SCRAP

  • イベント
  • 記事
  • お知らせ
  • SCRAPch.
  • 会社案内
mail
X
Line@

SCRAP

mail
twitter
Line@
  • ホーム
  • イベント
  • 記事
  • お知らせ
  • SCRAPch.
  • 会社案内
icon_event_a
  1. HOME>
  2. 謎解き松ぼっくりカード_ヒントページ

謎解き松ぼっくりカード_ヒントページ

ヒント一覧

①の問題ーヒント1

②の問題ーヒント1

③の問題ーヒント1

④の問題ーヒント1

⑤の問題ーヒント1

⑥の問題ーヒント1

⑦の問題ーヒント1

⑧の問題ーヒント1

最後の問題ーヒント1


  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

①の問題ーヒント1

丸にはそれぞれひらがな1文字が入ります。
赤い矢印が通るひらがなを順番に読みましょう。

ヒント2へ
上へ戻る

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

①の問題ーヒント2

三角形に囲まれた漢字とその周囲の丸に入るひらがなにはある関係があります。

答えを見る
上へ戻る

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

①の問題ー答え

漢字の読みを構成する文字を周囲の丸に1文字ずつ入れていきます。
また、2つの漢字と隣接する丸は2つの漢字の読みに共通する文字を入れます(例:「姉」と「油」の間の丸には「あ」が入ります)。
このようにひらがなを入れていくと、赤い矢印が通るひらがなは「ねぶくろ」となるため、答えは「ねぶくろ」です。

上へ戻る



  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

②の問題ーヒント1

赤い矢印は電球が消えている状態からついている状態に移ることを指します。
青い矢印はその逆です。
そして、白い矢印は電球そのものがなくなったことを指します。

ヒント2へ
上へ戻る

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

②の問題ーヒント2

1行目の「AC」は電球がつくことを指すので漢字2文字だと「点灯」になります。
3行目の「AD」は電球がついたり消えたりすることを指すので漢字2文字だと「点滅」になります。

答えを見る
上へ戻る

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

②の問題ー答え

A=点、B=消、C=灯、D=滅になります。
BDは「しょうめつ」なので、「つ」を「い」に変えて答えは「しょうめい」です。

上へ戻る



  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

③の問題ーヒント1

矢印はそれぞれひらがな1文字に対応します。

ヒント2へ
上へ戻る

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

③の問題ーヒント2

もれることは英語で「リーク」です。

答えを見る
上へ戻る

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

③の問題ー答え

赤い矢印に「のぼり」を、青い矢印に「くだり」を1文字ずつ対応させます。
「ー」を含めて読むとこの謎の答えは「ボーダー」となります。

上へ戻る



  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

④の問題ーヒント1

湿っている松ぼっくりと乾燥している松ぼっくりを別々に分けて見てみましょう。

ヒント2へ
上へ戻る

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

④の問題ーヒント2

左の図の場合、乾いている松ぼっくりは「リ」の形に、湿っている松ぼっくりは「ロ」の形になっています。
しかし、カンソウ→湿潤の順で読むと「利口」になり、これは「理路(りろ)」とは読まないようです。
一体どうしてでしょう?

答えを見る
上へ戻る

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

④の問題ー答え

「カンソウ」とカタカナで書いているときは形をカタカナとして、「乾燥」と漢字で書いているときは形を漢字として解釈します。
右の図をカンソウ→乾燥の順で読むと「カ力」となるため、答えは「カリョク(火力)」となります。

上へ戻る



  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

⑤の問題ーヒント1

青い矢印は「やぶ」と読めるようですが、全部で4マスあるのでローマ字に直して「YABU」となります。
まずは青い矢印が通っている4マスに「YABU」を入れてみましょう。

