SCRAP

  • イベント
  • 記事
  • お知らせ
  • SCRAPch.
  • 会社案内
mail
X
Line@

SCRAP

mail
twitter
Line@
  • ホーム
  • イベント
  • 記事
  • お知らせ
  • SCRAPch.
  • 会社案内
icon_event_a
  1. HOME>
  2. 忘れ雪の君をさがして 謎付きクリアファイル3

忘れ雪の君をさがして 謎付きクリアファイル3

『私の告白は叶わない』

これが、白ちゃんが作った脚本のタイトル。
少し後ろ向きなタイトルだけど、キラキラしただけでない青春を切り取ったこの短編映画には、ふさわしいタイトルなのかもしれない。そう思った。
外を見ると、だいぶ夜も深まってきた。宿題も終わらせないといけない、親はもう帰ってきたのかな。
そうやって考えつつ、暗号と宝箱をカバンにしまい直した。

その夜、布団に入ったときふとタイトルを思い出した。
「私の告白は叶わない」、あの内容にはピッタリのタイトルにも思えるけど、このタイトルを考えたのが白ちゃんっていうのが少しピンとこない気もする。
それに、なんで今回は暗号のためにわざわざ脚本があったのだろうか。
明日、学校で白ちゃんに会ったときに解けたことを伝えよう。それと、今回なぜ脚本を使った暗号にしたかも。
そう決めて、目を閉じた。

次の日、白ちゃんと話せたのは放課後になってからだった。白ちゃんが休憩時間もどこかへ出かけていたり、誰かと真剣に話していてあまり話しかけられなかった。
今も少しバタバタしている。どうやら、予定があって早く学校を出ないといけないらしい。

「白ちゃん、暗号解けたよ。」
私は、脚本と開いた宝箱を手に話しかけた。白ちゃんは、手を止めこちらを見た。
「お、本当に? タイトル、わかった?」
白ちゃんは、この宝箱を渡してきた時と同じような照れた顔で言ってきた。
「うん、タイトルは『私の告白は叶わない』でしょ?」
そう伝えると、白ちゃんは少し不思議そうな顔をした。そして、私の手の中の脚本を取りパラパラと見はじめた。

しばらくして白ちゃんはフッ、と小さく微笑むと脚本を私に返して、帰り支度に手を戻した。
「どうしたの? タイトルが違っていた?」
そう聞くと白ちゃんはこっちをチラチラ見つつ答えた。

「アキラのセリフで(ここのセリフは変更あり)って書いてあったセリフあったでしょ?
”自分から動き出すことは怖いもんな。だから、無理しなくてもいい。”ってとこ。脚本で言うところの6ページ。
そこのセリフ、こう続くの。
”自分から動き出すことは怖い。だから、無理しなくてもいい。でも、アイが踏み出す勇気を選ぶのなら僕はそれを止めないさ”、ってね。」

白ちゃんの顔は少し嬉しそうにも見える。
「一番好きなセリフなんだ。ここを描きたかったんだ、って思えた。」
「うん、そうなんだ。」
私は、少し困惑気味だった。白ちゃんは、身支度を終えカバンを肩にかける。
「あ、それと!
”重要”って書かれたチャイム、あれは学校のチャイムじゃなくて駅で流れる発着を知らせるチャイムの事だよ!台本の順番全部間違えちゃってるよ。
タイトルは、ひらがなにしたら11文字になるはず!」

そう言って、白ちゃんは去っていった。

本当のタイトルは、別にある。
もう一度考えてみよう。

 

※2人の会話とこれまでの問題を手がかりに、脚本を正しく並び替えよう。

脚本の本当のタイトルがわかったら入力しよう
答え 

何をしたらいいのかわからない

どうやら脚本の順番を勘違いをしていたようです。
白ちゃんから伝えられた情報や、今までの問題の情報を手がかりに、正しいページ順に脚本を並べ替えましょう。

さらにヒントを見る

まずは白ちゃんからの情報を整理しましょう。
白ちゃんのセリフから、「(ここのセリフは変更あり)」と書かれたページは6ページだとわかります。

そして、「でも、アイが踏み出す勇気を選ぶのなら僕はそれを止めないさ」というセリフが追加されることがわかります。
どうやらこの脚本は諦めの物語ではないようです。アイが勇気を出して告白を決心するストーリーになるように並べ替える必要がありそうです。

