上(うえ)」となります。
同様に「シマ」→「40」→「それ」となります。
同じように「ラブカ」も法則にしたがって変換してみましょう。

答えを見る
「ラブカ」を緑の矢印で数字に変換すると「625」となり、黒の矢印を使い文字に変換すると、答えは「いえで」です。

問題1~4のまとめの謎
すべての答えを解答欄に埋めると、矢印の先は「こうかい」となります。
しかし、求めるべきは4ケタの数字です。何か他にヒントはないでしょうか。

さらにヒントを見る
4ケタの数字が入るであろう?の書かれた四角と解答欄を結ぶ矢印は、どうやら問題4で使用した黒の矢印のようです。

さらにヒントを見る
問題4で使った黒の矢印の法則である「点線のマスに埋めたひらがなと数字の対応を使い、数字から文字に変換する」を使い、「こうかい」を4桁の数字に戻しましょう。

答えを見る
答えは「1986」です。
WEBに「1986」と入力しましょう。