ヒント2へ
上へ戻る

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

⑤の問題ーヒント2

マスは全部で26マスあり、隣りあう文字は縦か横で隣りあっているようです。
縦横に移動しながらアルファベットをAから順に入れていきましょう。

答えを見る
上へ戻る

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

⑤の問題ー答え

アルファベットを全部入れて赤い矢印が通るマスを順番に読むと「HINODE」となります。
よって答えは「ひので」です。

上へ戻る



  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

⑥の問題ーヒント1

矢印はそれぞれ平仮名1文字に対応しています。また、濁点がついている矢印は対応している文字に濁点をつけるようです。

ヒント2へ
上へ戻る

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

⑥の問題ーヒント2

青ルートを見ると「南に2つ移動」は「な」に、「西に2つ移動」は「し」に、「南に3つ移動」は「み」に対応していることがわかります。
ここに法則性はないでしょうか?

答えを見る
上へ戻る

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

⑥の問題ー答え

矢印は「(矢印が指す方角)の(矢印の長さ)文字目」に対応しています。
したがって、緑ルートは「たきび(北の2文字目→北の1文字目→東の1文字目+濁点)」となるため、答えは「たきび」です。

上へ戻る



  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

⑦の問題ーヒント1

池の形をよく見ると五十音表の形になっています。どうやら五十音表を使う謎のようです。

ヒント2へ
上へ戻る

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

⑦の問題ーヒント2

右端にある縦長の丸には「?、愛、絵」が、上端にある横長の丸には「?、俵、浜、案、矢」が入っています。
並んでいる文字に何か法則があるのではないでしょうか。

答えを見る
上へ戻る

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

⑦の問題ー答え

横長の丸には「ア段+ン」の11文字で作れる単語が、縦長の丸には「ア行」の5文字で作れる単語が入っています。
横長の丸は「タワラ、ハマ、アン、ヤ」が、縦長の丸は「アイ、エ」がすでに使われています。
よって、横は「カサナ」が、縦は「ウオ」が余っているため、「?」に入る漢字は「魚」です。

上へ戻る



  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

⑧の問題ーヒント1

イラストを英語に直しアルファベットで表記してみましょう。
虎は「TIGER」、犬は「DOG」、レモンは「LEMON」、雨は「RAIN」、地図は「MAP」です。

ヒント2へ
上へ戻る

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

⑧の問題ーヒント2

線はイラストの上または下に1~3本描かれています。
線の位置と本数によってどこの文字を読むかが変化します。

答えを見る
上へ戻る

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

⑧の問題ー答え

例えば虎(TIGER)の上に2本線が描かれているときは頭から2文字目を読むので「I」を読みます。
この要領で読んでいくと、下の行が表す単語は「AME」となるため、答えは「あめ」となります。

上へ戻る



  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

最後の問題ーヒント1

まずは指示の通り、丸太を切り落としましょう。どこかで丸太を見かけませんでしたか?

ヒント2へ
上へ戻る

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

最後の問題ーヒント2

リンから渡されたチラシに丸太が描かれていました。これをハサミで切り抜きましょう。

ヒント3を見る
上へ戻る

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

最後の問題ーヒント3

次に当然を結ぶ線で谷折りしましょう。「当然」もチラシのどこかにあります。

ヒント4を見る
上へ戻る

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

最後の問題ーヒント4

チラシのイベント説明文の1行目の左端が「当」、右端が「然」となっています。
よってこれらをまっすぐに結ぶ線があるものとしてここで紙を谷折りしましょう。
正しく折れているとあるものが現れるはずです。

ヒント5を見る
上へ戻る

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

最後の問題ーヒント5

丸太を切り抜いた穴からシールを貼る欄が見え、その上下には⑧の謎で見た線が描かれています。
どうやらシールを貼っていたとしたら⑧の謎と同じ解き方で答えが導き出せるようです。
私達はシールを持っていませんが、リンからシールの写真を送ってもらっているので、これを参考に現れる言葉を読みましょう。