また、「『重要』と書かれたチャイムは駅で流れる発着を知らせるチャイム」ということは、このページは「雪の降る駅のホーム(早朝)」のシーンであることがわかります。つまりこのページは、「雪の降る駅のホーム(早朝)」と書かれたページよりも後で、他のシーンのページを間にはさまないと考えられます。

さらにヒントを見る

つぎに、先ほど解いた問題1~4の内容から推測しましょう。
宝箱は「1986」で開きました。つまり、脚本を正しい順番に並び替えて数字を導いても、出てくる数字は「1986」となるということです。

全ての謎が解けるよう、黄色い付箋のメモを頼りに脚本を並べ替えましょう。
たとえば、2ページ目には必ず何かしらの部活が書かれているはずです。

答えを見る

脚本を正しい順番に並べ替えると、画像のようになります。
全ての謎を正しいページ順の脚本を使って解きなおしてみましょう。

問題1の謎

2ページ目に書かれてある部活は「野球部」です。
点線内の四角にそれぞれ「野」「球」と埋めて解いていきましょう。

さらにヒントを見る

リスト内の漢字と先ほどの「野」「球」を組み合わせると、それぞれ「野外」と「水球」という熟語が出来ます。
残ったリスト内の漢字で、他の四角に埋められる2つの熟語の組み合わせを考えましょう。
赤い四角を含んだ左上の熟語はひらがなで3文字になるようです。

さらにヒントを見る

出来上がるもう1つの熟語は「母国(ぼこく)」です。
四角の色に注目し、答えの熟語を導きましょう。

答えを見る

答えは「発音(はつおん)」です。

問題2の謎

『重要』が書かれたページは「8」ページです。
文字が書かれていない雪の結晶のマスに8を埋めて解いていきましょう。

さらにヒントを見る

盤面内のすべてのマスを一度ずつ通らなければならないこと、雪の結晶は数字の順番に通らなければならないことを考えると、Sのマスから右上の角までは横に一直線に進むことがわかります。
このように、角や雪の結晶の順番から確定していく箇所から進めていきましょう。

さらにヒントを見る

8の雪の結晶の位置と、太線は通ることができないこと、また角の位置から下の画像のように進むことがわかります。
残りのルートは、雪の結晶の順番に注意しながら進んでいきましょう。

答えを見る

SからGまでを問題文の通りに進むと、正しいルートは画像のようになります。このルートでSを1マス目としたときの8、10、16、21マス目の文字を読むと、答えは「ホシイモ」となります。

問題3の謎

5ページ目で赤丸に囲まれているものは「雲(くも)」です。点線内に「くも」と入れて解いていきましょう。

さらにヒントを見る

点線につながっている矢印の向きから、2つの丸には「も」「く」の順で入りそうです。
全ての丸にはひらがなが1文字ずつ入ります。
くり返すもので「も」「く」が含まれそうなものとはなんでしょうか。

さらにヒントを見る

ずばり、1週間の曜日の頭文字が順に入ります。

答えを見る

左から「げつかすいもくきんどにち」と入れていき、数字の箇所を順に読むと答えは「いげん」です。

問題4の謎

7ページ目に赤で書かれたメモは「それで思わないんだ(それでおもわないんだ)」です。
ひらがなで数字の書かれた点線のマスに埋めて解いていきましょう。

さらにヒントを見る

脚本裏表紙のポケベル変換表を参考に、「シブヤイマカライクヨ」は「4281056194」という数字に変換できそうです。
この緑のマスと点線のマスの情報から矢印の法則を導きましょう。

さらにヒントを見る

緑の矢印は「ポケベル変換表を使い文字を数字に変換する」
黒の矢印は「点線のマスに埋めたひらがなと数字の対応を使って、数字から文字に変換する」という法則のようです。
「クブ」は緑の矢印で「92」となり、黒の矢印で「もん」となります。
イラストの上矢印は「問題4」の「問(もん)」を指しているので、どうやら緑と黒の矢印の法則は変わらず正しいようです。
同様に「シマ」→「40」→「それ」となります。
同じように「ラブカ」も法則にのっとって変換してみましょう。

