国立雄英高等学校入学試験_解答入力ページ

[イレイザー・ヘッドの謎のヒント]
「一人勝ち」の個性は「ヒとリがチ」すなわち「ヒの文字とリの文字がチの文字に変わる」と考えられます。つまり、この個性が使用されると「ふいひけぼり」は「ふいちけぼち」になります。

さらにヒント
抹消すべきは「医学」の個性です。残り4つの個性で言葉を変換しましょう。

答え
「ヒとリがチ」「ケがニ」「無いフ」「ボ取る」の変換をすると「いちにち」となります。答えは「一日」です。

[プレゼント・マイクの謎のヒント]
迷路を辿ったときのイラストが「かいとうめいろうや」になるように進みましょう。例えば「カイト」「ウメ」…のようなルートや「蚊」「胃」「戸」…のようなルートなどいろいろと可能性があります。

さらにヒント
最初に通るべきイラストは「貝」です。

答え
「貝」「透明」「牢屋」のイラストを通ります。答えは「水位」です。

[ミッドナイトの謎のヒント]
上段の例示はどうやらバラバラになった「シマウマ」と「ウシ」のイラストのようです。

さらにヒント
シマウマのイラストの左から3番目と1番目が「ウシ」を示すことから、そのイラストの位置の文字を拾えばよいことがわかります。
また、下半分にあるイラストは組み替えると「蝶ネクタイ」と「骨」っぽいことがわかります。

答え
答えは「直方体」となります。

[セメントスの謎のヒント]
右上の「ゴ」には「ジリツゴ」が繋がります。

さらにヒント
「ジリツゴ」の「リ」から縦に「リヨク」が入ります。各単語の前後にセメントが入ることをメモしておくと入れやすくなります。

答え
文字を埋めた後にSからGまで進むと「ジリヨクガセイカイ」となります。答えは「磁力」です。

[13号の謎のヒント]

左上の謎
これは五十音表のようですが、2から6までがどこにあるのかブラックホールで見えません。しかし、答えでの使われ方から更に絞り込むことができるはずです。

さらにヒント
2,4は小さい文字になっているのでツかヤに、残りはクシスチになります。また2は1(=ハ)の後に来ているのでヤでは無さそうです。同様に6もョの前の文字なのでシかチに絞れます。

答え
答えは「発着場」となります。

右上の謎
6枚のカードだけで三文字熟語を絞り込むのは難しいかもしれませんが、他にも手がかりがあるはずです。

さらにヒント
答えが出た後に解答欄にパネルを当てはめて答えるということは、パネルには答えの漢字があるはずです。見えているパネルとカードから推測していきましょう。

答え
答えは「射的場」となります。

左下の謎
少し見切れていますが、「ド」と「ド」の間に文字が並んでいるようです。何かこういった文字列はないでしょうか?

さらにヒント
文字列は「ドレミファソラシド」が入ります。向きにも気を付けて対応させると、4にはツが入ります。ラが「ラッ③のラ」となるような③を考えましょう。

答え
答えは「乱発」となります。

右下の謎
下段の各かたまりがアルファベット1文字に対応しそうです。上のイラストの同じ色の部分に注目しましょう。

さらにヒント
上のイラストには「b」と描かれていることが推測できます。最初の緑だけの部分は「r」になります。

答え
答えは「乱反射」となります。

解答
13号の問題の冒頭での説明の通り、矢印にそれぞれ4問の答えを当てはめましょう。

さらにヒント
答えるべきはABの欄の文字ですがBは見当たりません。見当たらないということは、ブラックホールの下にあるはずです。

答え
答えは「発射」となります。

[根津校長の最終問題のヒント]
上段の〇と同じ枠が今までの問題にもありました。これらと対応させて考えましょう。

さらにヒント
今までの問題の解答欄の振り仮名の部分と対応しています。「x4」は4つあるもので、「い」となります。1つしかない⑥は「ほ」となり、「ほ10」が「ほじゅう」となるようです。

答え
答えは「一直線」となります。