答えを見る
上へ戻る

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

最後の問題ー答え

⑧の謎を解いたときと同様に文字を読んでいきます。
シールを貼る順番に指定はありませんが、①~⑧のシールを順番に左から貼った想定で読んでみます。
シールを見るとシュラフのアルファベット表記は「SCHLAFSACK」なので、最後から1文字目は「K」となります。
この要領で1文字ずつ読んでいくと「KANENONE」となるため、答えは「かねのね」です。

答えを入力した
上へ戻る

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

最後の問題ー答えを入力した

「かねのね」ではお目当ての賞品がもらえなかったようですね。さらにヒントを見る場合はこちらからどうぞ。

上へ戻る

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

状況の整理

「かねのね」を提出すると、お目当てのチャンピオン賞ではなくキャンプの日賞が当たってしまいました。
リンがキャンプ場のスタッフに尋ねたところ、チャンピオン賞はもらうには別の答えを導き出さないといけないようです。
また、このキャンプ場に他の謎はないので、今までに得た情報で別の答えが導き出されるようです。

ヒント1を見る
上へ戻る

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

最後の謎2ーヒント1

①~⑧の謎に別解はありませんので解きなおす必要はありません。

ヒント2を見る
上へ戻る

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

最後の謎2ーヒント2

となると解き直す必要があるのは最後の謎になりますが、「丸太」や「当然を結ぶ線」はチラシに載っているものの他にありませんので、ここでも新たにやるべきことはありません。

ヒント3を見る
上へ戻る

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

最後の謎2ーヒント3

注目すべきはシールです。私達はなんとなく①~⑧の順番でシールを貼った想定で解きましたが、実際には貼る順番の指示がありませんでした。
ということは、チャンピオン賞がほしい場合は違う順番でシールを貼る必要があったのではないでしょうか。

ヒント4を見る
上へ戻る

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

最後の謎2ーヒント4

①~⑧の順番でシールを貼ったときにもらえた賞は「キャンプの日賞」でした。貼ったシールの順番が「キャンプの日」を表していたのではないでしょうか?

ヒント5を見る
上へ戻る

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

最後の謎2ーヒント5

シールをよく見ると、書かれたアルファベットのうち1文字が白抜きになっています。
①~⑧の順番でシールの白抜きのアルファベットを読むと「CAMPNOHI」となっています。
これは「キャンプの日」と読めるため、どうやら白抜きのアルファベットが「キャンプの日」を表していたようです。

ヒント6を見る
上へ戻る

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

最後の謎2ーヒント6

今回はチャンピオン賞がほしいので、シールの白抜きのアルファベットが「CHAMPION」になるようにシールを並べたことを想定して最後の謎を解き直します。

答えを見る
上へ戻る

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

最後の謎2ー答え

シールをシュラフ→魚釣り→ランタン→山→松ぼっくり→雨水→たき火→太陽の順番に並べると、白抜きのアルファベットが「CHAMPION」になりました。
この順番にシールを並べた想定で最後の謎を解くと「KININARU」となるため、本当の最後の答えは「きになる」でした。

上へ戻る

コンタクト

制作のご相談、コラボレーションなど、
お気軽にお問い合わせください。

よくあるお問い合わせ

▼一般のお客様はこちら

公演内容、チケットのお問い合わせ

▼企業/法人の方はこちら

リアル脱出ゲーム制作のお問い合わせ
取材に関するお問い合わせ
その他のご相談/お問い合わせ

▼英語、中国語でのお問い合わせはこちら

English/中文

ABOUT

会社案内

  • 会社概要
  • 制作実績
  • 代表挨拶
  • 店舗紹介
  • 役員紹介
  • リクルート
  • 沿革
  • プライバシーポリシー

東京本社

〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-20-4

サテライトオフィス

〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷4-30-3
代々木TRビル3F


TEL 03-5341-4570
FAX 03-5341-4916

上へ

footer_logo

©SCRAP All rights reserved. Site design:Marble.co