答えを見る

「ラブカ」を緑の矢印で数字に変換すると、「625」となり、黒の矢印を使い文字に変換すると、答えは「でんわ」です。

問題1~4のまとめの謎

全ての答えを解答欄に埋めると矢印の先は「おもいで」となります。
先ほどと同じように、「おもいで」を4ケタの数字に変換しましょう。

さらにヒントを見る

問題4で使った黒の矢印の法則である、「点線のマスに埋めたひらがなと数字の対応を使って、数字から文字に変換する」を使い「おもいで」を4桁の数字に戻すと「1986」となります。

さらにヒントを見る

先ほど宝箱を開けることができた数字と同じ4ケタになったので、やはり脚本を正しく並べ替えることができているようです。
問題1~4を解きなおして出てきた答えを使って、謎用紙裏面の謎を解きなおせば、正しい脚本のタイトルがわかりそうです。

箱の中の暗号の紙(謎用紙裏面)の謎

問題1~4の正しい答えである「はつおん」「ほしいも」「いげん」「でんわ」と「あしか」「じかい」「だいや」「であい」「やたい」の計9つの単語をマス目に埋めていきましょう。
二重線でつながっているマスは同じ文字が入ります。
矢印でつながっているマスはかかれている数字分だけ五十音で後ろにずらした文字というルールのようです。

さらにヒントを見る

4文字の単語は2個しかないため、比較的すぐ埋まりそうです。
二重線でつながっているマスは同じ文字が入るということから考えると、左上の4マスが「はつおん」、もう一方が「ほしいも」だとわかります。
これがわかるとそれぞれの二重線でつながっているマスの単語が、順番に「いげん」「あしか」と埋まっていきます。

さらにヒントを見る

「いげん」の一文字目のマスに二重線でつながっている単語が「だいや」、
「+2」の矢印で結ばれた単語が「でんわ」であることが分かります。
このようにすべてのマスに単語を埋めて、ローマ数字のマスに対応するひらがなを下の文章にあてはめ、出てきた指示にしたがいましょう。

答えを見る

すべての単語をあてはめると、下の文章は『「ほし」の「あいだ」からこの脚本のタイトルを導け』となります。

単語をすべて埋めたが脚本のタイトルがわからない

埋めた文字をあてはめて読むと、下の文章は『「ほし」の「あいだ」からこの脚本のタイトルを導け』となります。
どうやら「ほしのあいだ」が脚本のタイトルを導く手掛かりとなるようです。
どこかに星が2つなかったでしょうか。

さらにヒントを見る

台本の1ページと10ページに赤字で星が書かれています。
この星のあいだ、つまり脚本を閉じた時にちょうど星に挟まれた場所に書かれている文字を最初のページから順に読んでいくと、タイトルになりそうです。

答えを見る

星のあいだに挟まれていたのは3、4、7、8ページの4ヶ所です。つなげると答えは「君の背中を見つめて」となります。
これが本当の脚本のタイトルのようです。
WEBに「君の背中を見つめて」と入力しましょう。

コンタクト

制作のご相談、コラボレーションなど、
お気軽にお問い合わせください。

よくあるお問い合わせ

▼一般のお客様はこちら

公演内容、チケットのお問い合わせ

▼企業/法人の方はこちら

リアル脱出ゲーム制作のお問い合わせ
取材に関するお問い合わせ
その他のご相談/お問い合わせ

▼英語、中国語でのお問い合わせはこちら

English/中文

ABOUT

会社案内

  • 会社概要
  • 制作実績
  • 代表挨拶
  • 店舗紹介
  • 役員紹介
  • リクルート
  • 沿革
  • プライバシーポリシー

東京本社

〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-20-4

サテライトオフィス

〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷4-30-3
代々木TRビル3F


TEL 03-5341-4570
FAX 03-5341-4916

上へ

footer_logo

©SCRAP All rights reserved. Site design:Marble.co